2017年06月12日
カマス+ヒラメフィーバー2017 手こぎボートでルアーが楽しい年に一回の祭り
今年もカマスフィーバーの季節がやって参りました
と言う事で行ってきました。

昨年の状況は以下記事見て頂ければ分かると思いますが、時合いさえくればとにかく入れ食い。
カマスフィーバー参戦! 絶対外せないルアーがあるぞ
餌ではなくルアーで、、、なので楽しくて仕方ありません。
うちの息子は、昨年からカマスにはまり、5月ぐらいから「まだかな?」とオオモリボートさんの釣果報告を毎日チェックするぐらい楽しみにしていました。オオモリボートさんは長者ヶ崎のボート屋さん。ここはとても親切で毎年利用させて頂いています。
ですが、カマスは前日までは全く釣れてなくギャンブル釣行です。本当は釣れだしてから行けるのがいいのですが、私と息子の休みがなかなか合わなくて、「釣れてないけど行ってみるか」となったのです。
また今年こそと思っているのが、カマスの泳がせで大ヒラメ狙い。
結論から言うとどちらも楽しかったですー
と言う事で行ってきました。

昨年の状況は以下記事見て頂ければ分かると思いますが、時合いさえくればとにかく入れ食い。
カマスフィーバー参戦! 絶対外せないルアーがあるぞ
餌ではなくルアーで、、、なので楽しくて仕方ありません。
うちの息子は、昨年からカマスにはまり、5月ぐらいから「まだかな?」とオオモリボートさんの釣果報告を毎日チェックするぐらい楽しみにしていました。オオモリボートさんは長者ヶ崎のボート屋さん。ここはとても親切で毎年利用させて頂いています。
ですが、カマスは前日までは全く釣れてなくギャンブル釣行です。本当は釣れだしてから行けるのがいいのですが、私と息子の休みがなかなか合わなくて、「釣れてないけど行ってみるか」となったのです。
また今年こそと思っているのが、カマスの泳がせで大ヒラメ狙い。
結論から言うとどちらも楽しかったですー

カマスは前日まで全く釣れてませんでしが、曳き船してもらいポイントに到着。
すると曳き船してくれたオオモリボートさんが魚探を見ながら「おお! カマスの群れいっぱい。この辺にいるから釣ってみて!」と言ってくれました。
期待大!!!
ですが、開始1時間・・・うんともすんとも。
とりあえずここのカマスの定番はスピンテールジグ。いわゆるクルクルってヤツです。

これをボトムまで沈めて、最初はそのまま引いてくる。
釣れないので、ボトムトレース。3-5mくらいの中層まで巻き上げて沈めてを繰り返す。
またただ沈めるんじゃなくて、単に中層でリーリングを止めてカーブフォールも効果的。
そのカーブフォールをしていると、こつこつと当たる感じがしていた。その数投後、息子がヒット!

すると私もヒット!

私はスピンテールでねちねち攻めるのに飽きてシャッド系ミノー投げていたのですが、カマスが浮いて来てのヒット!
ここのカマスは浮いてきたら、2mぐらい潜るリップが長いシャッド系ミノーが楽しいです。
釣れたルアーは最後にまとめますので、もうちょっと釣行記を続けますね。
ここからは完全にフィーバーモード。なにやっても釣れます(^^ゞ

シャッドもスピンテールもタダ巻きでも釣れますが、スピンテールのほうが重いのでバラしが多いです。カマスは首振って暴れるので、重いとばれる。シャッドは軽いのと、フロントとテールフックが掛かるのでバレはほぼ無いです。まぁーそれでも次の一投でまたバイトはあるし、数釣りで手返しの良さを競うものでも無いので、好きな釣り方で良いと思います。恐らくジグヘッドワームでも釣れるし、バイブレーションでも釣れると思いますが、変える必要がないぐらい、シャッドとスピンテールは釣れます。
特に海でミノー系ルアーで釣れるのは楽しくてしょうが無いですよ。
20匹ぐらい釣って楽しんだので、その間にカマスを泳がせます。ヒラメです。
昨年はロッドごと海中に引き込まれたりしたので、今年はちゃんとロッドホルダーにかけて置き竿で対策。
すると10分後、緩めのドラグが「ジーーーーーーーーーーーーーー」と出て行く。
息子と二人で、合わせ時を待ちます。
ヒラメ40と言われますが、餌が40cmのカマス・・・・どの程度で食い込むのか全然分かりません。
60秒は軽く超えてずっと「ガンガン!」という食い込みアタリが続く、、、、
その後「ギュイーーーー」と走ってドラグが出て行くので、スプールを指で止めてアワセてみた!
すっぽ抜け無しで、重さを感じる!
よっしゃ!
水深は10mほどなので、ゆっくり走らせないように上げてくる。時々暴れるが、特に抵抗は大きくない。
水面近くまできて、二人で「でけーーーーーーーーーーーーーーーーー」と声上げてしまった。
軽く80cmはある。
そして更にヤバイ事が。
カマスの頭が口から出てる!
一本針でカマスの口に針を掛けてあったのですが、、、、つまり針掛かりしてねぇー(;・∀・)
でも胴体の80%ぐらいは飲み込んでる。
ヒラメはこの状態でも暴れていないので、「なんとかたも入れできないか?」考えたのですが、タモが手持ちの中では大きなものなのですが、とても入る気がしない。それぐらいヒラメがデカい。
思案を重ね、いろいろと迷っているとヒラメが遂に暴れ、
カマス半分食いちぎって逃げてしまいました_| ̄|○
息子と二人で呆然。タモを持つ息子、ロッドを持つ私。二人ともヒラメのでかさで体が震える。
実はタックルケースにハンドギャフもあった事に後で気付いたのですが、ギャフ掛けてもあの大きさのヒラメが暴れたら片手では無理でしょうし、場合によっては二人で片方に寄って転覆していたかもと考え、「やっぱどうやっても無理だったなぁ」と笑い合いました。
よく考えれば、もう一回沈めて、あと10cm食わせれば良かったなと。
ですか、カマスはバンバン釣れるしリベンジを狙います。
が、その後2回ほど似たようなアタリがありましたが、結局本アタリは取れず。
そのうちカマスも群れが移動して釣れなくなってしまいました。
全く釣れなく無ったので暇つぶしにボトムにオキアミ付けてルアー垂らしたら、こんなデカいヤドカリ釣れるし。

