2012年01月06日
城ヶ島 二日目だっ
はい~城ヶ島二日目です。
今日は一転、強風も治まり、ほぼ凪。
ホテルの部屋からは、下は地磯、海の上には富士山が見える素晴らしい景色。
ははーん。京急さん。この景色が見えるだけでホテル建てたな。
道理でホテルまでの道路が最悪の細さなわけだ。景観あってのホテルづくりだもんな。
というわけで、早速チェックアウトして、本日は昨日行けなかった「うらり」の観光船へ。
正式には三崎フィッシャリーナ・ウォーフ「うらり(愛称)」であり、観光船は「にじいろさかな号」だそうです。

早速乗り込みます。
子供たちはなんとライジャケ装着義務らしい。凪なのに? でもまぁいろいろウルサイご時世だし仕方ないか。
地下? というか水中はこんな感じ。

魚さえ居れば、かなり見やすい船です。子供たちは期待大ではしゃいでますが、私は以前に乗ったことがあるだけに、期待薄。
沖縄とかのレジャー船と違い、魚影が微妙なんですよ。ここ。
出船して10分ほどでポイント到着。
います。魚。
でも木っ端メジナ。。。
それでも添乗員さんが、さくさくコマセを撒くと、いろいろ寄って来ました~

水中ではこんな感じ。

グレ、クサフグ、スズメダイ、ウミタナゴ・・・ぐらいですね。
それでも初めての娘は大興奮・・・・かと思いきや、トロピカルではない魚達に幻滅したのか、無表情。うーん。
釣り坊主の息子は「地味だな・・・。メバルとかカサゴちゃんとかいねーの?」と必死に探すものの不発。うーん。
前日に水族館行っちゃってるから目が肥えてますな。こいつら。
嫁はと言うと、、、、、、乗船10分で船酔い(T_T)
だめだ。雰囲気最悪になっちまった。
次だ次。
昼飯食ってもう帰ろうって言い出した家族に、行きがけになんとなく看板が目についた「いちご狩り」を提案。
するとアクティビティに飢えていた家族が食いついた! 「それだーーーー!」
ただ、結構行き当たりばったりだったので、運転しつつ、探しつつ・・・。看板はあるものの、なかなかイチゴビニールハウスが見当たらない。
やっと一件見つけて、現地到着するも、誰もおらず。電話かけると、誰もいない事務所の電話が鳴る始末。うーん。
仕方なく、またもやランガンすると、良いところがありました!
津久井浜観光農園♪

ここ。JAがやっているだけあって、そこらにある農園とはひと味違う。
まぁ言ってみれば「ちゃんとしている」のです。
受付から、案内まで、とても親切で、ビニールハウスも複数あって、とても良かったです。
早速イチゴイチゴ~


