ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年01月21日

ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル見てきた

今日は残念ながら、ティップランエギング中止。楽しみにしてたのにな~
でも強風と雨の中、無理して釣りしても仕方ないですし。雨で風とか超寒いしね。昨日は初雪でしたし。

ということで、釣りほどではないものの、ちょっとだけ早起きして、朝一の映画を見てきました。

前々から見たかった、
ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル


BluRayとかDVDじゃなく、絶対映画館で見るべき作品だな~と、マークしていたんですが、予定が空いたので。

・・・・

鑑賞後の感想。

いやー満足。お腹いっぱい。
ごっつぁんでした。

アクション満載で大満足。トム・クルーズがノースタントでやってると聞いていたので、それだけにドバイの世界一高いビル「ブルジュ・カリファ(828m)」でのシーンは迫力満点。あとでインタビューとか読んだら、撮影した地上462m地点のビルの壁面に吊るされていてもトムは終始笑顔だったらしい。命綱つけているだけで、トムさん部屋から飛び降りたりしてますし(・o・)
周りからは「キミがそこまで危険を犯さなくてもいい」って忠告されていたらしいんだけど、全然聞く耳持たずだったとの事。プロやわ(笑)。

いかに命綱があるとは言え・・・スタント無しでのこの根性はすごすぎる(ビルシーンのメイキングプレビュー)
CGや合成じゃない所がすげっ。

 ※ちなみに日本一高いビル、横浜ランドマークタワーでも295.8mですから・・・(@_@)
  1億円もらっても、トムの代役スタントだけはやりたくないっす(-_-;)


次の舞台インドでは、トムが使う車が、あの「BMW i8」!!
モーターショーで実物見たばっかりだったので、勝手に興奮。

EVのコンセプトカーだから、走行音も静か・・・そんなところに感心。
そこらへんにブガッティ・ヴェイロンが置いてあったりしますが、i8のほうが一際目立っててMIらしい未来的さがいい!
そしてi8がスクリーンを疾走している姿は、めちゃくちゃかっこいい!
「BMW i8が走ってるよ・・・」と素直に感動。


やっぱりこういう映画は、大きなスクリーンと、大音量で見るに限りますね。





  


Posted by Uni at 15:00Comments(2)映画/DVD/ドラマ

2012年01月20日

米国で話題のSOPAに思うこと


いま米国を賑わしている、SOPA法案。
Stop Online Piracy Act(オンライン海賊行為防止法)
 ※詳しくはこちらを

私も最近知ったのですが、簡単に言うと、著作権保護の観点から、違法と思われるコンテンツを載せたサイトを強制停止できると言ったらいいでしょうか。

これだけ見ると「まー違法なんだし当たり前か」なんですが、

 「違法なコンテンツが載っているwebの検索結果を出したGoogle検索も違法だから、Google自体を止めよう」
 「YouTubeに著作権に抵触する違法な動画が載っているからYouTube自体を停止」
 「facebookに不正な書き込み発見。facebook全体を停止」
 「ヤフオクに著作権侵害の品が1つでも出品されたら、ヤフオク自体停止」

なんてこともできるような条項が含まれているようで、そりゃーIT企業から猛反発。
ユーザーからも「検閲だっ!」と猛反発で、米国内でブラックアウトと呼ばれる反対デモにまで発展しています。
wikipediaは24時間使用停止にして反抗。
googleやAmazon,facebookなども当然反対声明。
この勢いに押され、ホワイトハウスからも「この法案反対」とか言い出す始末。


この法案の賛成者は、当然著作権保護メーカーで、CDやDVD、BD等々の音楽映像メーカー達なんですが、これまた当然ながら不買運動に発展しています。その余波を受けて、メーカーも次第に「反SOPA」を表明しだす有様。


ま、当然ですね。

でもさすが米国。「自由」という言葉にはとても敏感で、それを守ろうとすると一致団結する姿はさすがです。
日本で同じ事が起きたらどうなるんでしょうかねぇ。
2ch撲滅とか警視庁が動いているとは言っても、そう大きなニュースや動きにもなっていないし。


