ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年01月31日

うなーぎ

なんとなく体調というか、風邪気味な感じもあったので、お昼は鰻を食べてきました。

鰻と言えばここ。
鰻々亭(まんまんてい) 駒岡店
ここのは国産うなぎだけを使用しているので、まちがいなく美味い。
それを食べる直前に焼いてくれて、ほくほくさくさくの鰻が良心価格で食べられるのが最高です。

1/31まで使えるクーポンがDMで送られてきたので、滑り込みでなんとか特価で食べれました(^^ゞ

いやーいつ食っても美味いな~

しかし、これからはそうも言ってられません。
活鰻の相場が高値が続いて、とうとう値上げです。
タブル(2倍)が1560円だったのが、今度はシングルx1.5倍盛りで、1480円。(だったかな・・確かダブルという名称もなくなり、松竹梅でランク分けされた気がする)
まぁつまりは1/4少なくなる計算。

うーん。

でも・・・この味には勝てないな~
1.5倍で1480円なら、次も来ちゃうだろうし。ま、普段は竹のシングルになるでしょうけど。

月に1回、、、いや2ヶ月に1回くらいは、ここの鰻がどーしても食べたくなるんですよね(^O^)

  

Posted by Uni at 14:00Comments(0)日記

2012年01月30日

ロックフィッシュラインは根魚権蔵フロロが安い~

昨日届いたレブロスMX 2004Wに、早速ラインを巻きました~

ラインは、
プロックスのショアゲームライト フロロ 根魚権蔵の4lbです。

決め手はまず値段。
ナチュラムさんで790円と破格! 他のフロロは1000円以上しますから(^^ゞ

ま、価格だけでなく、カラーマーキングが付いているのも決め手。


あまりフロロでカラー付きって珍しい。
でも実用性上は必要は無いが、リールに巻いた時に綺麗かな・・・なんて。

で、とりあえず巻いてみました。

パッと見、、、、やっぱりフロロには見えない(^_^;)
ラインがは出なおかげで、レブロスMXが安っぽく見えないのが幸いかも。

さて。ラインは巻いたが釣行はまだまだですなぁ~
冬場って、道具だけは着々と準備完了していくなぁ・・・・

プロックス(PROX) ショアゲームライト フロロ
プロックス(PROX) ショアゲームライト フロロ

プロックスのラインなんて、店頭ではまずお目にかかれないので、最初は不安でしたが、届いてリールに巻いてみると、意外としなやかでGoodですよ。ラインも4lbにしては強度が高いし、いい買い物でした。








にほんブログ村 釣りブログ エギングへにほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへにほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by Uni at 11:22Comments(2)Other Gear

2012年01月29日

ダイワ 2012イグジストがかっこ良すぎる 

今週のThe Fishing:ザ・フィッシングで村越さんがNewイグジストでシーバス釣ってましたねぇ。
CMもティザー広告でイグジストをやってましたが、まぁーーーーかっこいい。

惚れ惚れしますね。
デザインは、11カルディアをもっとカーボン調にして、無骨にした感じと言えばいいのでしょうか。
ボディーとエアローターの所なんか、もうっ。ダイワさんっ。
最近のダイワのデザインは一歩抜けてる気がしてます。

Newイグジストですが、ラインローラーにまでマグシールドを施して、ほぼ分解無用のメンテフリー。
むしろメンテしたら困るというような仕様です。
個人的には有難いですね。メンテフリー大好き。
ですが、異変があったら即オーバーホールで1.5万円とかは勘弁して欲しい気がするけど。
本当にノーメンテを本当に3-4年続けられるんでしょうか。

値段も3月発売で、7万円と、全く手が届かない所にありますんで、うっかり買っちゃうなんてものじゃない所が、まぁなんというか助かります的な・・・ステラより上だし。

しかしかっこいいなぁ~
私にとっては、10セルテートのデザインが近年一番衝撃的でしたが、それを上回るかっこ良さです。
フィッシングショーで触るのが楽しみ♪




にほんブログ村 釣りブログ エギングへにほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへにほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by Uni at 11:11Comments(0)リール

2012年01月28日

根魚用にレブロスMX 2004W買ってみた

ナチュラムさんでセール(5200円)していたので、ポイントもあり買っちゃいました~

■ダイワ レブロスMX 2004W


●自重:235g
●ギヤ比:4.7:1
●ドラグ:2
●ベアリング数(ボール/ローラ):4/1
●巻き取長さ:62
●ハンドルノブ:I型
●※ダブルハンドル仕様

2000番台にしては、235gはちょっと重めですけど、値段には逆らえません~
デザインも安っぽいけど、安いからね。
まぁーいろいろ文句言ってますけど、この値段で、ダイワらしい綺麗な回転フィールが得られるのは、貴重な存在です。

