ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2012年07月24日

LEFEBOOK PH50/Eをパワフル仕様へ

新たに私のリビングPCに加わった、富士通のLIFEBOOK PH50/E。
通称「らいふ君」。
LEFEBOOK PH50/Eをパワフル仕様へ

非常にイイです!
ネットブックとは思えない使い勝手。
特にキーボード。さすがは国産。実に綺麗に配列。
LEFEBOOK PH50/Eをパワフル仕様へ

変な位置にキーが無い。それだけで超安心。至って普通にキータッチできる快感。素晴らしい。
11.6インチの小さいノートPCですが、かなり自然に打てます。
タッチパッドも「普通に使いこなせる」のが最高です。
巷のレビュー等では、タッチパッドのキーが固いという話が出まわってますが、これはクリック部分がシーソー構造になっている為。クリック部分の左右端をちゃんと押せば、軽く機能します。これはすぐに慣れました。

さて。
これだけでもPH50/Eのらいふくんに大満足ではありますが、更なるパワーアップを果たすため、以下二点の改造手術を行なってみました。


1. メモリ増強 (2GB x1→4GB x2の8GBへ)
2. HDDをSSDに交換


ま、ノートPC爆速化への常套手段ですね。
爆速とはいかなくとも、体感的にもかなりの効果が見込まれるこの二つ。
早速実施してみました。


1. メモリ増強 (2GB x1→4GB x2の8GBへ)
これは簡単。標準の2GBのメモリを4GBx2に交換するだけ。
LEFEBOOK PH50/Eをパワフル仕様へ
問題は認識するか・・・という点でした。
富士通のサイトだと「最大4GB」という但し書きがあります。
これが富士通内の確認している上限で4GBなのか、それともチップセット等の制限で4GBなのかで判断が別れますが、他のメーカーで同一のチップセットで8GB載せている例もありましたので、ここは「行ける!!」と判断して、載せてみました。
賭けの結果は・・・・
LEFEBOOK PH50/Eをパワフル仕様へ
認識!! ε-(´∀`*)ホッ
使ったメモリはコレ。秋葉原でたしか2000円ちょっとでした。
全然知らないメーカーだったので、認識してよかった。
LEFEBOOK PH50/Eをパワフル仕様へ
これにて第一弾改造は完了。


2. HDDをSSDに交換
前のPCで使っていた、IntelのSSD 120GB 330シリーズです。
こちらは速度と安定性で高評価のもの。
いまでは8000円強で手に入るんですね~恐ろしい時代っすわ。

まずはいきなり交換はできないので、SSDをUSBで接続してデータコピーをします。
LEFEBOOK PH50/Eをパワフル仕様へ
 ※SSDはSATA接続ですので、SATAをUSBに変換できるキットが必要です。

起動ドライブごとコピーするには、アプリが必要ですが、私はこのインテル製のIntel Data Migration Softwareを使ってます。非常に便利。日本語だし(^_^;)
LEFEBOOK PH50/Eをパワフル仕様へ
LEFEBOOK PH50/Eをパワフル仕様へ
画面にも出ていますが、ワンクリックでデータコピーができます。非常に簡単。
途中再起動しますが、それを含めても2-3時間でデータ移行は完了。

コピーが終われば、本体裏側のカバーを外して、メモリの横にあるHDDを取り外し、SSDに換装するだけ。
LEFEBOOK PH50/Eをパワフル仕様へ

これだ第二弾の施術も無事完了です。



早速、Performace Test。
体感的にもかなり速くなっていますが、ここはデータで表したほうがいいでしょう。

らいふ君改造前
 ・HDD SATA 500GB
 ・メモリ 2GB x1

-電源ボタン押下からLogin画面まで : 40秒
-シャットダウン :19秒

らいふ君改造後
 ・SSD SATA 120GB
 ・メモリ 4GB x2

-電源ボタン押下からLogin画面まで : 22秒 181%up
-シャットダウン :10秒 :190%up


すげ。
だいたい1万円ほどの投資で、約2倍弱の効果。
まぁーでも1.5万円程度の中古で手に入れたPCに、1万円の改造費はかけ過ぎな気もしますが(^_^;)
実際はSSDは使い回しだし、メモリだけ2000円程度の出費。
これでPCの使用感は、とてもネトブには思えない快適感。
スリープからの復帰も、3秒程度ですし、正直「ウルトラブック要らなかったな」と思いました。
動作速度も、妻のVAIOのCore i3よりも実際デスクトップ環境や、ネットは速いですし。(このあたり一概には比較できないものですが・・・体感的にはらいふ君は速いです)

