2014年03月07日
次期デミオ(跳(HAZUMI))でSkyActive-D1.5L搭載
ジュネーブ国際モーターショーで、マツダがコンセプトカー跳(HAZUMI)を発表しました。
デミオ(欧州名MAZDA2)ですとは言ってませんが、ほぼデザインコンセプトとしては同じになるでしょう。


顔は基本アテンザ・アクセラ系のマツダ顔を踏襲してますね。一目でマツダだと分かる。
それ以上に、ホットハッチ的な雰囲気をまとったシャープな印象が好きです。
勝手な思い込みですが、なんとなくアルファロメオ ミト的な佇まいかなとか思ったり。
(MiToはもう少し気だるい雰囲気ですが)

デザインもさることながら、期待していたのはSkyActiveのディーゼルに小型化Versionが実装されるらしい点。
エンジンはSkyActive-D 1.5となり、1.5Lディーゼル。
アテンザに載っているSkyActive-Dは2.2Lで、昨今のダウンサイジングの流れからはやや逆行していたのですが、これで潮流に乗り遅れることなくラインナップが揃うわけです。しかし2.2Lであっても、素晴らしいトルクと20km/Lの燃費を両立しているわけですから、文句ももともとないのですがね。
では1.5Lの燃費はというと、噂ではJC08で30km-35km/Lとも言われています。
non Hybridでこれはすごい。本当ならという話ですが、FITやアクアといった、ハイブリッド燃費競争にディーゼルで乗り込むというのなら面白い存在です。
これくらいの燃費で、質感とデザインが良ければ、販売台数という意味ではゴルフとも勝負できそうに思う。
国内ではFITとアクアが爆走中ですが、その勢いを止めるまではいかないものの、第3勢力くらいまではいけるかも。
無論まだコンセプトモデルだし、デミオになって発売されれば、女性を意識しましたとか言って、きっと角も丸くなったりしてマイルド味付けになってしまうことも有り得るし。そうなったら中途半端でガッカリですな。デザインばかりは"どっちつかず"は止めてほしいんですが、最近のマツダなら大丈夫そうに感じてます。
アテンザユーザーの私の期待としては、この1.5Dがトルクもあって、アテンザに搭載されても問題ないレベルだといいなと。
アテンザの2.2Lディーゼルは、実燃費だと14km/Lなんです。
これが実燃費で20kmくらいまで行ければ、非常に有り難い。
リッター6km upの為に乗り換えることは無いのですが、ハイエンドの車であっても、燃費は良いですよというのはあってもいいと思ってます。更にトルクもある、ドライバビリティも高い車であれば、プレミアムとしての価値はある。
グレード的に高い車、ドライバビリティがある車は、燃費が悪くて当然という風潮を打開してくれると、マツダがAudiやBMWあたりとは違う価値観を持って、何気に面白い存在になるのではないかと思ってます。
個人的には外車は性能と価値に対して高すぎると考えている。
アテンザ購入時に検討したBMW 320dにしても、Audi A4、Volvo V60などなどにしても。
細かい質感や、デザインやブランドへの思い入れなどを除けば、アテンザの1.5-2倍の価格差があり、値段ベースで+200万円の出費増と、その後の維持費を考えると、私自身は「そこまでして欲しいか?」と思ってしまう。もし320dが+200万円の価格差の付加価値として、ドライバビリティでアテンザを遥かに凌ぐ圧倒的な差が出たり、内装の違いであったり、燃費が2倍ですとか、そういう明らかな差が感じられるのであれば、検討の価値ありかなとは思う。けど、アテンザはそこを近づけてしまったんですよ。間違いなく。内装やBMWというブランドへの対価として+200万円も払いますか?という現実を突きつけられたときに、「内装? これでいいや」と思ってしまう私。
外車は特にリセールバリューが日本車より低いのが痛い。※中古の外車は人気が日本車に比べると無い為。
これで更に車の価値として-100万円くらいの感覚になる。(私の体験ですが)
そうなると300万円くらいの価格差となり、もはや比較対象ですらなくなってくる。
まーこのあたりは価値観の相違もかなりあるでしょうし、そこを乗り越えられる人だけが外車買うのだというそもそも論もあると思います。
けど、それでも私のような考えの人も結構居るんじゃないかと。
VolvoがAudiやBMWからは、少し低い価格帯にいますけど、マツダはこのVolvoよりもリーズナブルぐらいの位置で、うまく商売したら結構面白いんでないかなと個人的には思う。それがSkyActive Technologyのおかげで、エンジン・燃費・ドライバビリティ・価格のバランスがある程度価値観を生み出せる形にはなっているかなと。1ユーザーの勝手な論理ですけど、あまり国内のメーカーは相手にせず、マツダには堂々と世界での立ち位置みたいなものを確立してほしいなと思っているわけです。
デミオ(欧州名MAZDA2)ですとは言ってませんが、ほぼデザインコンセプトとしては同じになるでしょう。


顔は基本アテンザ・アクセラ系のマツダ顔を踏襲してますね。一目でマツダだと分かる。
それ以上に、ホットハッチ的な雰囲気をまとったシャープな印象が好きです。
勝手な思い込みですが、なんとなくアルファロメオ ミト的な佇まいかなとか思ったり。
(MiToはもう少し気だるい雰囲気ですが)