価格帯が同じのシマノのNewエルフ、ダイワのレガリスと相当悩んだんですが、店頭で触ってくるくるしてみて、レブロスが一枚上手な感じがしたので決めました!
本当は11カルディアが欲しかったんですが、根魚用リールの出番があまりないのと、レブロスMXの3倍の値段という事で諦めました。

ナチュラムさんで格安でダブルハンドルのMX 2004Wが買えたのも大きいですね。
根魚でダブルハンドルが絶対必要かと言うと微妙ですが、私の場合、堤防釣りが圧倒的に多いので、堤防にタックル置いた時に、ダブハンだとリールに傷つきにくいんですよね。ハンドルがリールスタンド代わりになるというか。


さて、あとは4lbのフロロ 100m巻いてできあがりです。
ラインも一緒に買ったのですが、それはまたの機会に( ̄ー ̄)ニヤリ

ダイワ(Daiwa) レブロスMX 2004W
ダイワ(Daiwa) レブロスMX 2004W

デザインがやや安っぽいですが、性能は必要にして十分。それがレブロスMXをあらわす言葉ですね。コストパフォーマンスは圧倒的なので、この品質には大満足。メバリングとカサゴ・根魚全般で使っていきます~










にほんブログ村 釣りブログ エギングへにほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへにほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by Uni at 18:00Comments(2)リール

2012年01月27日

来週末こそティップランへ[エギ王DDスパイダー]

寒い。寒いっすねぇ~
初釣りはいつになったら行けるやらという感じですが、気持ちだけは満々も、家庭行事でなかなか行けず。
しかし、来週末は念願のティップランエギングの初釣りです。
前回は雨と強風で延期になっちゃいましたから。

という事で、深場用ティップランエギ買い増し( ̄ー ̄)ニヤリ
エギ王のDDスパイダー 50gです。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 DDスパイダー
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 DDスパイダー

40m前後と超深場用のエギです。私自身こんな深さはやったことないのですが、ここまで深いと潮流も速いだろうし、これぐらいの重さは必要なのかもしれません。エギ王のDDはまた色がなかなか良さげです。ナチュラムさんは特に安いし。


50gはDDスパイダーの他に、老舗のスクイッドシーカーも買ってますので、とりあえずこれで万全かと。
あとは釣れるかどうか・・・・
最近は釣果が悪くて、相洋丸の船長もあきらめムードなのが、ひとしきり心配です(^^ゞ



にほんブログ村 釣りブログ エギングへにほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへにほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by Uni at 11:40Comments(2)ルアー

2012年01月26日

au ISW11M PHOTON入院でIS05へ


はい~またもや機種変ですー IS05に
って、タイトルでもうバレバレですね(^^ゞ

そうです。愛機au ISW11M PHOTON君は、カメラがやっぱり不具合で入院と相成りました。
カメラが壊れてました。はぁ~
購入当初はAFで照準合ってましたが、ここ数日は全く合わなくなりました。
車の中で撮影してもこの通り(T_T)

老眼か! とスマホにツッコミを入れつつ、au shop直行。
見てもらいましたが、やっぱりダメで即入院。
安心ケータイサポートに入っていないので、新品交換もままならず、修理対応ということに。
で、代換え機が、IS05しかなかったというオチでした。
隣の学生さんは、EVO 3Dが代換え機だったので、「私も・・・」と思ったのですが、それがラストだったそうで・・・一歩遅かった。今年は運がない年なのかもなぁ~(-_-;)


と、IS05を借り受けましたが、アプリもgmailの設定もなんもかもゼロ。
マジか。
それでもAndroidマーケットから、過去入れていた自分のアプリをインストールできるし、
gmailも同期さえしちゃえば、連絡帳もささっと入れ替えてくれるので、
1時間ほどで復帰完了。
写真や動画は、microSDカード入れ替えで簡単だしね。

IS05はかなり小さいスマホですが、まずまず使い勝手はOK。
小さいけれど、画面は見やすいし、とりあえずは問題ない。意外と名機かも。
2-3時間使って違和感ないってのはさすがシャープという感じがしました。
バッテリの減りが速いけど、Xperia acroの頃のモバブーも残っているし、
PHOTON君が帰ってくるまではなんとかしのげそうです。
ただMOTOROLAなんで、修理まで2週間は見てくださいとの事。

