2013年11月30日
いろいろと忙しい季節になりました
早くも今日で11月は終了。
12月に入ったら、あっという間に年の瀬と正月ですなぁ~。
私のほうも何かと慌ただしく、なんやかやでばたばた。
こないだ朝飯無かったので朝マックしつつ、ちょっとした資料作りもしていたら、
気が付けば「マックでMac」状態でした( ;∀;)

いや、悲しくはないけど、自然とおやじギャグ状態に自分でもなんだか隙間風・・・~
はい。もう。どーでもいいことに感傷的(^-^;
うちは息子が中学受験なんで、土日も学校見学だとか説明会だとか、いまは入試対策から、本番環境で模擬試験までしてくれる中学が多いので、お休みの日とはいえ、慌ただしいっすわ。
ソフトボールの忘年会もあるは、骨折がだいぶ治ってきたかみさんは「温泉つれてけー」と騒いでいるので、どっかで行かねばなりませんし、まぁーもろもろでなかなか週末の空きがない状態ですが、
か・な・ら・ず、
な・ん・と・し・て・も
今月はしっかり釣り納めはしてこないと(笑)
2014年は更に慌ただしくなりそうなんで(ノД`)・゜・。。
2013年11月28日
ダンガンロンパ1・2 Reload がヤバい

息子が友達から一押しだとすすめられ、TVアニメも始まり、私も前から「やってみようかな」レベルでは思っていたのと、amazonのレビューなどで大絶賛されていたのと、PSVita版は1と2が一緒になったものが出たということで・・・・全部合わせて一本!! って感じで買ってみました。
ヤバい。
すんげー面白かった。

設定はありがちで、学園内だったり、孤島だったりのクローズドの環境でいろいろと殺人が起きるのですが、その推理をしていくというもの。
ですが!
ダンガンロンパの面白さはそう簡単ではない。
環境であったり、過去であったり、脱出するために追い詰められ、絶望というキーワードで、各人が様々な背景により殺人を犯してしまう。
逆転裁判のようなトンデモ展開も多少はあるものの、推理はなるほどとなるものばかり。
裁判フェーズというものがあり、今"生きている"人たちで議論をしつつ真相を導き出すのですが、ふつーの推理物だとだいたいトリックが分かったり、犯人もだいたい予想がついていることが多いのですが、証拠品や情報だけではなかなか推定できないことが多い。そこでこの裁判で議論していくうちに、いろいろとボロが出たり、犯人の二面性が暴かれたりしていくのですが、そこがまた秀逸なストーリーで「マジか!」と驚かされることも多々。主人公はあくまでふつーの人で、ちょっとしたヒラメキですべてを見通せたりはしない。あくまで事実を一つ一つ「論破」して確認し、積み上げていくことで、「Aという事実であればBということが言える、だからCはないんだよ」と確認していくことで、プレーヤーを置き去りにしたりはしないところが、逆転裁判などよりもストーリーが良く練られている。
まぁおおまかなストーリーはこちらを。(ダンガンロンパ1)

それ以上に秀逸なのが、キャラ。
モノクマの声はなんと"大山のぶ代"ですよ。いちおー言っておくと声優に一喜一憂する私ではありません。
しかしこのモノクマはゲーム内で殺人を教唆する立場で、ドラえもんと真逆のセリフを吐いたりします(笑)
「おまえら、殺しあいなさーい」
「はい!殴殺刺殺撲殺斬殺焼殺圧殺絞殺惨殺呪殺…殺し方は問いません。」
「ワックワクのドッキドキだよね!(おしおきと称する残忍な処刑時)」
とか。酷いこというなぁーと(^-^;
ダンガンロンパ2では、モノクマがネズミ嫌い(という設定にされたり)だったり、笑かす設定が多々あります(笑)
どらえ…違ったモノクマの声を確認したい方はこちらのプロモをご覧ください。
その他キャラもめっちゃ個性的で、見ていて楽しい。やつら楽しすぎる。
そんな彼ら・彼女らが殺し・殺されてしまうのが非常に惜しいくらい。
ま、殺されなければゲームにならないんで仕方ないんですが(^-^;
全体的に普段コミカル、時々シリアス、殺人やおしおきタイムは殺伐という、このアンバランス感がとても絶妙で、そしてとにかくノリよく推理や裁判を楽しめるのがダンガンロンパ。
1と2がありますが、必ず1→2と続けてPlayすべしです。
ストーリー的に続いてますし、1のキャラが2でも出てきますので、2からやると??がいっぱいです。きっと。
モノクマが殺し合いを教唆・強要していくのは何故か?
なぜこんな場所に閉じ込められたのか?
少しずつ明らかになっていく真実。
ネタバレはしたくないので詳細は話せないのですが、
個性あふれるキャラ、謎、戦慄の"おしおき"シーン、盛り上げる音楽、
見事に調和してて、飽きない。
ちょっとだけ残念なのが、1より2のほうがCERO(倫理審査機構)の審査が厳しくなったのか、戦慄のおしおきシーンが柔和傾向なのが非常に残念でした。大人の事情なのは仕方ないのですが、あのシーンが残忍で殺伐としているからこそ、閉じ込められた主人公達の悲壮感や逃げ出したい衝動が掻き立てられて盛り上がっていたのに。ちょい残念。
「逃げちゃだめだ(x3)」と(笑)
それでも1-2通してプレーして、間違いなく名作と言える出来。
PSP版はロード時間が長かったりするそうですので、PSVitaお持ちの方は是非Vita版を。
まったくストレスなしですよ。
![]() 【送料無料】【連続エントリーでポイント最大5倍】ダンガンロンパ 1・2 Reload |
2013年11月27日
スバル レヴォーグのデザインは懐古主義?

