ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年05月29日

仕事のケリはどこでつける?



こんばんわーUniです。
いろいろと激務激務と書いてますけど、結構な割合で、自分たちで仕事を増やしている部分も結構あったりする。
自分達と言うより、私の周りですね。
サービス精神旺盛なのは、とてもいいことですし、否定しません。
でも求められていること以上に、オーバースペックで仕事することが果たしていいことなのかは疑問。

顧客と約束したことや、提供しなければならないレベルを満たしていないのであれば、それは徹夜でもなんでもして、なんとか合格点に到達しなければならない。

しかし、
もう既に納品後にも関わらず、
①「もっとこんなふうにしたら、喜んでくれるよね?」とか、
②「こういう見方ができるようにデータ加工できないかな? きっとこういう分析をしたいと思うんですよ」とか、
③「前はこんな感じで使っていたから、同じにしてほしい」とか、、、
これを納品側が率先してやる必要があるのか?と。

基本、仕事としてはいったん完了しているものであると仮定すると、こんなこと聞いていたら、いちいち「無料」のサービスをどんどん垂れ流しているようなものです。
①とか②なんて、まずだれも 求めていない。現時点では。
提案しなければ顧客すら気づかないことを、いちいちアピールして仕事増やしている。
そのアピールする為に、わざわざ2時間くらい残業してPowerPointでわかりやすく資料作っちゃったりして・・・・。うーん。
そりゃー良くなることで無料なら、だれでも欲しいって言うわい。
③なんて仕様範囲外ですよ。お客様には申し訳ないですが、「やっぱりこうして欲しい」が聞けるのは納品前までです。

でもこの①から③までを平気で受けるのが私の会社。
これね。みんな定時あがりしているような環境なら、多少残業して良くなるならってやってもいいと思う。
それであってもあくまでイレギュラーですが。

いや。私が間違ってる? これって普通なんですかね?
日本企業だから? 外資慣れしすぎているのか?
と最近良く分からなくなっている。

自分自身としては、お客様との契約の元、定義した要件・仕様に従って、商品なりサービスを納品し、その対価としてお金を頂くという、労働対価が基本的な姿だと思ってます。というか当たり前すぎて議論の余地もないでしょうが。
で、そこに必要以上の付加価値を出して上げられればもちろん素晴らしいことではあるものの、要求されてもいないことを「いいことだから」という旗印のもと、勝手に「いいですよ」とアピールしたり、「こうして欲しい」という要望を現場に行っては拾ってきて、際限なく改善を続ける姿勢は、本当に正しいのか疑問です。

要は、
「やるべきこと」と
「やったほうがいいこと」の区別がついていない。

という事じゃないかい。

資料つくってまで無料でやれることをアピールして、仕事を増やす必要がどこにあるんだろう。
お客だって暇じゃないし、どんなにいいことでも時間がなければ使いこなせないかもしれないし、物事にはタイミングってものがある。どんなにいい言葉であっても、本人に響かないことはよくあること。

自分としては、もしやるなら「こういうこともできますよ」レベルの雑談で話しておき、お客様の脳裏に残る程度の情報を与える。で、もし必要だーってタイミングになった時には、簡単なものであれば時期(閑散期など)を見て実施。難しければやっぱりお金をとってやるべきでしょう。多少なりともさ。現場に行けば交通費もかかるし、自分だって時間給換算でいくばくかはかかってるし、前後調査だ打ち合わせだとか入れれば、簡単とはいえ、なんだかんだ数日以上はかかるだろう。

そんな「お客様のために!」という、異常な愛が結構見受けられて、
大変失礼ながら、ぶっちゃけ気持ち悪い。
顧客先の企業に転職でも狙っているんじゃないかというくらいのアピール度合で、だいぶヒキいてます。私。
なんですかね? 価値観の相違をとても強く感じる今日この頃。
営業さんとかでしたら、それが今後のビジネスにつながるかもしれないという事で種まき的な意味合いは分かりますけどね。

単に1案件としての仕事として考えれば、顧客を大満足させることに集中すればいいんでしょうが、会社見渡したら、みんな残業過多やん・・・と思うと、その分他人を手伝ってあげた方が、明らかに好循環に回りそうに感じるわけです。必要以上の仕事をするより、もっと必要とされている仕事はたくさんあるんだよね・・・。