それはさておき、インターネットの世界に限らず、人って一度手にした自由を捨てるって事はできない生き物じゃないかと。
だからそれを成し遂げるために進化してきたし、その度に旧体制vs新体制、アナログvsデジタルなんかの戦いがあり、おおよそ新しいほう=利便性が良い方が大衆を味方につけて勝ってきたのではないかと思う。


今回の著作権に関してもそう。
いち個人的な見解ですが、彼らは著作権保護とはいいますが、それを新しいインターネットの世界で自分たちを守れるような、またそれ且つユーザーに利便性が高いものを提供してこれなかった責任があると思っています。メーカーとして。
だからユーザーはそんなメーカーに呆れて、いろいろの策を講じた結果、違法性はあるものの、より便利な方向=デジタル化へ進んだ。こんな事、もう10年以上もやっていることなのに、まだそれが提供できず、結局「法律で強引に止めちゃいましょう」では誰も納得しない。

Appleが楽曲をネット課金配信したときも「絶対潰す」と息巻いていたのに、いまやこっちが主流。
最近はやりの本の「自炊」だって、業者潰しに躍起ですが、そんなことが主眼じゃないんですよね。要は「ユーザーはデータのデジタル化」を求めているんです。私も本がデジタル化されて、PCでもAndroidでもネット経由で読めれば金払って読んでもいいと思ってる。無論紙デバイスが良い人はそっちを買えばイイ。でもさ。いまはデジタルのものが無いから、仕方なくみんなスキャンしてやってる。

それをネットで配布するから問題なのだし、著作権保護を否定するつもりもない。
でもそれを守るために、インフラ自体を否定するというのはナンセンスすぎる。

だったらそういうインフラを、彼らが言う著作権保護可能なインフラを創り上げてみろって。

駐車場が無いのに、「道路は駐車禁止」として、停めてある車を一斉にレッカー移動するのと同じ。
駐禁するから、車メーカーは売っちゃダメと言っているのと同じ。


大衆はもう利便性ほ手に入れた。
後戻りはできないんですよね。


私のスマホに入っている32GBのmico SDカードは、わずか1cmほどの大きさ。
これに、本が200冊以上入っちゃう時代なんです。
わざわざ本を持ち歩く必要はなくなった。本棚だって必要ない。
今は大学だって教科書はPCやiPadの時代だ。
カバンにCDをバサバサ入れておく必要もない。
車のグローブボックスの中がCDだらけである必要も無い。

こういうユーザーのニーズは必ず次の世代を築いてきた。
これってある世代のデバイス/メディアが変わろうとしているって事。
逆に言えば、ビジネスチャンスはそこにゴロゴロ転がっているはず。
ユーザー潰しや、IT企業潰しに走るのではなく、もっといまユーザーがやっている事、欲している事を前提でビジネスを進めてほしいです。「今までのやり方を守るために法律を作る」のではなくね。

まぁ私の見解は、SOPAの構想やメーカーからすると、揚げ足取りだっ!と言われそうですが、今住んでいるこの世界を取り上げて欲しくない。ただその思いです。

この戦い。退化するか進化するか。そういう戦い。

英語版Wikipediaのコメント。正にそのとおり。自由を奪うな!
「Imagine a World Without Free Knowledge(自由に知識を得られない世界を想像してみたまえ)」


  
タグ :SOPA著作権


2012年01月19日

格安UVライト [LED根魚権蔵UV蓄光器]

今週末はティップラン再出撃・・・予定です。
Kさんと、私の息子と共に、再び相洋丸さんで、、、やる気満々なんですが、雨と風(15m)が。
予報では最悪雪とか言われていますので、この風だとまず船出ないでしょうが、念のために準備とばかりに、駒岡のキャスティングに合間ぬって行って来ました。

目的はコレ。UV蓄光器。

あんまり調べて行かなかったので、ダイワのエメラルダス/月下美人ブランドのものが1500円もしたんでビックリ。
断念しようと思ったら、プロックスの根魚権蔵ブランドのが500円。
迷わずこっちでしょう(^^ゞ

なんで蓄光なんか買ったかというと、いまのティップランは水深40mとか50mとかもあるそうで。
そんな場合は、グローが当たる時が多いと店員さんに以前聞いて、初めて「蓄光しなきゃ」と思い立った次第です。
恥ずかしながら、今までタチウオジギングとかでもグローなんて気にしたこと無かったんですが、やっぱりちょっとでも可能性は大きくしたいのが釣り人ってヤツで(^^ゞ