AndroidタブレットのSONY Tablet Sとか、今回のPHOTONとか、なんかここんとこ、デジタル製品の故障が相次ぐなぁ。
やっぱり2012年は運がない年かもしれない・・・初釣りでも行って、払拭したい気持ちでいっぱいです。



  


2012年01月25日

アンブレラリグ/アラバマリグって・・・

バスの世界で騒然としたらしいですね。
アラバマリグ。(またの名をアンブレラリグ)

バストーナメントの上位者は全員これを使っているらしいというくらい猛威だそうで。
で、釣れすぎで禁止になってきているようです。
つーか「これさえあれば誰でも釣れる!」というてますよ。

まぁー、見た目からして反則ですな。確かに。




で、これがソルトの世界でも今年流行るだろうって予想されています。
実釣では、シーバスが一気に2匹かかったとか、そういう話も報告されているそうで。

まぁー反則だとは言われても、爆釣なんであれば使ってみたい!
ロマンもクソもないんですが、泳ぐ姿はまさに群れからはぐれた小魚の小群れ。いわゆるベイトのスクール。
アピール力、集魚力共に抜群だから、お魚もスイッチ入っちゃうんだろうな~

これが今後誰もが持っていて使うとなると、釣り場は大混乱な気もしますけど。
乗合船だとキャストがまず無理だし、お祭りも多発しそう。
釣り公園でも同様の理由で無理があるだろうし。
当然管釣りでは禁止だろうし。

ガラガラの川崎新堤みたいな所で、テクトロやったらガンガン釣れそうな気もしますけど。
オヌマンとか早速使いそうだな~(笑)
青物の季節とかに使ったら、爆るだろうなぁー
手こぎボートとかでも面白いかもしれない。チャーターボートとか。
リグの代わりにスッテとか付けたらイカ釣れないかな、とかいろいろ欲望が(^^ゞ 


価格は本家のアラバマリグは4000円overですが、日本メーカーのものは2000円ほどと、投資しやすい価格です。
ジグヘッド+ワーム代を入れても3500円ほどでしょうか。
ボトムきわきわを攻めるものじゃないので、あまりロストとか考えなくてもよさそうですが、万が一ロストするとお財布にも厳しいのは間違いない。でも月に1回か2回の釣行しか行けない人にとっては、その一回一回が勝負だから、多少初期投資がかさんだとしても、1セットは持っていきたくなるアイテムであることは間違いないっすな。

ソルトでてきたら買ってみよう・・・かな。






にほんブログ村 釣りブログ エギングへにほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへにほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by Uni at 11:17Comments(2)Other Gear

2012年01月24日

シマノの新しいリール ヴァンキッシュ !


シマノから新しいリール 「ヴァンキッシュ 」が発表されるそうです。

デザインはかなりかっこいい!!
価格帯的に40000円超えと、ツインパワーの上、ステラの下という感じかな。
「ライトウェイトコンセプト」と謳っている通り、軽量です。

スペック的にはC3000で下記の通り。

C3000
■ギア比:5.2
■最大ドラグ力(kg):9.0
■自重(g):195
■ナイロン糸巻量(号-m):2.5-180、3-150、4-100
■フロロ糸巻量(号-m):2.5-160、3-130、4-100
■PE糸巻量(号-m):1-400、1.5-270、2-180
■最大巻上長(cm/ハンドル1回転):76
■ベアリング数/ローラー:12/1


ブラックの筐体に、シルバーのスプールがかなーりかっこいいです。

フィッシングショーで触ることになると思いますが、これ、いいリールなんだろうなぁ~
最近はダイワ一辺倒なんで、そろそろシマノの新しいテクノロジーに触れてもいいかな~なんて思っているUniです。

PS:でも高くて買えないっすよ(T_T) これの廉価版がでないかと早くも期待。




にほんブログ村 釣りブログ エギングへにほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへにほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by Uni at 16:49Comments(3)リール

2012年01月23日

au ISW11M MOTORA PHOTONレビュー

遅くなりましたが、my スマホ
「au ISW11M MOTORA PHOTONレビュー」です。

結論から言いますと、「米国製のくせに良くできてんな~」というのが感想です。


■デザイン

かっこいいです。

ま、これは各自主観のあるところですが、全ての角が丸くラウンドしている為、実際の大きさより遥かに持ちやすいのが素晴らしい。横幅67mmもあるんですが、この丸みで片手でもなんとか操作ができるのはさすが。EVO 3Dとかだと片手はだめですね。
また、158gある重量も、この持ちやすさで重さを忘れます。