  


Posted by Uni at 23:20Comments(2)仕事

2014年03月29日

出張三昧は久しぶり

いやー。こんばんわ。
相変わらずバタバタしてます。Uniです。

先週は関西、今週は宮崎に行ってました。

大淀川を見るのもほんと久しぶり。

以前よく出張に来ていた時は、休日に釣り人を眺めてましたっけ。
とか思い出しつつも、今回は全くの突貫出張の為、余裕全くなし。

現地側の方に「明日お伺いします」とメールしたら、「週末に桜見たほうがいいですよー。満開ですから。楽しんでー」とか、親切に返ってきましたが、毎日23時帰り+突貫出張の為心はすさみ「んな余裕ねーよ」とPCに突っ込み入れつつ、「ありがとうございます。いまは良い季節ですよねー」とか返信しての・・・出張でした(^-^;

私が関連しているコールセンターに行っていたのですが、まさしく消費税駆け込み需要で、電話注文などなどがパンク状態。商品すら宅配業者が翌日配達を守れない状況で、更に電話はパンパン。
そんな中、私が業務調査的な感じで入り込んだので、「てめぇこの時期にどーして来た?」的な、非歓迎ムード。
そこで、
「なんでもお手伝いしますので、新人と思って申し付けください。プリンタの紙とか言って頂ければお持ちします。最終兵器と思って使ってください。」
と、挨拶しましたが、くそ忙しい時に面倒みてらんねーという雰囲気もよくわかります。
顔は笑顔だけど、みんな目は笑っていない(T_T)
「武器も持たずに戦場くるな!」と目が語ってます。
私は足軽にもなれず、もくもくと調査ですね。
まーんなこと言っても、私もこの時期は避けたかったわけで。現場の話を聞きたいから、閑散期に行くべきだと主張したものの、年度末の予算消化とかの関係もありまして・・・。上の命令で来ているだけなんすよ。
はい。
元々支援しにきたわけではないんで。
とまあこんなところで裏事情話してもアレですが、大人の事情って難しいわけですよね。


現場は私自身もそうだが、残業残業で22時頃まで帰れていないし。みんなこの時間だと目が死んでいる。
一日一日、乗り切るので精いっぱいって感じ。
そんなわけで私はホテル戻ったのは23時。コンビニ飯買って速攻で寝ました。
全く宮崎堪能できず(ノД`)・゜・。

ま、何度も来ている土地なんでいいんですけど。

で本日もピリピリムードの中、仕事も無事終わり、速攻で脱出。
空港でフライトまで多少時間があったので、やっと宮崎っぽいものを食べれました。

宮崎地鶏。
うめーっす。
地鶏はぶっちゃけもっとおいしい所もたくさんあるんですが、空港でも十分美味しい。野菜もうまい!
実は以前もなんどかここで食べていて、半ば行きつけのような感じ。
出張期間中、地鶏を食べていれば、ここでお刺身系を食べるんです。刺身もとてもおいしいんですよ。

んなわけで、最後の30分くらいでやった堪能できました。

帰りの飛行機は初めてソラシドエアーでした。
最初は「ちっせー飛行機やな」とか思ってましたが、席のレッグスペースは広いし、ANAのエコノミーよりいいかも。
羽田空港では到着後にバス移動でしたが、良かったです。
へんぴな所につけられると、10分くらい歩かされる時がある羽田ですが、バスなら5分で手荷物受取の近くまで連れて行ってくれるし、ANAもそのほうがいいなぁーと感じた。

話戻りますけど、今回は殺伐としていましたけど、やっぱりコールセンターの現場はいいなと感じた。
基本的にチームで動いて助け合いもあって、だからみんなでなんとかしようって動きができるし。
この雰囲気を久しぶりに感じられただけでも、なかなかの収穫でした。

こういう雰囲気だとか、ご飯のおいしさとか体感すると、地方良いなって思いますわー

  


Posted by Uni at 00:52Comments(0)仕事

2014年03月18日

日本企業は根回し必須?