デザインもさることながら、期待していたのはSkyActiveのディーゼルに小型化Versionが実装されるらしい点。
エンジンはSkyActive-D 1.5となり、1.5Lディーゼル。
アテンザに載っているSkyActive-Dは2.2Lで、昨今のダウンサイジングの流れからはやや逆行していたのですが、これで潮流に乗り遅れることなくラインナップが揃うわけです。しかし2.2Lであっても、素晴らしいトルクと20km/Lの燃費を両立しているわけですから、文句ももともとないのですがね。
では1.5Lの燃費はというと、噂ではJC08で30km-35km/Lとも言われています。
non Hybridでこれはすごい。本当ならという話ですが、FITやアクアといった、ハイブリッド燃費競争にディーゼルで乗り込むというのなら面白い存在です。
これくらいの燃費で、質感とデザインが良ければ、販売台数という意味ではゴルフとも勝負できそうに思う。
国内ではFITとアクアが爆走中ですが、その勢いを止めるまではいかないものの、第3勢力くらいまではいけるかも。
無論まだコンセプトモデルだし、デミオになって発売されれば、女性を意識しましたとか言って、きっと角も丸くなったりしてマイルド味付けになってしまうことも有り得るし。そうなったら中途半端でガッカリですな。デザインばかりは"どっちつかず"は止めてほしいんですが、最近のマツダなら大丈夫そうに感じてます。
アテンザユーザーの私の期待としては、この1.5Dがトルクもあって、アテンザに搭載されても問題ないレベルだといいなと。
アテンザの2.2Lディーゼルは、実燃費だと14km/Lなんです。
これが実燃費で20kmくらいまで行ければ、非常に有り難い。
リッター6km upの為に乗り換えることは無いのですが、ハイエンドの車であっても、燃費は良いですよというのはあってもいいと思ってます。更にトルクもある、ドライバビリティも高い車であれば、プレミアムとしての価値はある。
グレード的に高い車、ドライバビリティがある車は、燃費が悪くて当然という風潮を打開してくれると、マツダがAudiやBMWあたりとは違う価値観を持って、何気に面白い存在になるのではないかと思ってます。
個人的には外車は性能と価値に対して高すぎると考えている。
アテンザ購入時に検討したBMW 320dにしても、Audi A4、Volvo V60などなどにしても。
細かい質感や、デザインやブランドへの思い入れなどを除けば、アテンザの1.5-2倍の価格差があり、値段ベースで+200万円の出費増と、その後の維持費を考えると、私自身は「そこまでして欲しいか?」と思ってしまう。もし320dが+200万円の価格差の付加価値として、ドライバビリティでアテンザを遥かに凌ぐ圧倒的な差が出たり、内装の違いであったり、燃費が2倍ですとか、そういう明らかな差が感じられるのであれば、検討の価値ありかなとは思う。けど、アテンザはそこを近づけてしまったんですよ。間違いなく。内装やBMWというブランドへの対価として+200万円も払いますか?という現実を突きつけられたときに、「内装? これでいいや」と思ってしまう私。
外車は特にリセールバリューが日本車より低いのが痛い。※中古の外車は人気が日本車に比べると無い為。
これで更に車の価値として-100万円くらいの感覚になる。(私の体験ですが)
そうなると300万円くらいの価格差となり、もはや比較対象ですらなくなってくる。
まーこのあたりは価値観の相違もかなりあるでしょうし、そこを乗り越えられる人だけが外車買うのだというそもそも論もあると思います。
けど、それでも私のような考えの人も結構居るんじゃないかと。
VolvoがAudiやBMWからは、少し低い価格帯にいますけど、マツダはこのVolvoよりもリーズナブルぐらいの位置で、うまく商売したら結構面白いんでないかなと個人的には思う。それがSkyActive Technologyのおかげで、エンジン・燃費・ドライバビリティ・価格のバランスがある程度価値観を生み出せる形にはなっているかなと。1ユーザーの勝手な論理ですけど、あまり国内のメーカーは相手にせず、マツダには堂々と世界での立ち位置みたいなものを確立してほしいなと思っているわけです。
![]() 【送料無料】月刊自家用車増刊 マツダ新型アクセラ 2014年 01月号 [雑誌] |
![]() 【送料無料】マツダスカイアクティブエンジンの開発 [ 御堀直嗣 ] |
Posted by Uni at 22:52│Comments(2)
│車
この記事へのコメント
1.5ディーゼルは実燃費最低でも20-25はいきそうですね。ガソリン車のモード燃費と違ってトルクの関係であまり数字は落ちないみたいですし、先日2.2ディーゼルのったのですが、すごいトルクで正直このエンジンは実用車に最適だと感じました、数字的にはハイブリットと変わりませんが、景気良く飛ばしても良い燃費にひかれます、それとハイブリットは電池の交換費用がすごいです、個人的には660ディーゼル期待しています出れば、実燃費35はいくと思います、他の軽売れなくなります
Posted by ひろ at 2014年04月18日 10:22
ひろさん、初めましてー。
実燃費で20-25なら買いですねー。ほんと。
私は2.2Dに乗っていますが、別次元の楽しさです。
燃費が14くらいなので、本音はもう少し頑張ってくれると嬉しいのですが、ひろさんも言われているように、トルクフルな走りで、人間にストレスが溜まらないから、文句は有りません。
ハイブリッドはアテンザの前にエスティマハイブリッドで乗っていましたが、まったくお話になりません。電池がイカれる前に乗り換えて正解でした。
軽のSky Activeも是非見たいですね。
実燃費で20-25なら買いですねー。ほんと。
私は2.2Dに乗っていますが、別次元の楽しさです。
燃費が14くらいなので、本音はもう少し頑張ってくれると嬉しいのですが、ひろさんも言われているように、トルクフルな走りで、人間にストレスが溜まらないから、文句は有りません。
ハイブリッドはアテンザの前にエスティマハイブリッドで乗っていましたが、まったくお話になりません。電池がイカれる前に乗り換えて正解でした。
軽のSky Activeも是非見たいですね。
Posted by Uni
at 2014年04月18日 21:23

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。