モーターショー開催してますが、まったく行けません(^-^;
ただアテンザ乗りとしては、モーターショーに出てきた"スバル レヴォーグ"が気になってます。
サイズは多少小さいですが、ワゴン好きとしてはスバルは老舗。
スポーツツアラーと謳うだけに、どんなものがでてくるか楽しみでした。
スペック的には1.6Lターボがあってダウンサイジングしてるのは好感持てます。
燃費は17.4km/L。実質11-12kmってとこかな。
もう一声って感じ。
確かにこのクラスのワゴンとしては、ほどほどに頑張ってます。
が、売りになるほどの高燃費かというと、ダウンサイズしたのだからこのくらいは当たり前というレベル。
インプレッサのエンジンの流用かと思いますので、あまり期待しても酷ですね。
※あくまで私の視点は「アテンザと比べて」となりますので、スバリストの皆様、悪しからず<(_ _)>
さてデザイン。

私的には「スバル頑張ったなー」という印象。
フロントマスクとか厳つい感じがちょっと前のメルセデスっぽい。
LEDのポジショニングランプとか・・・
XVとかのイメージとあまり変わらないものの、少し洗練されたというか、武骨さを押し出したのは◎。
XVはどちらかというとガンダム顔で、私の中ではプラモっぽいイメージでしたが、レヴォーグは安っぽくない。
最近のボルボちっくな感じとイメージが似てるかも。
(ただあそこまで割り切り感がないので中途半端なイメージもなくはないですが)
ただ唯一気に入らないのが、ボンネットのどデカいターボエアインテーク。