最近、ブログが更新できてないので申し訳ないです。
可能な限り「毎日」が私のモットーでしたが、最近は毎日なんて無理無理って状態。
仕事が今月結構山場でして。
連日帰宅時は23時頃なので、申し訳ないですが、体調優先で(^-^;
4月に入ったら少しは先の光が見えるんですがねぇー申し訳ない。

新しい職場ということで、仕事も分からないところもありつつですが、人間関係とか力関係とか、ツールのクセとか、なかなか難しいものがあり、勉強中でございます。

久々に日本企業に居るんですが、PMのような仕事をしていると、責任の所在がはっきりしないことが度々あり、そこがかなり時間がとられているところ。

全員一致で「これでいこう」と言ったことが、翌週には覆っている。
「検討したができない」「やっぱり矛盾していると感じる」みたいな。
「私はダメだって最終的には言いましたよね」みたいな責任逃れがとてもよく見える。
そして彼らを納得させる為に、SE経験のある人に助けてもらいし、ツールを改変したり、「これじゃあ使えない」と言った人に対して、どうロジカルに攻めて数値データみたいなもので説得するかとか、そんなこと対策していると、通常業務以外でめちゃくちゃ時間がかかる。
そこまでやっても「そういうんじゃないんだよな。肌で感じてほしいというか」みたいな、どないせいっちゃうんじゃみたいな思考もでてきたり。

外資に居た頃は、「一度決定したことに対してあとから異を唱えるものは愚鈍」というレッテルを張られるものですが、ここではそうではないようです。上司や他者にエスカレーションしたり話を聞いても「現場とよく話し合って」みたいなことを言われ、その結果振り回されるという話をしても、「結局現場が大切じゃないか」と言われる。そりゃ正論ではあるけど、現場頼みのボトムアップなんかしていたら時間がいくらあっても決まらないし、そもそも彼らは「いまあるもの」ではなく、「史上最高の理想論」みたいなことを言っている。

しかし根回し? 説得?を一人一人に対処していたら時間がないから会議しているのであって。
でもまぁ覆されたり、文句言って来たりするのは、そのプロジェクトが理想的ではないということの証でもあるわけですが、そういう難点を乗り切って前に進む方法を模索してくれるならまだしも、「やっぱり自分は同意できない」とか「なんとなくダメな気がする」とか、そういうレベルだとぐったり疲れます。

まーそんなわけでPMとしての力が試されているとも言えます。

ということでこの本を買って勉強中。
段取り=サービス精神という言葉に惹かれました。
ロジックやルールではなく、相手の立場とかに立って考えてあげれるか。
身に沁みますなー。
でもぶっちゃけ、そこまでの余裕がない私。
でも考えてあげないと先に進まない。
仕方ない考えるか・・・(ノД`)・゜・。

でもいろいろ対比して考えると、外資系ってとてもやりやすい。
各自がオーナーシップをもって、会議に臨み、責任もついてまわる。
日本企業は、会議出席者はあくまで「オブザーバー」的ご意見番みたいなもので、責任感みたいなものはあまりない。
だから言いたい放題言って、「あとどう考えるかはマカシタ」みたいな感じ。
「あとでひっくり返せませんよ」とかネゴろうとすると「そこは臨機応変にするのがPMの仕事だろ」みたいな逃げが発生する。

あーめんどうくさい(笑)
でもまぁ、こういう仕事をしないと、根回しの勉強とかしないと思うので、いい機会なので学び取ろうかと。
前向きに考えないとやってらんないですしね。

  


Posted by Uni at 08:06Comments(2)仕事

2014年03月13日

ITリテラシーの高め方ってある?