う・・・・美味い!
この季節は間違いないのかな~。とても甘くて美味しい!
2年くらい前に千葉でいちご狩りした時は、イチゴがふにゃっとしてて美味しくなかったのですが、確か4月位だった気がします。
だから1月ってのは正解なのかも。
それにしても美味いっす。イチゴばっかりそんなに食えるか~って思ってましたが、だいたいスーパーで売っている1パック分は軽く各自食べたかな。げふーって感じですけど、最後まで美味い美味いって食えるイチゴはさすがです。
農園の方もとても親切でしたし、側には綺麗な仮設トイレもしっかりあって、女性でもゆっくりと楽しめます。
ちゃんと手洗い場もあるし。このあたりのケアはさすがJAってとこでしょうか。
1パック分位はお土産で持って帰らせてくれる制度があれば最高なんですけど・・・いちご狩りってどこもお持ち帰り厳禁なんだよな。残念。
でも、5月~は、じゃがいも掘り、9月~は、さつまいも掘りもあって、結構通年楽しめそうです。
嫁とも「ここならリピーターになってもいいねっ」と大満足。
子供たちも「超美味い」と喜んでいたし、ほっとしました。
そんなわけで、釣り抜きの一泊二日の旅はこれにて帰宅。
初日はどーなることやらと心配しましたが、終わり良ければなんとやらでした。
今日は一転、強風も治まり、ほぼ凪。
ホテルの部屋からは、下は地磯、海の上には富士山が見える素晴らしい景色。
ははーん。京急さん。この景色が見えるだけでホテル建てたな。
道理でホテルまでの道路が最悪の細さなわけだ。景観あってのホテルづくりだもんな。
というわけで、早速チェックアウトして、本日は昨日行けなかった「うらり」の観光船へ。
正式には三崎フィッシャリーナ・ウォーフ「うらり(愛称)」であり、観光船は「にじいろさかな号」だそうです。
早速乗り込みます。
子供たちはなんとライジャケ装着義務らしい。凪なのに? でもまぁいろいろウルサイご時世だし仕方ないか。
地下? というか水中はこんな感じ。
魚さえ居れば、かなり見やすい船です。子供たちは期待大ではしゃいでますが、私は以前に乗ったことがあるだけに、期待薄。
沖縄とかのレジャー船と違い、魚影が微妙なんですよ。ここ。
出船して10分ほどでポイント到着。
います。魚。
でも木っ端メジナ。。。
それでも添乗員さんが、さくさくコマセを撒くと、いろいろ寄って来ました~
水中ではこんな感じ。
グレ、クサフグ、スズメダイ、ウミタナゴ・・・ぐらいですね。
それでも初めての娘は大興奮・・・・かと思いきや、トロピカルではない魚達に幻滅したのか、無表情。うーん。
釣り坊主の息子は「地味だな・・・。メバルとかカサゴちゃんとかいねーの?」と必死に探すものの不発。うーん。
前日に水族館行っちゃってるから目が肥えてますな。こいつら。
嫁はと言うと、、、、、、乗船10分で船酔い(T_T)
だめだ。雰囲気最悪になっちまった。
次だ次。
昼飯食ってもう帰ろうって言い出した家族に、行きがけになんとなく看板が目についた「いちご狩り」を提案。
するとアクティビティに飢えていた家族が食いついた! 「それだーーーー!」
ただ、結構行き当たりばったりだったので、運転しつつ、探しつつ・・・。看板はあるものの、なかなかイチゴビニールハウスが見当たらない。
やっと一件見つけて、現地到着するも、誰もおらず。電話かけると、誰もいない事務所の電話が鳴る始末。うーん。
仕方なく、またもやランガンすると、良いところがありました!
津久井浜観光農園♪
ここ。JAがやっているだけあって、そこらにある農園とはひと味違う。
まぁ言ってみれば「ちゃんとしている」のです。
受付から、案内まで、とても親切で、ビニールハウスも複数あって、とても良かったです。
早速イチゴイチゴ~
う・・・・美味い!
この季節は間違いないのかな~。とても甘くて美味しい!
2年くらい前に千葉でいちご狩りした時は、イチゴがふにゃっとしてて美味しくなかったのですが、確か4月位だった気がします。
だから1月ってのは正解なのかも。
それにしても美味いっす。イチゴばっかりそんなに食えるか~って思ってましたが、だいたいスーパーで売っている1パック分は軽く各自食べたかな。げふーって感じですけど、最後まで美味い美味いって食えるイチゴはさすがです。
農園の方もとても親切でしたし、側には綺麗な仮設トイレもしっかりあって、女性でもゆっくりと楽しめます。
ちゃんと手洗い場もあるし。このあたりのケアはさすがJAってとこでしょうか。
1パック分位はお土産で持って帰らせてくれる制度があれば最高なんですけど・・・いちご狩りってどこもお持ち帰り厳禁なんだよな。残念。
でも、5月~は、じゃがいも掘り、9月~は、さつまいも掘りもあって、結構通年楽しめそうです。
嫁とも「ここならリピーターになってもいいねっ」と大満足。
子供たちも「超美味い」と喜んでいたし、ほっとしました。
そんなわけで、釣り抜きの一泊二日の旅はこれにて帰宅。
初日はどーなることやらと心配しましたが、終わり良ければなんとやらでした。