うーん。いまどきこの吸気口ないでしょ。
ここから感じるのは懐古主義的なイメージで残念。
ターボのエアインテークを「どうしてもここに付けざるを得なかった」理由は無いはずで、恐らくデザイン上、「これがかっこいいから」という意味なんでしょう。グリルやフォグあたりから取り込む方法はあったはずです。もちろんメーカーは機能的にここにあるべきというでしょうが。実際、どのメーカーも燃費を良くするため、流麗な空気の流れを作り出して、空気抵抗を少なくしていくことが必要なのに、明らかに空力の邪魔している。
欧州メーカー、日本メーカー合わせても、フルモデルチェンジ/新型車でこの選択をするようなメーカーはスバルだけじゃないかと。BMWもアウディもメルセデスもターボ出している。けどエアインテーク無いですよね。
スポーツワゴンだからエアインテークがあってもいいという理屈はちょっと古いかなと思う。
WRXやフェラーリみたいな車ならいざ知らず。
あえてトレンドに逆らって唯一無二の存在になりたいのかもしれないし、スバル好きの人は「これぞスバル」と言って満足かもしれないが、他メーカーに乗っている私から見れば「懐古主義?」としか思えない。ターゲットユーザーを既存のスバルユーザーに限定しているのかなと疑ってしまう。私的にはプロダクトデザインって、いろいろと理詰めで空力も考え、その中でもアイデンティティを出していくものだと思ってますが、エアインテーク一つで、ほかにどんなに頑張っていても、「古い考えのもと設計されているのね」と感じてしまう。水平対向エンジン+ターボだと、インタークーラーをエンジン上に設ける必要があるとか、いろいろ難しいんですよって話なのかどうか分からないのですが、もしそれが理由なら、ボクサーエンジンじゃなくてもいいと思うんですよ。
昨今、技術的に解決策はあると思うんです。
水平対向+小排気量ターボのダウンサイジングにこだわった結果、デザインに制約が出ますということであれば、別のソリューションを堂々と考えればいいじゃないですか。それってメーカーの勝手な意地であってユーザーは何が何でも水平対向を望んでいるわけではない・・・と、スバリストじゃない私は思うので。別に水平対向じゃなくたって、燃費が良くて、スタイリッシュで走りがしっかりしているという車は世界的にはたくさんあるわけで。
せっかく新しい車を世に問うて出してきたのに、そんなメーカーの固執で「古臭い」と思われるのは非常にもったいないと思うんですよね。
ただ、スバルのお家事情として雑誌とかでデザイナーの対談を見ていると、現行レガシーが出てから、今までのユーザーがごっそりレガシー離れをしたらしく、それを取り戻したいって言ってますので、既存のレガシーユーザーからの移行をかなり意識しての選択かとは思う。
ただ、、、その方たちが穴あきボンネットがあることがレガシー後継の条件と言っているわけじゃないと思うのです。(これは私の勝手な想像ですけど・・・)
現在、レガシー以外にやっぱりハイブリッドだとか、ミニバンブームとかがあり、ユーザー環境やテクノロジーの進化によって、レガシーが古臭く見えてしまっているのであれば、懐古主義ではユーザーは戻ってこないですし。
もし「前にレガシー乗っていた人集まれ~」って感じの視野の狭いニッチなクルマなら、まぁーお好きにどうぞって感じですが。
スバルがレヴォーグを「25年目のフルモデルチェンジ」と謳っているのですから、「以前の価値観」を持ち込まずに設計して欲しかったわけで・・・既存のユーザーも、やはり新しい価値観のクルマがあり、無駄をそぎ落として流麗なデザインが提供されれば、こぞって移行すると思うんです。
理屈上どう考えても燃費に邪魔な穴があることで、販売が伸びると考えているのであれば・・・ちょっと小細工弄したのだなと。
ただこの穴があることで燃費は伸びるんですと言い切れるのであれば、少し話は変わりますけどね。
(ないと思いますけど)
価格的にも、1.6Tで280万円~という噂で、車幅の違いはあるにせよ、アテンザと真っ向勝負になる車種。
アテンザから買い換えたいとか、そういう気持ちは全くないのですが、アテンザワゴン以上のものがレヴォーグにあるのかというと、現時点ではあまりいいところが見つからないなと。
ただ、この国産ワゴン市場は、レヴォーグが売れてくれないと困りますので、いろいろとシビアなことを言いましたが、ぜひとも売れるといいなと応援してます。
それよか、スバルのモーターショーのデザインで目を引いたのはこれ!
BRZのハッチバック。めっさかっこいい!