エギに貼るアワビシートもグローカラーを合わせて購入しちゃいました。


エギは常にケースに入っているから、日光じゃ蓄光も時間かかるだろうし、このライトで船で移動中に蓄光して、投入したなら、きっと大丈夫でしょう。

自宅で試しましたが、効果絶大。

ブラックライト。これだとよく蓄光して光るんですね~。関心しました。

根魚権蔵のUVライトは、電源が単三電池1本というのもGood。
いざという時、コンビニで調達できますからねぇ。
ま、そうは言ってもすぐに電池切れもなさそうで、アルカリ電池一本で380分も使えるそうです。

ダイワのはボタン電池x3仕様だったので、微妙だなと思っていたんですが、これで十分ですね。


まぁ一概に深い=グローが鉄板ということは無いようですので、あまり光りすぎて、ビビってイカが近寄ってこないということが無いといいのですが(^_^;)

ま、なんにしても500円で武器が手に入って良かったです。
あとは天候が変わるのを待つのみ・・・です。

プロックス(PROX) LED根魚権蔵UV蓄光器
プロックス(PROX) LED根魚権蔵UV蓄光器

このプロックスのライトですが、デザインが良いんですよね。とても500円前後には見えない。さすがプロックス。防水ではないですが、落下防止ベルトは付いてるし、カラビナはあるし、至れり尽くせり。最悪500円なら無くしても痛くない。ナチュラムさんだと400円ですか~。安い。



あわび本舗 Sサイズプロアワビシート
あわび本舗 Sサイズプロアワビシート

アワビシートはシーバス・エギングにとお世話になっています。効果は・・・・あってもなくても釣れる気がしますが、なんとなく買っちゃうんですよね。またこれをちまちま貼っているときが意外と楽しかったりします(^_^;)



にほんブログ村 釣りブログ エギングへにほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへにほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by Uni at 11:59Comments(2)Other Gear

2012年01月18日

Tipride チタンリミテッド 77MH-tiってどうよ

はい。悩みに悩んでいます。
ティップランロッド(^^ゞ

予算の関係もあってがまかつのロッドはスキップ。

ということで、1万円以上安い、テイルウォークのTipride(ティップライド) チタンリミテッド 77MH-tiを次候補としてリストアップしてみた。

これ。どうなのか。
Web上で見てみると、なんといっても軽い。
チタンフレームversionは、MHで100gちょい。

老舗のバレーヒル・レトログラード 78MHは122g、それ以外でもだいたい115g overですから、この軽さはいいかも。

ですが、Webの情報少なすぎる(T_T) テイルウォークさん!


仕方ないので、早速店頭で持ってみました。

良いですね~。なかなか。キャスティングの店員さんも「ティップライドは意外と言っては失礼ですが、いいんですよね」と褒めてました。

軽さはそれほど感じないのが残念ですが、ティップの曲がりはバレーヒルのロッドと似てます。
硬くもなく柔らかくもなく、曲げていくとすっと胴に入ってくる感じ。

いいね。これ。

ティップライド良いんですが、やっぱり1万円台のロッドの質感なんですよね。もうここは趣味の世界なんですが、残念ながら少し安っぽい。

ということで、これで悩みの種が増えてしまいました。ずーーーん。


テイルウォーク(tail walk) Tipride(ティップライド) チタンリミテッド 77MH-ti
テイルウォーク(tail walk) Tipride(ティップライド) チタンリミテッド 77MH-ti

持ちやすくて、ロッドの性質も素直そう。変な癖がなく扱いやすいロッドであることはわかりました。質実剛健って感じの良いロッドなんですが。あとは値段と質感を相談。





にほんブログ村 釣りブログ エギングへにほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへにほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by Uni at 12:00Comments(0)ロッド