■ボタン
ホームボタン等はタッチ式。全ボタンタッチというのは私も初めてでしたが、まずまず使えます。できればHOMEだけでも物理ボタンなら、no lookでボタン操作ができるのでベストなんですが、ここはちょっと残念。ただ買う前から覚悟はしていた部分なので、そっからすると意外と使いやすかった。ただ自分には検索ボタン(一番右)は要らなかった。誤動作多し。


あと注目はサイドボタン。
音量とシャッターボタンですね。

この音量ボタンは非常に押しやすい。
まぁー普通はあまり使う所ではないので、他メーカーのは「一応あるよ」というボタンであることが多いのですが、PHOTONはしっかりと押しやすく、またボタン部がギザギサっとしているので、間違えることがありません。

私は写真のように、Perfect Viewerというアプリを使って、漫画を読むことが多いのですが、これがまた良くできていて、ページ送りにボリュームボタン上下で、進む/戻るができるんですわ。よって左手のみでページ移動可能。素晴らしすぎます。


■カメラ

うーーーん。これは残念ながら最悪。
暗い所だとまず役に立たない。AFも微妙で、きちんとフォーカスが合わない時がある。
私はメモがわりにカメラを使うことが多いのですが、このAFぶれで何度もシャッター押し直すのは相当イライラします。
静止しているものを撮ってもコレなんで、子供たちの笑顔とかのシャッターチャンスはまず無理。
Xperia acro IS11Sのほうが100倍マシ。マシというかあっちはデジカメに近く、PHOTONのカメラはフィーチャーフォンのだめなカメラって感じですな。
動画も同様で、室内ではあまり問題にならないけど、ちょっとした夕暮れとかだと、ノイズだらけで撮るだけ無駄な動画です。
せっかくの8Mカメラが生かされていないなぁ~
あまりにもおかしいので、なんとなく故障?という気もしてきた。
auに修理出すか悩み中です。


■バッテリ
持ちます。1日使いまくってもなんとか持ちこたえる。
あまり使わなければ、2日くらいはなんとかなるんじゃないかな。
それくらい余裕。
いままで4台スマホ使ってきて、初めて楽に一日持ちこたえるスマホに会えた。
さらば予備バッテリー生活。
 ※ただWiMAXつかったり、テザリングすると持たないらしいので、そっち方面の方は要・予備電池です。
電池が持たないかもしれないから、節約して使おうとか、
画面の照度落として、見づらいかもしれないけど仕方ないとか、
そーういうちっさい努力が馬鹿らしく思える端末ですね。
まぁやっと当たり前に使えるようになってきた・・・というのでしょうけど。


■使い勝手
Dual coreの恩恵か、はたまたMOTOROLAを褒めるべきなのか、全くといっていいほど、遅いと感じたことは無い。
Tegra2 1GHz DualCore、内蔵ROM 16GB/RAM 1GBと、Android 2.3ではかなりのハイスペックの部類だし、ROM容量的にも不満は全くなし。一応32GBのmicro SDを使っているが、アプリ/データ用の容量としては十分なはずです。
また素晴らしいのは、ほとんどタスクキラーを使わなくていい点。
「もっさりしてきたな」と思うと、すぐにタスクキルして使っていたのが遠い昔のようです。
ごくごくたまには使いますが、週に1-2回程度。
素晴らしいです。


■その他気になったとこ
まず、ストラップホールがありません。はい。
無いと結構痛い。上下左右対称の作りなので、カバンから出した時など、どこに電源ボタンがあるか分からない。
仕方ないので、私はバッテリカバーに穴を開けて、ホールを作ってしまいました。

ま、コレくらいは米国製なんで仕方ないでしょう。カバーはauで800円位で買えますから。

あとは充電端子むき出しがイイです。

「えーカバー無しがいいの?」と思われるかもしれないが、日々使う部分にカバーがあるのは、とても面倒です。
USB充電ケーブルを差すのがめっちゃ楽です。
ちなみに、この端子むき出しUSBのおかげで、クレードルも周辺機器として発売されています。
私はこちらを使っていますが、非常に便利。カバー無しバンザイ! (カバー付きだとクレードルはかなり難しい)
ユーザビリティを考えてこうなのか、単なる怠慢なのか米国製なんで疑っちゃいますが、Xperiaもカバー無しなのを見ると、海外ではカバー無しが当たり前なのかも。カバーって日本人の感覚というか文化なのかもなぁと考えさせてくれたのもPHOTONです。