パナメーラっぽい。4ドアにしてくれたら買うな~。
スバルさん。こういうデザインですよっ。欲しいのは。
![]() 【2500円以上送料無料】ベストカープラス 2013年12月号 【ベストカー増刊】【雑誌】【RCP】 |
2013年11月26日
レトロマティックRMS-63ML-FT 実釣レビュー
さて、こちらも先日実釣しましたので、簡単ですがレビューを。
結論から言いますと、
「ほぼ満点」の満足度。
実質1.5万円でこの完成度は半端ないです。
私のメインロッドのがまかつEGTR S510MHは意外とソリッドティップが固かったのですが、このRMS-63ML-FTはしっかりとしつつ柔らかい。イメージ通りの柔らかさ。
今回釣行時、風はほぼ無風か微風という状況で、バーチカル状態が多かった。よって30gメインでしたが、ティップはちゃんと曲がり、戻るあたりも取れる感度。無論ソリッドティップなので感度抜群。
風が出て船が流れる状態でももちろんOK。
40gでもしっかり釣りができます。
ただやはりMLですので50gあたりになると、ちょっと負荷オーバーかなという印象。
50g+爆風という環境では、ロッドティップが曲がりすぎるかもしれませんね。
あとしゃくり易さ。
30gでは全く問題ない。40gでややベリーが曲がり多少ふにゃっとするが、それでもOK。
50gをガンガンにしゃくってみると、まぁーなんとかできますよという感じ。巻きじゃくりなら難なくできます。
ただエギを弾いてやろうって感じでビシビシっとしゃくると、結構ロッドに負担かけている感じがして、ちょっと怖い。
ラインがティップに絡んだら、何かの拍子に折れるのかもしれない・・・と、感じた。あくまで実際そういうことはなくイメージなだけですが。
それでもソリッドティップ部が白い色になっていて、スレッドがオレンジになっているなど、視認性の高さ。
ショートロッド化による圧倒的なしゃくり易さと軽さ。
ティップの綺麗な曲り。
これで1.5万円のロッドとは・・・。コスパが半端ない。
このロッドは私の息子用として買いましたが、私のメインロッドのEGTR S510MHが固いこともあり、予備ロッドとしてもう一本買ってしまおうかとまで考えてます(^-^;
さすがティップランの老舗。
バレーヒルのティップランロッドはハズレがないなぁ。
![]() リーズナブルなティップランエギング専用ロッド。バレーヒル レトロマティック RMS-63ML-FT ... |
2013年11月25日
EGTR S510MH-solid.F 実釣レビュー
先日のティップラン釣行で、New Rodの
ショートティップランロッド <がまかつEGTR S510MH-solid.F>
を試してきました。
結論から言いますと、
「ちょっと硬かった( ;∀;)」
です。
ま、今回の釣行では無風、微風の風と潮が逆などの最悪のコンディションで、半分以上は餌木がバーチカル状態ということもあって、30gのエギだと、ロッドティップに負荷がかからず、ティップがあまり・・・というかほぼ曲がっていない状態でした。
つまり・・・
アタリ取れません(ノД`)・゜・。
もちろん、40g-50g使えば曲がりますし、風が出て船が流れれば負荷かかって曲がります。
ただ30g-50gまでオールマイティーに使えるわけではないですね。
特に船が流れても戻るあたりは取りづらい。食い込む側はわかりますけどね。
ロッドの固さ的にMHにしたのは、エギウェイトが42gまで対応と記載があった為ですが、S510Mのほうが良かったのかなとちょい後悔。まー私の腕もあるかもしれないですけど。実際同行のKさんは同じロッドで戻るあたりで取れてますし、技量の差か。
前に使っていたソリッドティップロッドの「LUXXE COASTLINE EG-R S76MH-solid.F」のほうがもうちょい汎用性があるロッドで、30-50gをどのエギでもティップ曲りがそれほど変わらない素晴らしいロッドでしたね。同じMHだから変わらないだろうという判断は間違っていたのかもしれない。
が、文句ばかりではありません。
あくまで今回は「釣りづらい状況で」のレビューであり、0.5-1.0ノットとかで流れれば、基本的にはロッドはきちんと機能してくれるんじゃないかと期待してます。
また、ショートロッド化のおかげで、しゃくりやすさは抜群に向上して、まったく疲れない。
7.6ftのロッドだと、終盤は腕パンパン、手の皮剥けたりってのがありましたが、今回のS510MHでは皆無。
短いし軽い。だからしゃくりやすい。この感覚は異次元ですよ。めちゃくちゃ楽。
ライン出しの際に隣の人とロッドが交錯することもない。
アタリを見るときにロッドを多少横にさびいても、あまり邪魔にならない。
乗合船では他人と世知辛いことになると、物凄い気を使いますからねー。(私の場合知り合いと乗るので、世知辛いことになることはあまりないのですが・・・それでも気を使います)
そういう意味では、私が7ftのロッドに戻ることはまずないと思う。
ティップロッドのショート化というのは自然な流れなのかもしれない。
ということで、私の中では「冬ー春ロッド」かなーと結論。
秋・・・というか30gメインの釣りではM~MLがやはり良いのかな。
これからの季節、深場に落ちますし、北風も吹いてきますので、40gメイン、風と水深によっては50g+αの釣りになるでしょう。そうなるとこのS510MHの出番です。
次はもう一本買いました、レトロマティックのソリッドショートのロッドのレビューをまた今度。
こちらは・・・素晴らしいロッドでした(^-^;
![]() 【がまかつ】ラグゼ デッキステージ EGTR S510MH-solid.F(ティップランエギング専用設計モデル... |
![]() 【 がまかつ 】 デッキステージ EGTR S510M−solid.F |
2013年11月24日
ティップラン釣行は…まさかの惨敗(T_T)
結論から言いますと、、、1パイのみ。トホホ~
同行のKさんが3、Jack@workさんが0、私の息子が1です・・・
まさか、まさか・・・の結果。
まーとりあえず釣行記から・・・。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
天気よし、波よしと迎えた今回の釣行。数日前の予報では風だけ心配でしたが、
直前の予報でほぼ凪が決定。
風を心配していた私たちとしては「よっしゃー」でしたが、よくよく予報見ると、
風1mまで落ち込み、ほぼ無風状態かもという予報。
「これはやべーな。船流れないかも。でも海上だしなんとかなるかなー」
なんPositive Thinkingで出船~
あ、船宿さんは東伊豆 宇佐美港 : 二階屋丸さん。
前回もお世話になりましたね。
海上は相変わらずご来光が気持ちいい~

が。海は風がない。。。
しかしうねりは結構あって、釣りづらい。
つまりこの日の釣りは、無風+うねりという最悪な状況。
これが好転することを祈って釣り開始ってわけです。
それでもアングラーってやつは海に餌木投入してしゃくっていれば楽しいもの・・・。
しかし、
開始1時間半。まったくアタリなし( ;∀;)
そもそも風ないし、船流れない。船長とも話しましたが「あとは潮任せしかないなー」と。
だがその潮も、微風の真逆だったりと、なかなかの難しさ。
すると、同船の方にヒット!
と、
私にも!
バーチカル状態のロッドティップが、しゃくった直後に「プンっ」と一瞬あたった。
逃しませんよー(^-^;

500gくらいかなー。ぼちぼちサイズ。
すると、Kさんもヒット。

私の息子も!