あのー・・・困ってます。はい。
パソコンの使い方が分からなくて(ノД`)・゜・。

あ。私じゃなくて、高齢者の知り合いとか、お客様とか。

私の妻の親族からヘルプ依頼が来て、何かと思ったら、「スカイプでカナダの娘とテレビ電話してるんだけど・・・」と言うので、「構築とか、接続方法かー」と勝手に思っていたら、「それは終わってるし、実際使っているけど、映像が途切れるし、音も途切れる」とのこと。
ネットは光回線で、宅内配線-無線LAN-ノートPCというネット環境。
70近いじーさんばーさんなのですが、この状態で近くのPCデポに入りびたり、店員と仲良くなり、切り分けをしているがラチがあかず、相談されたという経緯。PCデポからは「PC買ってくれたらいろいろサポートします」と商談されているらしい(^-^;

まずですが・・・これ、ご高齢の方に電話で切り分けをしてもらうのは、かなり大変。
光が遅いとはあまり思えないのですが、とりあえず無線じゃなく有線でやってみてどうかぐらいはアドバイスしました。
それである程度切り分けられると。まだ結果来てないですが。PCデポが言うように、PC買い替えも一つですね。WinXPだし。
だけど現実問題としては、恐らくカナダ側のネット環境とかにも依存しているかなーと推測。

それはさておき、凄いなと思ったのは、仮に70歳として、その方が、娘とSkypeをしたい一心で、自宅のPCにSkypeを導入し、光回線を契約し、無線LANを導入して設定しているという点。なかなかの勉強家である点に感心しましたよ。私もここまで出来ているならと、超初心者向けの言葉ではなく、一般利用者レベルにハードルを上げて話しましたが、それでも理解度はなかなかのものでした。
まぁー回線の切り分けの考え方とか、PCデポに切り分け途中にも拘らずPC購入ありきで話を持ち出されている時点でまだまだとは思いますけどね。


方や。
仕事でとあるクライアントのお仕事の仕組みをツール化しようと奮闘中なんですがー・・・
あまりにも後ろ向きすぎて、最近参ってます。
基本的にはツールを導入したら、トレーニングして、その後は現場で頑張って使って覚えてねという感じなのですが、ツールとトレーニングの要件確認してみると、現場の方のリーダークラスから、
「この人たちに右クリックとか無理なんで。ツールが全自動みたいな感じになってくれないと困る」
というようなことを言われまして・・・・まぁそれはツールへの期待の裏返しかなとか思っていたのですが、悪い冗談でもなくマジ話だった。
現場に居る方は、パッと見20-30代。毎日PCも使ってますし、「んなアホな」と思ってましたが、たまたま「ファイル消してしまったんですけど、どうやって探せば見つかりますかー」と助けを求めていらっしゃったので、Windowsのごみ箱見てもらいましたが見つからず、「では検索するので、ファイル名教えてください」と言うと・・・

「???ファイル名?」

と謎反応。

いやだから。編集していたファイルがあれば、そのファイルの名前ありますよね?と聞くと、

「いつも適当につけていたので分からない」と。は?適当?

と、ファイルサーバーを見せて頂くと、あるわあるわ。

7割程度が「lkjsdfoijhow123.xlsx」とか、キーボードを適当に打ったファイル名が付いている。
こんなんでどーやって運用ベースで仕事していたかまったく不明だが、状況と原因は分かった。
これ。リーダーがいかんわ。
命名規則とかルールとか徹底していないし決めてもいない。
決めてないのは必要と思っていないからだし、これまでこれで運用して問題がでなかったのであろう。
しかしメンバーが右クリックできない理由はリーダーにあることがわかった。

そこでリーダーを集中トレーニングする方向で検討したが、「時間がない」「私ではなくメンバーにやって」と逃げ回る。
いやでも逃がしませんよーというのが現在なのです。
これリーダーに逃げられて、トレーニングしていないとすると、やれ完璧なツール作れだの、一字一句間違いのない手順書を作成しろだの言ってくるのは間違いないので。

で。ここで言いたいのがやっとタイトルに繋がるのですが、
「ITリテラシーの高め方」はあるか?ってことなんです。

70歳でも頑張ってスカイプする人が居る反面、30歳くらいでもITリテラシーを高める気持ちが全くない人も居る。
やる気の問題と一言で片づけらてしまうところもありますが、もはやリテラシーのレベルではなく、「パソコンの使い方」レベルのお話。トレーニングドキュメントは「できるWindows7」をお渡ししたいくらいです。

でも70歳の方が「やる気になった原動力」は、娘とのテレビ電話がしたいということですから、そういった目的のようなものを植え付けられるのがいいかなと考えてます。もちろんふつーではビジネスアプリが変わるというのに、勉強しないというスタンスは有り得ないのですが、今回だけ特別にハンズオン+集中講座を検討中。んなわけで格別に残業過多なわけなんですけども。