昼に風が強くなって早上がりで終戦でした。
いやーでも楽しかった!
いつもは毎年1回ぐらいなのですが、あのヒラメが悔しくて・・・もう一戦無理して行ってこようかなー
カマスルアー
スピンテールのメーカーはどれでもOK。
Amazonで格安で売っているものでもOKです。
いろいろと2年前からトライしてますが、カラーはゴールド・グリーンは間違いないです。
シルバーとピンクも悪くないですが、ゴールド系は絶対あったほうがいいです。
食い渋ったらシルバーやピンクと使い分けると良いでしょう。
私はコアマンのパワーブレードです。
少し高いですが、引き抵抗が少ない(疲れない)ので(^^ゞ
重さはPB-24という24gのものです。
群れにあたればそれほど遠くまで投げる必要はないので、パワーブレード以外ではこの重さ以下でもOKです。
シャッドミノーも同様でカラーはスピンテールと同様のゴールド・グリーン系が鉄板。
私はエバーグリーンのスレッジ7 SWチャートフラッシュカラーを愛用してますが、かなり入手が難しいので、このカラーに似たものであればどれでもOKです。

私はバス用ですが、ジャッカルのソウルシャッドのゴールド系を持っていきましたが、これでも充分釣れてます。
![]() 【メール便可】【コンビニ受取可】ジャッカル SOUL SHAD 45SP (ソウルシャッド45SP) HLキンクロ ルアー |
ヒラメ
ヒラメに関しては、オオモリボートさんのブログが参考になります。
市販のヒラメ泳がせ仕掛けでも釣れそうですが、オオモリボートさん推奨は「孫針無し」です。
理由は食いが断然悪くなるからだそう。
実は私、昨年も今年も孫針でやってみたのですが、あたりゼロ。
1本針だけでアタリが出ています。
だけどこれ、私の釣行記のように、全部飲み込んでもらわないと釣れないのでもどかしい。
1本針で背掛けとかもやってみたのですが、食わないんですよね。
あとは掛ける事より、デカいタモを用意する必要がありますね。今回それを強く思いました。
Posted by Uni at 11:44│Comments(2)
│釣行記
この記事へのコメント
はじめまして
フィーバーtimeは終わってしまった時期ですね
来年挑戦したくなる記事です。
ライトロッドでやったら楽しいでしょうね
もちろんカマスですが(笑)
フィーバーtimeは終わってしまった時期ですね
来年挑戦したくなる記事です。
ライトロッドでやったら楽しいでしょうね
もちろんカマスですが(笑)
Posted by 空読
at 2017年08月22日 09:35

初めましてー。
コメントありがとうございます。
もう時期的にはカマスは終わっているので、また来年やりましょうー
ライトロッドでも楽しそうですね。私はボートシーバスロッドでやってますが、最初はエギングロッドでやってましたし、なんでも楽しめると思います。
そしてカマスは20匹も釣れると飽きてきちゃう(と思う)ので、カマス泳がせを是非~。80cmオーバーは膝が震えます(^^ゞ
コメントありがとうございます。
もう時期的にはカマスは終わっているので、また来年やりましょうー
ライトロッドでも楽しそうですね。私はボートシーバスロッドでやってますが、最初はエギングロッドでやってましたし、なんでも楽しめると思います。
そしてカマスは20匹も釣れると飽きてきちゃう(と思う)ので、カマス泳がせを是非~。80cmオーバーは膝が震えます(^^ゞ
Posted by Uni
at 2017年08月22日 17:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。