ここ1時間くらいチャンスタイムか。
すると私にも、ぱつーんとティップが引き込まれるアタリを取った。
キタキタキタ!
と、引きを楽しんでいると、
「プンっ」
と軽くなっちまった。
まさかのバラシ。痛恨。(ノД`)・゜・。
餌木見るとイカの跡がないので、カンナにかかっておらずデカイカが抱き着いただけで、しっかり合わせてないまま、引っ張りっこしていた模様。悔やまれるわー
そんなチャンスタイムでしっかり数を伸ばすのがKさん。


さすがです。
私もアタリはあるものの、なかなかアワセられず、追い食いもしてこない状況で、今一つ取り切れない。
さっきのバラシもあったが、この時点ではアタリが多少あるので、「次またチャンスあるっしょ」と楽観的でしたが・・・・結論から言うと、風もほとんどなく、難しい状況でしたが、この日はこの時間しかなかった。
その後、船長が気を利かせて場所替えして、多少風がある場所で釣りをすることにしてくれた。
いい感じで船は流れるようになって、みんな「これは釣れるぞー」という雰囲気に。
やる気満々でしゃくり続けるが・・・
なぜか釣れない(T_T)
つーかアタリがない。
20m台の浅場から、35m付近の深場まで、いろいろ船長は試してくれるが、釣れないっす。
んなわけで。景気回復です( ̄ー ̄)
船長にちょろっと相談して、息子は餌釣りを試してみましたよ。
すると一発回答(笑)
エソ(小)

エソ(中) :エソ連発に不満顔

で、今度は「これは間違いなく食えるサイズ!!!( ̄ー ̄)」
というやり取りをしている息子。
楽しみに待っていると・・・・

ミノカサゴ!!!!!!!!
毒魚じゃんかー(゚Д゚;)
釣り場では初めてみたわー
でも怖いのでリリース。
ま、こんな三段落ちがついたところで終了(ノД`)・゜・。
なんとJack@workさんだけボウズ( ;∀;)
納得イカねーっすよねぇ。ほんと。
前日は最低でも4ハイ、私たちの翌日は2-7ハイ釣れてましたので、なんでこの日に限って・・・凪過ぎましたね。
いやはや、してやられた1日でした。
はやいとこリベンジ日程計画を練りましょう~マジで(笑)
※New RodのReviewは後ほどー
2013年11月22日
ティップラン行ってきます!

今週末はティップランエギングに行ってきます~
先月、秋とは思えぬ轟沈。
腕の負担軽減と、感度アップで釣果アップを兼ねたショートロッド化計画を施し、
我々は再びチャレンジャーとして船上に向かいます( ̄ー ̄)
今回はロッドx2を新調しましたので、超楽しみ。
がまかつEGTR S510MH-solid.F
これ。絶対楽しめるロッドです。
7.7ftから5.1ftと、超ショート化して望む今回。
バットからベリーまで固くて、ティップだけソリッドで柔らかい、S510MH。
これはきっと抜群のしゃくりやすさと、いままでのEGTR譲りのソリッドの感度だと思います。
この思惑が真実なのかどうか確かめてきます。
それともう一本。
バレーヒル レトロマティックRMS-63ML-FT
EGTRのS510MHに比べるとベリーが柔らかいですが、息子用のロッドですので、ソリッドティップと合わせて感度優先で使えれば言うことなし。ただ状況によっては40-50gもバンバン使っていくので、そうなるとベリーがふにゃっとしてしゃくりづらくなるかも・・・と、多少想定はしておりますが、実際使用上は問題はでないんじゃないかと思います。
基本、ティップランの場合はしゃくりあげる必要まではないので、巻きじゃくりができればなんとでもなりますしね。
でもそのあたりも合わせて、試して、レビューしたいと思います。
期待値的にはこんな釣果が欲しいんですけどねー(笑)
一人10パイ!
と行きたいところですが、まずは現実的に5杯はやっつけるつもりです。
ンなこと言ってると、また3ハイが精いっぱいだったりしますけどね(^-^;
![]() 【ティップランエギング専用設計!】ラグゼ デッキステージ EGTR(イージーティーアール) S... |
![]() 【ロッド】バレーヒル:RMS-63ML-FT レトロマティック63ML-FT 【スピニングロッド/釣り竿・釣竿... |
2013年11月21日
シルバー向けスマホの料金プランを設定すべし

