2012年07月25日
docomoにMNPしてみるのがお得な件

今更ながらにいろいろ気付いたので、雑記っぽいですがお付き合いください。
7月に入ってから、弟夫婦が「スマホに変えたい。そんでもって携帯の時よりも維持費を下げたい」という無茶な注文を受けたわけですが、いろいろと調べていると分かった事がある。
端末の購入サポートが終わった(24ヶ月)ら、さっさとMNPで他キャリアに転出すべし
auにしてかれこれ5年以上は経っている私。
恩恵は、ヤフオクで白ロム価格が安くなるのが早いので、機種変更がしやすかったという点のみ。
キャリアからの長年使用による恩恵はほぼ皆無。
かといってドコモは端末高いし、月々の使用料も高い。
ソフバンはなんとなく嫌い(^_^;)
という理由から、それ以上の情報を探って来なかった・・・・が、
只今MNP合戦真っ只中といった様相なんですね。知らんかった。
現在のauでの支払いは7500円ほど。これが半分以下になるとは!
私の計算が合っていれば・・・ですけど(^_^;)。
とにかくMNPにしろ新規にしろ、キャリアごとの計算が非常にややこしいので、まとめて比較してみました。
以下キャリア各社のMNPでの価格比較です。
※但し端末価格は日々動いているため、一応一括0円で入手できた場合として計算
docomo
■電話(最低料金プラン) 780円 (Xi)
■データ通信定額 4935円 (Xi)
キャンペーン適用/ 10/1~3GB制限プランのパケライトへ
■メール 315円
■合計 6,030円
******************************************
■端末購入サポート(月々サポート) ※F-10Dの場合
3675円 x24 (88200円/2年間)
■月々の支払いトータル
6030円-3675円=2355円
au
■電話(最低料金プラン) 980円
■データ通信定額 5460円 (ISフラット)
■メール 315円
■合計 6755円
******************************************
■端末購入サポート(毎月割) ※ISW13Fの場合
1785円 x24 (42840円/2年間)
■月々の支払いトータル
6755円-1785円=4970円
Softbank iPhone4S
■電話(最低料金プラン) 980円
■データ通信定額 3380円 (4Gデータし放題フラット/5GB制限)
■メール 315円
■合計 5175円
******************************************
■端末購入サポート(新スーパーボーナス月月割) ※iPhone4S 16GBの場合
1920円 x24 (46080円/2年間)
■月々の支払いトータル
5175円-1920円=3255円
と、3社比較するとこんな感じ。
auって一番高かったんだ・・・・(;´д`)トホホ…
ま、それはさておき、データ通信がお安いのがソフトバンク。
だけど、総額で見ちゃうと、docomoが圧倒的。
月々サポートが、端末価格を補って、24ヶ月使用すれば、実質0円となっている為、非常に高額。
これを利用して、端末を一括0円でゲットできれば、24ヶ月間で8万円以上の割引適用と相成ります。
上の計算はあくまで端末代が一括0円という計算なので、たとえば2.4万円で端末を買ったら、24ヶ月払いで考えると+1000円。それでも6万円の差分。
十分お釣りが来ますね。
※「実質0円」ではなく「一括0円」という作戦がキモ!
実質0円では、端末購入サポート代が当然ながら全て端末代となり、
毎月の支払総額は下がりません。
つまり結論としては、MNPでキャリアを乗り換えたほうが、圧倒的にお得。
MNPでは電話番号は変わらないものの、メアドは変わってしまうというリスクはあるが、そのリスク費用が端末価格だけど、年間4万円、2年で8万円は大きい。また、基本料や通信費もauとdocomoでは、年間-8700円も差が出る。
これはこのキャリア間のMNP合戦の賜物。
携帯/スマホはゼロサムゲームに入り、限りあるユーザーを奪い合っているのが現状。
その奪い合いに参戦すれば、甘い汁が吸えるというのが実情です。
そのままのキャリアに居続けるのも納得ずくならいいですが、もっと安く出来るのなら大方の人はそのほうが有り難いでしょう。
もうauに留まる必要は感じられない気がしてきた。もちろんデータ通信の定額プランに関しては、ドコモとソフバンがそれぞれ3GBと5GBを上限にした限定プラン。auだけ出してきていないので、こちらはおいおい追加されてくるはずで、au一人負けとは行かないと思いますが、とりあえず現時点ではドコモ魅力的。
3GBの上限ですが、テザリングしてPCでガンガンダウンロードせず、WEB/メールのみなら、そこまで上限は行かないはずで、私的にはフリーダムで全員一律よりは、制限あっても格安サービスが出てくるなら大歓迎。
この試算はあくまで一つの見方です。
端末価格や、キャリアごとの随時キャンペーンは適用していないので、まだまだ価格変動はあるものの、「基本的な考え方」としてこの値段というのがありますよという事は言えると思います。多少の価格上下は店頭で電卓叩けば済みますし。
私的には、docomoにMNPはほぼ確定になってきました。
あとは端末の格安なお店探し。これがなかなかに難しいのも事実。
でもなんとか、キャリアからの搾取をすり抜けて、いい契約を勝ち取りたいですな。

Posted by Uni at 19:20│Comments(0)
│パソコン・デジタルギア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。