2012年01月17日

Bluetooth Low Energyっていいね

スマホ1台体制にしてから、スマホの着信音/バイブが分からず苦労してます。

スマホってかさばるので、どーしても肌身離さずというわけにはいかず、カバンの中という事が多い。

よって着信音やバイブも、外出時はあまり分からずらいって事が多い。

「こんだけスマホが流行っているご時世。Bluetoothとかで着信/メール受信を腕時計とかに飛ばしているものはないのかね?」

と探してみると、あるにはあるが、値段が張ったり、電力が結構必要で、毎日USBで充電してないと使えないのとかで、実用的じゃないものばかり。

うーーん。これだけ技術が進歩しているのに。

と、調査続行していると、ありましたね。

G-SHOCK GB-6900

Bluetooth® V4.0(Bluetooth® low energy technology対応)

定価18900円 2012/3/16発売
■スマートフォンの電話着信・メール受信・SMS着信を腕時計の電子音や振動でお知らせ
■腕時計のタップ操作でスマートフォンの着信音やバイブレーションを停止
■腕時計のボタン操作でスマートフォンのアラームやバイブレーションを作動させる探索機能
■スマートフォンの接続が切れるとバイブレーションで通知するリンク切れ通知機能
■電池はおおよそ2年電池交換不要

これですよ。これ。

発売日がまだ先なのと、この新しいBluetooth規格のLow Energy Technology(以下LET)に対応したスマホじゃないとダメな点が残念ですが、そのうちチップセットごとBTのチップは入れ替わるだろうから、2012年中にはきっとどのスマホも標準で載せてくるはずじゃないかな。現時点では、NECカシオのスマホしか対応してないです。


この新しい青歯ちゃん(Bluetooth)の規格、、、、なかなかいいんでないのと思ったりもした。

最近というかここ数年の青歯ちゃんは、WiFiに追いつけとばかりに、無理にスピードアップを計ってきた感があり、青歯が登場した頃、社内のトレーナーとしていろいろ勉強した身としては、「無理しやがって・・・」と歯がゆい思いをしていたのでした。

Bluetoothの根幹は、省電力と多種多様なデバイスとの接続であったはず。

規格自体が本末転倒している青歯(BT)だけに、なかなか頼もしいデバイスも出てこず、
それでも応援気分で1万円超のSONYのBTコードレスヘッドホンとか買ったものの、
毎日充電という面倒くささで、やっぱりうんざりしちゃった人柱だったりもしたんで、さすがに敬遠していたのです。

が、このLow energyという発想はGoodですよ。

カシオの時計で言うと、端末側はボタン電池でも2年電池交換不要。これぐらいやってくれなきゃ誰も使いたがらない。

このLETで今後どんなデバイスが出てくるか分かりませんが、ヘッドホンにしたって、せめて通勤だけ使用で1週間くらいは持ってくれないと、面倒で使えません。でももしデバイスが出てくれば、即買いしやす! やっと実用的な「ワイヤレス機器」が出てきたわけだから。

これが実現できれば、いろいろな家電に入って、様々な機器が「ワイヤレス化」の目処が立ちます。
それこそ、BTが初期に描いていた理想郷である「白物家電のネットワーク化」などにも夢が広がります。

家電に入ってどんな使い方があるかは分かりませんが、インフラが整えば、世界の誰かがきっと楽しい使い方を提案してくれるでしょう。

Bluetoothの未来も、我々のデジタルデバイスも、この省電力化(LET)で明るくなりそうな気がしますね。

スマホの受信が腕時計で分かる・・・ただそれだけの事に、いろいろな技術が使われているのが面白いです。

※BTのLETはここが参考になりました。
http://news.mynavi.jp/articles/2011/05/12/bluetooth_le/index.html
これみると、ワイヤレスヘッドホンには向いていないみたいですね。
でも技術としては徹底した超低消費電力で、面白い。


実際の動作はこちらが参考になります。
  


2012年01月16日

au 2012春モデル やるねっ!