これ。いいよね。
MVNOはデータ通信に特化したりしていて、音声付きで安いってのがあまりなかったんですが、これは音声+データの使い放題プラン。データは200kbps制限だが使い放題。音声は20円/30秒の従量課金制。
この内容で分かる通り、データは最小限だが使い放題。つまり音声メインの人に使って頂いて、音声代で儲けようって腹なのかな。
でも私の両親くらい(60代以上)の人が、ガラケー携帯じゃなく、スマホに移行したい場合、このプランはアリだと思う。
そもそもこのシルバー層。電話は少ない。スマホでHPもほとんど見ない。
けど、スマホのような大画面でメール添付の綺麗な画像を見たり、ちょっとした旅行先の情報を見たり、家族からの「ここみてー」というLinkを見たり。メールじゃ野暮ったいし面倒だからLINEでやり取りしたい。いま世の中にあふれるリッチコンテンツを使いたいんです。ごくまれに。
でも純粋にスマホに移行すると、なんかあったときに超過データ課金が怖いからパケホーダイとかにするとすると、月額が2000円台から一気に6000-7000円になってしまう。
そこでこの1560円/月という通話付プラン。
いいとこ突いてます。
auやdocomoなどのキャリアからすれば、早くスマホに移行してほしい組み。ガラケーは開発費がかさむし、それほど売れなくて無くしたいんだから。
しかしARPU増加させて、シルバー層からもおいしい商売がしたいのか、じじばば向けシンプルスマホとか頑張って作ったり、専用の料金プランとか作ってますが、そもそも月の携帯使用料が2000円台なんだから、3000円未満じゃないと年金組には無理なんです。どーせスマホをバリバリ使いこなせるわけがない(失礼)。通信帯域を圧迫することもない優良顧客なんだから、もっと優遇して囲い込むくらいのことをしないと。使いにくくてとっつきにくいからスマホに行かないんじゃない。費用対効果に見合わない料金体系だから行かないのです。
若者みたいにパケホに飛びつくような世代じゃないですよ。使いもしないものに多額の月額払うような、ぼったくられることに簡単に手を出すほどバカじゃない。
そこが分かってない。
ま、このb-mobileのようなプランをキャリアが始めたら、若い人も「んーまずはこの最安のプランでいいや」という人が続出して、折角のドル箱パケホプランを契約してくれる人が激減してしまうからなんでしょうけど。
なのでせめてシルバー向けだけにはこういう激安プランを用意して、携帯からの移行組を囲い、スマホに慣れさせ、パケホ予備軍にすればいいのになと思う。
今のシルバーはPCを使いこなし、ネットでニュースをみたりできる人は数多くいる。
携帯持たないシルバーに、シンプル携帯とかで携帯を持たすことができたキャリアは、「スマホもシンプルスマホにしたら売れるんでね?」と安易な発想をしているように思う。彼らは既にガラケーレベルには到達しているので、シンプルスマホだからって飛びつくわけじゃないんですよね。料金が高いから嫌なだけ。私の感覚では、単にスマホというものに「面倒そう」「高いから」というレッテルを貼って近寄っていないだけで、実は興味はすごくあるんですよね。iPhoneとかAndroidを触ってみたいとか言われますし。現実は月額の維持費が上がることに対する違和感かと思う。
ですからまずは2000円underのPlanでスタートさせて、「これでは遅い」と感じた時に、upgradeしたPlanを用意してあれば、そちらに移行するでしょう。まずは段階を踏んでスマホに慣れさせるべきかと。
どんなに高速通信だとか繋がりやすさだとか、イメージ戦略を宣伝しても、シルバーには全く届かない。
まずは「料金の安さ」。
そこでスタートラインに立ってもらって、使ってもらって、それからでしょう。
今の状態は料金が高く、その金額では入口にすら立つ気もおきず、「ならば使わん」と嫌スマホ状態。
入口をもう少し入りやすくしたら、意外と使いこなして、楽しいことが起きそうですよ。
「今朝のゲートボールではxxさんが嫌らしい攻めをしたなー」とかつぶやいたり。
それはそれで全員がtwitterを使っていたらトラブルは起きそうだが・・・(^-^;
携帯キャリアも、目先のARPUと契約数を追い求めるだけでなく、そろそろ世代にあった「現実的に使いやすい料金体系」で、"利用者の方にインフラを使ってもらう"という意識を形で表してくれてもいい感じがしてます。
若年層をスマホ化して、高い定額パケホでがっつり儲けたから、今度はシルバーもパケホ全員使ってくれねーかなーという甘い目論見と魂胆が見えていて、それでは相容れない。
シルバーは意外と金持ってますが、「必要なもの」にしか使いません。
しかし、スマホは使ってみたいと思ってるんですよ。実際(多分・・・)。少なくとも興味は結構ある。
既に孫の世代はスマホを使いこなしていたりする。じじばばだってレトロ感溢れるものは使いたくない。
いまどきスマホで動画撮って送るのは楽勝ですからねぇ。
七五三や運動会の動画をShareする方法が簡単ではないのは困るわけです。PCで動画シェアするのは意外と大変ですし。
しかし孫のランドセル代には10万円ぽんっと払う層です。
「必要だ」と思ってもらえるものを見いだせれば、以外と地味~に移行していく気がしてます。
なのでスマホが必要と思われるように、シルバー層にもうちょっと使い方とか、孫や家族とのコミュニケーションができるツールとしてアピールしていくといいんですけどね。
それにしてもこのb-mobileのプランはnice。
ただ、誰に向けたものなのか結構不明なHPなので、明確に「シルバー層へ」とかメッセージがないと。
200kbps使い放題で電話付というもので「あ、なるほど」と来ない人は知りませんという売り方はどーなのかなとは思う。
それでもこの料金体系なら、面白いですよ。
![]() 日本通信 b-mobile 4G スマホ電話SIM forLTE ナノSIM マイクロSIM :【送料無料】 【ポイント10... |
2013年11月20日
GTA5 の世界は最高なり