こんなビジネス本を読みながら格闘中(^-^;


  


Posted by Uni at 00:14Comments(2)仕事

2014年03月06日

デッドラインを決めれば定時で帰れる・・・かも

ただいま全力疾走中です。仕事が。

※写真は大好きな「相棒」の伊丹警部~

最近、かみさんとも話して"愚痴"っているんですが、仕事中・・・全力疾走で仕事してて、更に息継ぎ無しで走っているイメージですね。
簡単に言うと忙しい。
で、私の職場的には、忙しい上に、更に不測の事態がいつ起こるか分からない。

そんなわけで私のモードとしては、9時~18時までは全力疾走でとにかく自分に溜まっている業務/考えなきゃいけないこと(セルフ・ブレインストーム)などなどは徹底的に早めに終わらせる。これだけ走り切れば、若干ぶれがあっても恐らく残業1時間で19時ごろには帰れるだろうという見積もりで走る。
そこで突発的な業務が付加されても、+2~3時間程度は残業でカバーできるやろという余裕度を持たせている。

・朝9時からエンジン全開で走り始め、昼飯は13時以降。
・お昼だけ頭を完全OFFに。仕事は一切忘れる。のんびり。
・その後定時まで全速。

とやってもだいたいは18時までに終わることは無いですけどね(T_T)。
場合によってはトイレはもとより、昼喰うのすら忘れていることもあり、ちょっと反省しましたが。

ただこれをアクセル緩めで仕事していると、通常業務で21時帰り。
なにかあった際に確実に終電間際になるわけです。いわば自己防衛の為ともいえますけど(^-^;

で、事実職場では結構そういうパターンが有り得るので、徹底的に前倒する為に全力で走って、何事もなかったときは、付き合い残業せずに、とっとと帰らせていただくようになってきました。会社的には大歓迎だと思うんですが、職場の雰囲気的には「あいつ毎日早帰りだな。余裕あんな」的に映っている可能性もあり、ちょっと怖いというか申し訳ないのですが、その分Work Life Balanceって事で。

しかし。
かっこいいこと言っているようですが、ここまでずっっっと全力疾走状態を継続しているのは久しぶり。
そりゃ若かりし頃はずっとアクセル踏みっぱなしでやってきましたし、ここ数年でも"繁忙期"的な時期は踏ん張ったりもしましたが、今の会社に居る限りは、ずっとこのままな雰囲気です。私自身は結構こういう状態は嫌いではないのですし、むしろ得意な部分もあったのですが、周りの方を見ていると、フル回転状態でも飄々と駆け抜けている感じの人も多いので、かなり驚きがあります。

まぁー走り続けていれば体力も知識もついて、余裕が出てくるかもしれません。
「走り続けて行けばわかるさ」的な未来ということかな。
走って自分の排気量を大きくしていかないと。
小排気量でぶん回し続けたら、エンジン焼けちゃうし。

ま、実際焼き切れる人も出てくるんじゃないかなとか思うんですが、今いる人たちがどのように乗り切ってきたのか興味深い。
大企業であれば、事前に上司とかが気が付いてくれるものですが、私のようなちっさいとこでは、それは期待するのは無理っぽいですし。そうなると淘汰されて残った人たちって感じかもしれません。今度聞いてみよう。

おっと。話が逸れました。

仕事の能率という面で、特に感じるのは、"時間制限を意識する"精神。
人によるとは思いますが、夕方や夜は特に能率が悪い。残業=Additional Timeのような感じで、のんびりできる。ただデッドラインがない仕事は「早くやろう」という意識が薄れます。私も「今日はのんびりやろう」って思ったら、確実に22時退社とかやれます。会議なんかも本当は定時前に開催しないと意味がないって言いますしね。だらだら続けちゃうから。
だからこそ、"18時までに帰る"というデッドラインを設けて、逆算して、考え事も処理も資料作成もやってしまおうというわけ。