来ましたね。auの春モデル発表。

あまり期待してなかったのですが、これがなかなかの力作。
欲しい候補がたくさん出てくるのは嬉しいですね。
ARROWS Zに固執しなくて良かった(^^ゞ


まず目玉はコレですね。

■GALAXY S II WiMAX ISW11SC

GALAXY SⅡが、WiMAX搭載してauに登場とは。
噂はされていましたが、発売はしかも1/20。
液晶は4.7インチ(!)のHD。
当然Dual Core1.4GHz。
サイズがでかくて、幅69mmもあるのがや心配な所。
ただクレードルがあるのはイイです。

このデカさで、139gは軽い方ではないでしょうか。
HOMEボタンが物理なのは有難い所だし、持ち易ければ、買ってもいいかも。


お次はこれ。待望の・・・
■Xperia acro HD IS12S
防水仕様のデュアルコアCPU端末、高速起動の12メガカメラ搭載――「Xperia acro HD IS12S」

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
docomo版が発表されて間も無いですが、au版もあって良かった。
デザインは正直今のところ惚れはしないスクウェアな感じですが、機能面は言う事なし。

防水+1.5GHz Dual Core+大容量バッテリ+PO BOXが手書き対応!

とさすが。手抜きなし。ROMも16GBだし、スペック的にはほぼ完璧じゃん。

サイズが幅66mmとやや大きいものの、背面は手持ち部の角が湾曲しているしているので、持ちやすそう。

ただ重さが149gと最重量級。。。。ここが難点か。

発売時期は、3/中旬以降か。待ちきれません!


お次はこれ。
■MOTOROLA RAZR IS12M
やられた。
RAZRを持ってくるとは!
見た目かっちょいい~




ただ、スペック的にはちょい落ちる。

1.2GHz Dual Core、4.3インチQHDと解像度/CPUともに、1世代前って感じ。2011年仕様だけどRAZRですよと。そういう感じなのがちょいと残念。4.3インチしかないのに、しかもQHDのくせに、横幅69mmも大きすぎる気もしますし。
※GALAXY SⅡは4.7インチのHDで同じ69mm。

最薄部が7.1mmらしいので、そのぶんGALAXYより持ちやすいかもしれませんが、、、
やっぱりデザイン優先すると、スペック的には冒険できないのかもしれません。



その他、グロスマのLG Optomus Xがau参入、INFOBAR C01のストレートスマホなどもありましたが、ぐっとこみ上げるものは
無し。


私の中では、Xperia acro HD IS12Sが第一候補かな。
でもGALAXY SⅡも使ってみたいし。
この二強で勝負の予感です。

IS12Sは、WiMAX非搭載がいまいちですが、今持っているPHOTONですらWiMAXつかった事ないし、問題ない。
テザリングもほぼやったことないですし。
防水なのはとても有難い。
うちは子供達がいるので、うっかりスマホを食卓に放置しようものなら、いつジュースをこぼされるかわかりませんから。
お正月に嫁のスマホがジュースまみれになって、嫁が一瞬で凍りついて、私が「大丈夫! コレ防水だから」と言ってあげたら心底ほっとしてました。でも私のPHOTONは明日は我が身かと思うと、いつも置き場には目を見張っている必要があり、こういう何気ない気配りが面倒なのでもありました。
なので、スペックに妥協してない防水スマホが出ないかな~と密かに期待していただけに、acro HDの登場は有難い。
あとは、149gの重量がどこまで重く感じるかですね。




  


2012年01月15日

ティップランロッド: ラグゼ [EG-R] S76MH-solid.F

店頭で見て、持ってみて惚れました。

がまかつ ラグゼ コーストライン イージーアール[EG-R] S76MH-solid.F



軽い!
93g。
圧倒的。

これはシャクリやすそうですわ。

ティップも程よく柔らかくて、かと言ってバットはしっかり。これ理想的ですわ~
明らかに他のティップランロッドと比べて、バットが細くて華奢なイメージなんですが、しっかりしてます。

は!
これは理想の出会い?
と思ったんですが、
値段が28600円!
うーーーん。

すみません。高嶺の花でした(´・ω・`)

でも欲しいなぁ・・・

このロッドに近い持ち重り感で、1万円台のロッドに出会いたい。やっぱりロッドは一度持ってみないと分からないですね。


がまかつ ラグゼ コーストライン EG-R S76MH-ソリッドF の詳細


にほんブログ村 釣りブログ エギングへにほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへにほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by Uni at 18:11Comments(0)ロッド