開発費が260億円という恐ろしい額。
が、
GTA5を世界各地でローンチしたら、初日だけで800億円売上という恐ろしいソフト。
いわゆる箱庭型と言われるゲームで、ゲームの舞台である土地内は基本的に自由行動。
ミッションをやるもよし、のんびりゴルフ場でプレーにいそしむのも◎。
主人公は最初マイケルという、昔泥棒、今セレブ。
ただ世界観が現実を模倣はしているものの、くそったれでダメな人が多い。もちろんこれは皮肉を込めている描写(フォロー)だが、これがとにかく面白い。
チーム組んで銀行強盗するミッションがあるが、4人くらいでミニバンに乗ると、
「なーお前の初めての銀行強盗、どんなだった?」
みたいな恋バナならぬ銀行強盗バナが始まったり(笑)
「いやいいよ恥ずかしいし」
「いや言えよー。一つや二つはあるよな。強盗。」
「初っ端の仕事は金は盗めたけど知り合いがいやがってよ。6か月くらっちまった。やっぱ目撃者はきちんと処理しとかねーとな」「今度お前の番だぞ。」
みたいな(笑)。
まったくもって緊張感無し。
人が集まれば気楽に「つぎはあそこの銀行狙おうぜ」とか、「こいつ邪魔だから退場してもらおう(暗殺)」とか。
くそったれなんですが、なんか愛着がでる主人公たち。(3名)
ミッションはたくさんあるが、それをしなくても楽しいのがGTA。
広大なマップ上、好きなところに歩いても、バイクでも、車でも、船でも、ヘリでも、飛行機でも・・・・もろもろのもので行ける。
家を出て、今日はぷらっと山でも登るかー。
電波塔みたいなのがあるから行ってみようと歩き出す。
車はそこらを走っているものを奪う。
山に向かって超高速で爽快に走り抜ける。
ふとマップ上に現金輸送車のマークが。
無視するか、
いや。あれもついでに乗っ取ってしまえ。
軽く銃撃戦。
ふー。
当然ながら警察に通報されて、おまわりとカーチェイス。
遅い現金輸送車に警察車両が発砲と体当たり。
警官を殺すとどんどん警察がキレて、軽く戦争状態。
こちらは一人。どんなに応戦しても囲まれ、死亡。
$5000払って、病院から出てくる。
あれ? 俺なにがもともとしたかったんだっけ?
あー山登りだ。(ふりだしに戻る)
今度は怪しい宗教団に$500寄付したら、怪しいミッションが始まった・・・
そんなゲームがGTA5(^-^;。
やめられねぇ。
![]() 【送料無料】【連続エントリーでポイント最大5倍】Grand Theft Auto V PS3版 |
2013年11月19日
人身事故を減らす対策は?
今朝の人身の遅延は酷かった・・・・( ;∀;)
どーしても外せない打ち合わせがあったのですが。9:30に目黒。
7:30に事故のテロップをTVで見て、「やべーな」と7:45に出発。
横浜駅に着くと・・・