もう少し詳細なケースで言うと、、、、
何かプランや案を思考しなければならない時も、「この件は30分だけ」とか決めて思考モードに入る。30分で結論が出なければ、いったん諦める。知っていそうな人に聞く、上司に相談する、知っていなそうでも単純に人に聞いてもらうとか、別の方策で"ひらめき"を与えてもらって方向性を見出すようにしてる。一人で30分考えていい案が出ないのは、知識不足と考えてる。その状態であと1時間やっても結果はたいして変わらないだろう。だから近道の為に他の人の知識を借りちゃう。

とまあ、ケツを決めてやってしまおうというわけです。
まぁ私も仕事がこんなにカツカツじゃなければ、のんびり思考したいなとは思ってますけどね。
こんなにキツキツの走り続けないと、Work Life Balanceが保てないくらいなら、地方でのんびり暮らしたいとか(笑)
いいなぁ田舎暮らし(^-^;


  


Posted by Uni at 22:05Comments(0)仕事

2014年02月15日

大雪から無事帰還!

なんとか・・・なんとか無事に関西出張から帰れました。

いやー昨晩はほんと大雪で大変でしたね。

私のような出張組だけでなく、ふつーに通勤されている方も。

朝の段階で、もう既にこんな感じだったので、やばいとは思っていたのですが、とりあえず現場行って仕事していたものの・・・


関西のお客様先で会議していたのですが、参加している方から、
「電車止まり始めましたよー」
と言われて、会議後運行状況みていたら、結構大混雑状態。

東京の会社からは「全員もう帰れー」と指示が出ているのに、もっと酷い関西方面の私たちは帰れず。
時間的に大雪と一緒に関西から関東に帰る時間なので、できるだけ避けたいとは思いつつも、
「頼む! 新幹線だけ動いてくれぃー」と念じながら、スマホの新幹線運行状況を30分毎に更新しつつ、
仕事してました( ;∀;)
早く撤収しようって言っていたにも拘らず、現場はばったばたで、なかなか手放してもらえず・・・

結局定時まで働いて、そこから電車に飛び乗り、新幹線へー

ご飯もてきとーにかき込んで食べて、仕事仕事。

でも飛び乗った割には、遅延も激しい状況ではないっぽく、On Timeで動いていた感じでした。
そもそも私が乗り込んだころには関西では雨に変わっていて、雪は道路にあるものの、
もう既にびちゃびちゃ状態でしたからねぇ。既に雪の恐怖からは意識は遠のいていました。

が、
熱海あたりからなんだかのんびり運転して、
「あら? 新幹線じゃなく東海道線並みの速度やな」と思ったら、
「雪が激しい為、ここから徐行運転です」みたいなアナウンスが流れ、
約30分~1時間遅れるらしいと。

でも夜なんで全然雪とかわからず、激しさが見えない。
それでもまぁー電車が動いててくれるならいいかと、のんびり構えていたら、
新横浜に無事到着~



が、



ぎゃーーーーーー

新横浜の駅自体が、降雪+横なぐりの吹雪状態ー。どこの雪国だここはー!

ホームは駅員さんが常に雪かきしてるくらい滑りやすく、寒い+冷たいから早く改札に行きたいが、滑って怖いからもう耐えるしかなく・・・。こんな時に限って端っこの車両に乗ってて、階段までが異様に遠いのです。
結局階段降りて改札に行くまでに体に雪が積もるくらいやばかった。
こっちのほうが酷いやんけー!と心の中で叫びつつ、初めて新幹線が徐行運転している理由がわかりました。(遅すぎー)

でもその後は地下鉄で帰れたので、無事でした。
まぁ最寄駅から自宅までは、もう諦めモードで雪まみれでしたが(^-^;

それでも当初関西で警戒していた最悪レベルの想像・・・新幹線動かず、延泊なんてことはなく、時間的にも1時間ちょいの遅れで帰れたのでほっとしましたよ。今日の朝のほうが大混乱でしたね(^-^;