2012年01月14日

SONY Tablet Sのレビュー


SONY Tablet Sを実質1ヶ月半使い倒しましたので、レビューをしたいと思います。

購入時は、ICONIA Tab A500、EeePad Transformer TF101と、相当悩んだのですが、SONY Tablet Sを買って正解でした。


機能的には、他のタブレットと遜色は無いと思いますので、特徴的なデザインに目を向けてレビューしていきます。



海外・国内問わず、この形は秀逸です。
雑誌を折り曲げたような、上方が厚みがあり、下に行くに従って薄くなるデザイン。
買う前は「ウケ狙い?」としか思わなかったこのデザインですが、使って行くうちに
「こりゃーーーー便利だ!」と思うようになりました。

その理由。
まず1点目。ボタンを見なくてもボタンが押せる!
手探りで持った時に、どっちが上か下か、そんでもって電源の場所なんかもno lookで分かるんです。
更に、電源ボタンの位置が良くて、手探りで上下向きがわかるから、ボタン位置も自然と分かる。
電源は右側側面に付いているので、上下向きさえ分かればすぐに押せます。

ちなみに音量ボタンも同様に押しやすい事この上無い。

同じ10インチタブレットの、MOTOROLA XOOMや、富士通のARROWS Tabは液晶背面に電源ボタンがあり、また且つ本体もただの長方形の為に上下も分からない為、全然ダメ。
こういう細かい所に気を配れるのは、Japanデザインな気がします。(とは言っても富士通はダメなんですが(笑))

2点目。持ちやすい!

この曲がったデザイン。サイド側は凹んでいます。
これが実は、手に持った時に、人差し指がきれいに入り込み、ホールドしやすくなっています。
ふつーのタブレットは、側面が平らな為、ホールド感を得るためにがっしり掴まないと駄目な感じですが、SONY Tablet Sは人差し指ホールドがあるため、実に楽に持っていることができます。

タブレット購入を迷っている方がいらっしゃったら、店頭で是非この持ち方を試してみてください。
単に他のタブレットより重量が軽いだけではないデザインであることが体感できると思います。

3点目。背面のホールド感が良い!

裏面はちょっとしたイボイボ塗装になっているのですが、これがまた持ちやすい。
デザイン性を損なわず、滑らないように機能的にデザインされている。
いやー使い込んで分かったこのありがたさ。
さすがです。

4点目。クレードルが楽チン。

置くだけで充電。最高ですよ。
わざわざケーブル繋げる必要無いって、素晴らしい。
クレードルが別売なのは残念ですが、3000円台で買えます。
おそらくクレードル前提で作ったのだと思うが、電源コネクタ形状が異質。でもこれがイイ。

我が家は、9歳の息子も使うんですが、このクレードルのおかげで、充電もしっかりやってくれるようになりました。
クレードル充電中は、フォトフレームにもなるし、時計表示も可能です。
そんな細かい小技も効いてるSONYさんです。


とにかくのこの4点のチェックポイントにシビレました(^O^)

他のタブレットで、ここまで使う人の事を考えている製品は無いのではないでしょうか。

米国CESでは2012年版タブレットの新型が続々発表されていますが、「使用感」「使い勝手」にこだわった製品は皆無に等しいかと。4coreのTegra3搭載だとか、省電力だとか。それも大事ですが、「あ。これ。使いやすいな」という直感力って大切じゃないかと。iPadが売れているのも、そうしたことがひとつの理由でしょうし。

きっと私も他のタブレット使っていたら、SONY Tablet Sの魅力に気づかなかっただろうし、
店頭で触り倒したのに、この良さは分からなかった。

「タブレットなんてどれもおんなじ」
と考えている方。是非もう一度店頭でSONY Tablet Sを触ってみてください。
iPadに全然負けてないですよっ!

少しでもこの良さを共有できたら幸いです。


  


2012年01月13日

エスティマ ハイブリッドの燃費って

愛車・エスティマ ハイブリッドちゃん。
カタログ燃費は20km/L。
トヨタ営業マン曰く「頑張れば12km/Lも可能ですよっ」。

と、頑張った私は・・・・

10.4km/L (T_T)

最近はもうちょい頑張って、10.6とか7行きますが、それでも11km/Lは超えない。
うーーーん。

EV走行を意識せず、ふつーに走ったら9.2km/L程度です。
嫁に運転させるとそんなもん。
で、嫁にEV走行の極意を伝授しましたが、「そんなまどろっこしい事やってられっかー」。
だよね。激しく同意。