うはー。京浜東北と東海道が止まってると放送が。
品川方面に行けるのは、横須賀線か京急のみ。
京急の改札どころか、JRの改札までも行けず。
15分かけてJR改札まではきたが、当然入れず。
京急はというと、あと200mくらいはある改札までの道のりが、人人人。
警察まで出動して、交通整理。横入りしないように注意喚起。
でもあかん。こんなんでは9:30到着はできねぇ。
ふと、「東急があるか」と思い直し、地下へ。
東急も大変なことになっていたが、京急/JRよりはマシ。
1-2本スルーしたら乗れました。ふー。
それでも渋谷まで、1時間10分くらいはかかり、恐ろしいぎゅうぎゅう詰めに会い、駅に着くたびに「もうこれ以上無理」という状態から2-3人は突入してくるので、カバンに入っているPCがぶっ壊れるんじゃないかとヒヤヒヤ。
PCサポートやっている時に「満員電車で壊れた」という人がいたが、いまさらながら追体験ですわー。
したくなかったけど。
渋谷でやっと降りて、PCは無事なことを確認。
しかし、打ち合わせは遅刻必至。
電話で事情説明して事なきを得ましたが、それにしても参りました・・・(ノД`)・゜・。
通常60分弱の道のりが、120分以上・・・。
人身ということで、おそらく飛び込み自殺?とは思いますのでご冥福お祈りしたいのですが、このような通勤テロされると・・・・・・・。
しかし、人の命と1時間の遅延を比べるのもナンセンスですし、そもそも飛び込むということは通常の精神状態ではないのは理解できますから、「もっと人に迷惑かけないところでやってくれよ」とは言えないですし。
ただ鉄道を止めると損害賠償が膨大なんて話も聞くので、心配になって調べると、、、
こんなのがありました。
人身事故という名の「電車飛び込み自殺」 「遺族に1億円請求」は都市伝説か
どーやらだいたい100万円程度のようですね。
車両を破損させ、数万人の足を止めた額としては少ないですが、鉄道会社も人が良くて、情状酌量で少額で勘弁してくれているんですね。
でもこのまま野放しにすれば、数は減りませんし、賠償請求額を2桁増やせば抑止力になるかというと、精神状態を加味すると損得で動いているわけではないので微妙です。
すると、こんなものがありました。

以前から不思議だったんですよね。この青色燈。
照明にしては暗いし。
これ、自殺予防用の照明なんですね。
東大、青色灯の設置は鉄道自殺抑止に効果があることを科学的に証明
上のLinkによると、この青色照明で自殺者数が84%減ですと!
青色は落ち着く効果があって、衝動的行動を抑えられるそうで。ほほう。
ま、飛び込みが理性ではなく感性での行動だとしたら効果があるのかもしれない。
照明なのであくまで夜間のみの効果でしかないけど。
ただ、鉄道会社が行う対策としては、費用対効果は高いのかもしれない。
通常の電燈についでにつければいいわけで、導入費は安いわけだし。
昼間はやはりホームドアになっていく模様。

ただ容易にこの設置が進まないのは、だいたい1駅3億円かかるといわれる費用と、
最近はやりの相互乗り入れが原因。
鉄道の車両は各社で車両の長さが統一されておらず、またドア数も4つだったり5つだったりして、開く部分を固定して設置できるのは山の手線のような、乗り入れもなく統一された車両のみを使っている路線に限られてしまうというわけ。
私も昔は鉄道会社の電気設備などの仕事もしていたからわかるが、実際、車両がホームに着いて、列車ドアとホームドアを連動させるだけでも大変なんじゃないかと。ドア開閉の関係で40cmもずれたら困るから、運転手の技量もかなりシビアになりますし。
しかし、これ。「列車ドア位置にぴったりな場所にホームドアがあるべき」という理想論からは離れたほうがいいように思う。目的は自殺防止であって、列車ドアとホームドアを連動させる必要性はないのかもしれない。要は列車が来るまでKeep Outさせ、列車が来れば今まで通り・・・でもいいような。あーでも具体的にイイ案があるわけでなく、なんかこう…ドアという発想から抜け出た方法があるんじゃないかなーと。そこらは頭の良い人たちが工夫してくれるだろうし、もう考えているのでしょうが、なんか発想の転換が欲しいところですよね。乗り入れ、ドア数、列車の長さ、そういうのがホームドア導入を阻害しているなら。これらの条件は変えられない・・・。そういう条件を満たすアイデアが欲しいところです。
とまぁー、電車が遅れて、死ぬほど混雑した電車内で、今日はいろいろと考えてしまいましたって話でした。
人身事故で大変な目にあった皆様、、、、お疲れ様でした。
![]() 【送料無料選択可!】鉄道人身事故データブック 2002-2009 (単行本・ムック) / 佐藤裕一/著 |
![]() 【5250円以上で送料無料】☆ジェフコム 電球形蛍光灯 蛍光ランプ(ビーム型) 23W ブルー(... |