あと細かいけど、Cメール送信非対応(今後対応予定)なのが微妙に使いづらい。
うちの親の世代って、Cメールしかできないんだよね。
だからしょっちゅうCメールが来て、Eメールで書きなおして返して、またCメールで返信来てって・・・面倒です。はい。
ま、「親のほうを教育せーよ」という気持ちも分からなく無いですが、教育しても使わないんですよ・・・あの人達(-_-;)


と、良い事も悪いことも悪いことも書いたつもりですが、基本的には大満足。
速度もバッテリも「最低限コレくらいは動いてくれないと」と思っていた事を全て満たしてくれている。
日本製のスマホもこれぐらいは頑張ってくらないとなぁ~と、本気で思いました。
後から発売された嫁のIS13SHのシングルコアは、遅いです。もっさり。
やっぱりいまのガラスマはこんなもんなのか・・・。嫁からくる苦情・相談はほとんどが「遅い!」「イライラする」ですから(T_T)
ISW11M君は相当楽チンなので、しばらくはこの機種使い続けたいと思います。カメラ以外ほとんど不満なし。
そのカメラも一度auに見てもらおうかな~と思ってます。
ただ修理は1週間程度はかかるでしょうし、代換え器の環境整えるのが面倒なんすよね。
で、また戻ってきたら「本体交換でした~」と言われ、またイチから環境作り。
スマホもこのあたりの環境移行が簡単にバックアップ/復元できるといいんですがね。



  


2012年01月22日

ラグゼ [EG-R] S76MH-solid.F 買っちまった

少ないヘソクリで、結局買ってしまいました(^^ゞ

ティップランロッドラグゼ [EG-R] S76MH-solid.F


相当ティップランロッドは迷いました。
ラグゼ [EG-R] S76MH-solid.Fは店頭で惚れたものの、値段からして「無理」と除外。
バレーヒルのレトロマチックの77Mか、テイルウォークのティップライドかどちらかで決めようかと、本気で思っていました。
まぁきっとどちらを選んでも間違いないロッドであることは確かだったのですが、
2点偶然が重なって、ラグゼ [EG-R] S76MH-solid.Fに決定しました。
1点目はたまたま楽天のポイント見たら、1.5万円貯まっていた点。
2点目は、このロッドはほぼ値引きなしで売られていたのですが、30% Offの店がたまたま在庫1で見つかった。
というのが重なり、「ええいっ! 買い時は欲しい時じゃ!」と勝手に自分を納得させ・・・ちゃいました。はい。

もともとレトロマチックを持っているという性質上、同じ感度のロッドじゃなく、もうちょっと感度の良い、、、、センシティブというか繊細というか、そういうロッドが欲しいなと。まだ1回しかティップランやってねーのに、何贅沢言ってんだ! とお叱り受けそうですが。。。ま、でも仰るとおり。

ま、なんで買っちゃったかなんてどーでも良いですよね。

はい。

簡単にインプレを。

店頭でもだいぶ触り倒しているので、届いて、手に持ってみて驚きはないのです(^_^;)
しかし、本当に軽い。
93gです。
そして人によっては「華奢」というイメージを持たれるかもしれないぐらい、細いです。
ただ、それだけにしゃくりやすい。
ま、私。単に細いロッドが好きなんですよね~。


柔らかいのは、ほんとにティップ部だけで、その下はベリー・バットともに「ガチっ」としている。
これに30g/40gのエギ乗っけても大丈夫なんかという印象もあるにはあるが、ここはがまかつさんを信じて、次回しゃくって実釣してみるしか無い。でもバットパワーは結構ありそうなイメージですよ。

グリップもイイです。
上からリールを固定するタイプのリールシートが好みなんで(^_^;)

これも経験則なんですが、以前ダイワのエメラルダスSTを使っていた時に、リールシートが下からの固定タイプで、これがしゃくっていると緩む緩む(笑)。息子に貸したら、緩んでるの気づかなくて、リールが海にドボンとかありました。天下のダイワさんの、しかもそこそこ値の張るロッドで、自然と緩むって・・・。まぁシマノのリール使っていたんで相性もあるんでしょうが。
それ以来、下から固定するタイプのリールシートは自然敬遠気味なのでした。


そんなわけでまだ使ってはいないのですが、次回の釣行では、なんとかこいつで2012初イカゲットしてきたいです。
今週末の釣行が荒天で延期になっちゃったので、2/初旬に出陣します。

がまかつ ラグゼ コーストライン EG-R S76MH-ソリッドF の詳細

にほんブログ村 釣りブログ エギングへにほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへにほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by Uni at 11:28Comments(2)ロッド