皆様も、きっと昨日は早めに帰宅して、無事のんびり週末を楽しめているんじゃないかと思います。
ほっ。  


Posted by Uni at 09:06Comments(0)仕事

2014年02月13日

明日帰れるか不安です



ちはUniです。

ウルトラ突貫出張で、関西に来ております。

新幹線+近鉄って、すげーです。横浜から3時間であっという間に目的地到着ですよ。

朝一にでれば昼頃到着できて仕事開始できちゃうんですから。

恐ろしい環境です。しかしこれ以上速いリニアとかいらんだろと。

あまり仕事の利便性をあげんでほしいです。まじで。

それはさておいて・・・明日は全国的に大雪とか。

しかも朝から一日降るとかで、新幹線が超心配。

動いてるかなぁ・・・・(+_+)

TVでは東海・近畿で20cmとか。

皆様も帰宅時はお気を付けを。

私は夕方フルフルまでミーティングなもので、最悪は延泊かもしれません。

と、なんだかメールのようなブログになってしまった(´・ω・`)
  

Posted by Uni at 23:52Comments(2)仕事

2014年02月04日

23時帰り


ども。Uniです。
また同じような事を書いてます。
最近平日は23時帰りですよー。

日中外出、定時後に一人ブレインストームと事務処理。
社内会議は早くて18時~。これでは遅くもなります。
そもそも残業でしか業務が回せない仕組みになっとるんですわー。
一般的にはブラックの部類なんでしょうか(^_^;)

まぁ「お客様の為に」「喜んでもらえる」と思えばこそ頑張れる所ではありますが。

そんなわけで、なかなかブログアップができない毎日です。(T_T)

ごーめんなさーいm(__)m  

Posted by Uni at 23:42Comments(3)仕事

2014年01月27日

小さな気配りができるのがいいね

しょーもないことなんですが、ここんとこ
「いい大人が」という話と、「小さい気配りができるひと」の話を体感してきました。



私の通勤は東海道線で、それはそれは満員電車で毎日通ってます。
当然、きっつきつだし、世知辛いことも結構あります。
東海道は、ピンチ(?)の時は、ジョジョ立ちの状態で動けないで10分そのままってこともありますし。
肉体的にとても鍛えられる環境です・・・が、
精神的にも、マナー的なものはちゃんとしようやと。なんとかならんかなーという話。
足踏まれたりは日常茶飯事だし、仕方ない面もあるからいいんですが、満員の時に無理やり手を伸ばしてギリギリでつり革捕まる人とか、どーにかならんかと。満員電車体験している方だと分かりますが、電車の揺れで結構波のように動かされることありますやん。
そこはできるだけ波の流れに身を任して頂けないでしょうかと(^_^;)
無理に踏ん張ると、周りが迷惑。
腕があらぬ方向へ踏ん張られ、その腕の下に私が入っていると、頭にあたって不快。。。。というか、もう髪型とか気にするレベルじゃないときもあるし。つり革から手を離すのがどんだけ嫌なんですかと。
まぁー帰宅時くらいだったらいいんですが、お客様先に行く時など、スーツと髪型の乱れはちと困りますな。
自分の我を押し通すと周りに迷惑になるぞと。

あるある話だと、
駅についた時に、ドア付近で猛烈に踏ん張って"降りない人"。
あと、出口に向かって猛烈に押す人。
面倒だなぁ。 
こんな我を押し通す人はうっとおしい。

最初の降りたくない人の意図はなんだろう。
無論降りたくないわけですが、降りたら負けと決めている?
陣地?
既得権?
うーん。
擁護できるような想像が浮かばない。

無理にぐいぐい押してくる人。
早く降りたい、降りないとドアが閉まってしまうとか?
ないない。ないなー。
憂さ晴らしとかですか?
これ結構危なくて、押している人をぐっと睨みつけてしまいます。私。
急いでいるかというと、階段とか走っているわけでもなく。
自我押し通す人はほんと・・・ったくという感じ。