ぶっちゃけコレ以上の増強は不要というくらい、快適化できました。
やばいですよらいふ君。一気に愛機としての愛着が湧いて来ました(^_^;)








同じカテゴリー(パソコン・デジタルギア)の記事画像
DMM mobileやNifMoという選択肢はあり?比較して分かる良さ
ケンウッド 彩速ナビでAndroidで動画再生環境を作ってみた
PS4買っちゃいました・・・PlayStation4 簡易レビュー
正月休みはケンウッド 彩速ナビをアップグレード
Xperia Z4 Ultraがくる??
脱iPad、脱iOSを計画中
同じカテゴリー(パソコン・デジタルギア)の記事
 DMM mobileやNifMoという選択肢はあり?比較して分かる良さ (2015-01-14 22:13)
 ケンウッド 彩速ナビでAndroidで動画再生環境を作ってみた (2015-01-12 20:17)
 PS4買っちゃいました・・・PlayStation4 簡易レビュー (2015-01-07 21:17)
 正月休みはケンウッド 彩速ナビをアップグレード (2015-01-05 22:11)
 Xperia Z4 Ultraがくる?? (2014-12-19 19:17)
 脱iPad、脱iOSを計画中 (2014-11-22 23:42)

この記事へのコメント
ご無沙汰してます

最近遊びまわってしまってます(^^;

起動とかサクサク動かないとじれったいですよね…

最近少し重くなってきたような気がしますが、自分はそれほど使用しないので我慢してしまってます
Posted by koshi at 2012年07月25日 14:25
koshiさん、どうも!
遊び回っているんですか~。羨ましい(^^♪
そろそろ夏休みも来ますからね。ワクワクしますね。
私は夏休みの旅行で、旅先釣りを計画中です( ̄ー ̄)ニヤリ
うまくいくといいのですが・・・

PCはちょっと前のは重いですよ。メモリとSSD換装でまともになりますので、是非オススメです~
Posted by Uni at 2012年07月25日 15:56
同じノートパソコンを使用している者です。

色も気に入っているのでこれからも使いたいのですが
ちょっとした不注意からHDDを壊してしまい途方にくれています。

参考までにお聞きしたいのですが、
メモリはどこのメーカーのものを使用しているのでしょうか。

宜しくお願いいたします。
Posted by PC初心者大学生 at 2015年11月01日 15:31
PC初心者大学生さん

メモリですが、一番下にリンク張ってありますよ。

★BUFFALO-D3N1333 ★I・O DATA-SDY1333と同規格品▲永久保証▲TEAM製 ノート 新品 DDR3-1333M...
価格:4,380円(税込、送料別)

そちらから買ってくださいね~
Posted by UniUni at 2015年11月02日 09:29
はじめまして OSは初めから付いているwin7でしょうか?
僕はwin10にしたら電源が切れなくなりました。
電源ボタン長押しで切っています。
Posted by shin at 2016年01月13日 11:43
shinさん、コメントありがとうございます。

当時は3年前ですか・・・その頃はWin7ですね。確か。
自分は既に手放しているので、なんとも言えませんが、
Win10で電源強制終了しているのは本当に残念ですね。

シャットダウン処理の途中で何が引っかかっているか、イベントビュアーでみたら分かるかも知れませんよー。
Posted by UniUni at 2016年01月13日 12:04
ご返事ありがとうございます
「イベントビュアー」 この手がありましたか。
早速見てみます。
Posted by shin at 2016年01月13日 12:56
イベントビュアーですが、自分がよくやるのは、シャットダウンの時間帯で赤い!マークが付いているエラーをいろいろと見て、

モジュール名(***.dllなど)や、イベントID

からGoogle先生で調べたりします。

****.dll windows10 shutdown みたいな感じです。(もちろん日本語でも良いのですが、英語も含めて探すと情報量は上がります)

そのdllが何かのドライバーであれば、そのドライバをwin10かせめてWin8用のものを探し出してきてアップデートすると治るかも知れません。

ただWin10にupした時点で、そのあたりは書き換えているのかもしれないですけどね。

原因が見つかると良いですね。
Posted by UniUni at 2016年01月13日 13:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
LEFEBOOK PH50/Eをパワフル仕様へ
    コメント(8)