エスティマ ハイブリッドで燃費を上げるには、
EV走行=バッテリからの電気モーター走行をどれだけ長く出来るかにかかっています。

プリウスのハイブリッドみたいに、マシン側が勝手に燃費に最適な走行をしてくれるわけではなく
ドライバーが気をつかって、モーター走行しないと燃費は向上しません。

はい。ここ。相当イラ付きます。
「なんで人間様が金払って買ったものに合わせて運転せにゃならんのか」と。
でもまぁーだいぶ慣れました。

2年乗って燃費チャレンジは相当試したのですが、ここ(10-10.5)辺りが私には限界かと。

多分、11km/L overはできます。けど、EVに比重を持って行くと、相当加速が遅く、巡航速度も次第に減速傾向のPowerでは厳しいのが現実ですね。特に横浜の交通量だと、周りに迷惑かけちゃうんで。周りに車がいなければ、40-60kmのEV走行で燃費を稼いだりはしてますが。

ただ最近の車を見ていると、nonハイブリッドでも、実燃費で10km overなんてザラ。
BMWですら、13km/L程度は走ることを考えると、なんかエスティマ ハイブリッドでセコセコ燃費稼いでいるのが馬鹿らしくなったりします。高速燃費なんて全然ダメですからねぇ~。

かみさんも、あまりの不経済さと、ミニバンの取り回しの悪さにエスハイちゃんにうんざりしている模様。

次は後悔しない車を買わねば!

日夜研究中~


かといってエスティマ ハイブリッドも良いところはいっぱいあるんですけどね。
何にしても釣りには最高の車。
荷物は圧倒的に積みやすいし。
釣竿・・・1ピースでも楽々。
バッグ・・・適当にトランクにぽいっ(3列目を畳んでありマス)。
釣りジャケット・・・これも適当にぽいっ。

さすがです。
ま、エスハイがすごいんじゃなく、ミニバン全体でしょうけど(笑)

BMW X3の時は、ロッドは綺麗に2pcにしてロッドベルトで縛って、場合によっては、後席倒して・・・
バッグ積み方を考えて・・・
なんて苦労してましたから。

この便利さを両立してくれる車は無いのでしょうか?
且つ、燃費もそこそこ良い車に巡り会えるといいなぁ~・・・と最近思ってます。



  


Posted by Uni at 11:28Comments(6)

2012年01月12日

スマートフォンケースはこれ【beruf モバイルケース】

個人的に・・・ですが、携帯時代から含めて、バッグの中やポケットの中に、スマホや携帯を入れておくと、落としそうで怖いんです。
あとカバンの中でゴロゴロすると、携帯/スマホに傷が入ったり、埃が溜まったり、
はたまたそういうトラブルを避けるために一緒にカバンにぶち込むものに気をつかったり・・・
というのも、ものごっつい面倒。

それで、ここ1年位、ずっっっっとこれを使い続けてきました。

【beruf モバイルケース】



このベルーフのモバイルケースが、ほんとに使いやすくてお気に入り。

軽くて、ゴツくなくて、カラーリングも豊富なので、バッグの色合いに近い色を選択可能。
更に値段も1500円と高くない。

バッグへの取り付けは簡単。

裏がマジックテープになっているので、バッグのベルト部分に簡単に取り付け可能。
マジックテープもかなり強力なので、走ったりしても全く取れる気配は無いくらい丈夫。

モバイルケースは、ズボンのベルトに装着するものなどが多いですが、私はベルト未着用なので、そういうのは全てパスして探していて巡り会えました。

スマホは特にごついので、このケースに入るか心配でしたが、杞憂でした。
私のMOTOROLA PHOTON ISW11Mはスマホのなかでも大きい部類かと思いますが、この通りすっぽり。


但しスマートフォンをケースに入れていると、ケースの大きさによっては不可かもしれません。
ちなみにサイズはこんな感じ。


私は、これで3ケース目(^_^;)
カバンのカラーに合わせ、夏用x2、冬用と3ツ目となってしまいました。
たまには他のも・・・と考えたのですが、カラーがいまいちだったりしますので、全12色もあるベルーフのモバイルケースがやっぱり最終選択になっています。
ケースを考えている方がいらっしゃいましたら是非。