金曜の話ですが、もっと危険で、スキー板をケースなしで素のまま持ち込むご夫婦(推定40代)がいました。
大混雑の朝の東海道線ですよ。マジで。
スキーバッグと、スキー板剥き出し。バッグは仕方ない。でかくて邪魔だけど、通勤以外の人もいるわけですし。
だが板剥き出しはいかんぞ。
運良くドア両側に板を立てかけていましたが、それにしても。です。
スキー板のエッジは包丁まで行かないけど、簡単に肌くらいは切れる鋭利な場合もありますので、「常識として」アカンでしょ。
どーーーーしても、8時台の東海道線に乗らなくてはならないのは仕方ないですが、板丸出しは絶対ダメですやん。
釣り師がロッド持ち込んで、ルアー+フック丸出しで乗るのと変わらん。
もし満員電車が急停止して、スキー板が倒れ、数人出血などの惨事になったらどうするんでしょうか?
まぁそんなリスクすら想定できないから、素のまま持ち込んでいるんでしょうが。
年齢から推定しても、ケースを買うお金が勿体無いからということは想定でぎす。厚手のビニールとかタオルとかいろいろ方法はあるはずですが、リスクはきっと何も考えていないのでしょう。何が危ないのかも全く考えていないだろうし。あまりにも稚拙な考えすぎて・・・小声で楽しそうに会話しているお顔を見ていて、この人達人生バラ色なんだろうなーと感心してしまいましたよ。

と、帰宅時にダメな大人たちに辟易して電車降りて、かみさんから「崎陽軒のシューマイ30個セットのやつ買ってきてー」とのお達し。


崎陽軒のシュウマイは私の大好物。「まかしておけいー」っとLINEで返信してと。
横浜では崎陽軒はあちこちにあるので、意気揚々と見つけて・・・

私「30個セットのシューマイを一つ」
おばはん店員:「30個は売り切れました~」と。
私「うーん。困ったな。他のは無いですか?」と聞くと、
おばはん「すみません。ないですねー」と釣れない返事。

すると別の客対応が終わったばかりの若いアルバイト(推定)の女性が、
「15個セットのものがお2つでも宜しいですか? お2つで20円だけお高くなってしまいますが。」
私「うわーありがとございます。全然大丈夫です。それでお願いします」

すげー気配り気持ちよかった。
これですよ。物凄い些細なことだけど。
おばはんだけなら、私の感覚では「シュウマイは全部売り切れたってことか」と判断してました。

電車は利害関係なし、崎陽軒はありなので多少状況違いますが、周りの人、お客様など、他人がどう考えているかという点を素早く察知してくれたこの崎陽軒のアルバイトさんに拍手を送りたい。ちょっとした配慮が、通勤で精神的につかれた頭を、ぱぁーっと明るくしてくれました。
マナーとか気配りって、若い人ができないって一般的に言うけど、少なくとも大人もできてないよねって思うこともしばしば。
もうほんと、少し考えて行動しようよ。
このいうのが普通の人でも分かり合ってできるのが、日本人の美徳だと思うんですよねぇ。

あー崎陽軒のシュウマイが食べたくなってきたー!
(出張中ですが、旨いものなし・・・・横浜帰りたい~(笑))


  


Posted by Uni at 22:17Comments(4)仕事

2014年01月24日

ヘトヘト~


※写真はイメージです。

こんばんわ。Uniです。
いやー忙しいです。新職場。
今週から先輩と組み、新しいプロジェクトに関わるようになりましたが、半端無くて。
よくこれで一人でやっていたなという業務量。

どうやっていたんですか?と聞くと、やはりというか聞きたくないお言葉。
「土日もやってるさ」
と。
うわーマジ?

素晴らしいまでの資料、渾身のプロジェクトコントロール、そして気合入りまくり。
とりあえず私はまだ仕事覚えて~という段階ですので、まずは先輩の秘書的な雑務をガリガリっとこなしていますが、2馬力目の私が120%・・・いや150%で飛ばしても追いつかない。まじっすか。この仕事。
今日も、16時になって初めて先輩が、
「あ。俺ら昼飯くってなくね?」と。
は!!!! 
そこで初めて気づく私。

ま、会議が多かったというのもありますが、完全に忘れるほど没頭しております。

もう運命共同体。

来週は朝一から、関西方面に出張でございます。
ゆっくりできればいいのですが、先輩から頂いたホテル手配メールには、
「チェックイン予定: 22時」と書いてありました(爆)

もうこうなったら行くとこまで行きますか!

エンジン焼き切れるまでいきますか~ (壊れ気味)

  

Posted by Uni at 23:25Comments(6)仕事