2014年03月09日
確定申告の季節

そうなんです。
すっかり延び延びにして放置して、今年はもう今日がぎりぎりということで確定申告してました。
日曜なのに(T_T)
昨年転職した為、確定申告は自分でやらねばなりません。
書類もって税務署行けば早いけど、平日でも激混みの税務署には行けないし、そもそも休めないし。
書類が3/17到着必須な為、休日としては本日が最終日とという感じ。
追い込まれてます。。。。はい。
そんなわけで、自宅から実施です。
とは言っても、e-Taxとやらはより面倒でパス。
区役所でカード作って、カードリーダーを買ってきてPCに繋げて・・・なんてやってらんないので、「書面提出」方式です。
4-5年前に、一度この国税局のHPから実施したことがあり、勝手知ったるなんとやら・・・・。とタカくくってました。なぜなら、パッと見、「過去の年分のデータを利用」と書いてあるし。ふふふ。データは取ってあったので、これを使えば、あとは数字だけをちょちょいと変えれば簡単ですな。
が、
「データが読み込めません」
一言かいっ!!!
壊れたのかなんなのか・・・理由を追及するより、今は「今日提出できるようにする」事が第一。
仕方ないので、一から作成や!
が、
一からやるという対策を何も考えていなかったため、記憶を頼りに操作したりデータ入れたりしますが・・・うろ覚え過ぎて、「あかん。全然わからん」です(ノД`)・゜・。
たすけてー。
と、言いますのも、特に面倒なのは我が家はマンション購入から、まだ住宅取得控除が受けられるからなんですわ。
で、ただの税金だとか、医療費とか、生命保険とか、はがきなり手紙が送ってきて、それを見て数字をテンプレートに沿って入れるだけなら簡単なんですが・・・住宅控除は、居住面積だとか、土地面積とか、しこたまややこしい。
なんとか、4-5年前にやったときのコピーを探し出せたので、かろうじて「えいやっ」と数字を入れ込めましたが、それにしても面倒すぎます。
こうやって面倒なシステムにして、諦めさせる作戦なのではないかと。マジで。
夫婦でマンションの持ち分比率で割合で分担していると、尚のこと混乱の極みですよ。
まず計算の意味が分からないし、エラーが出てもその意味がわからんし。
Google先生を頼りに、めっちゃ勉強させられ、なおかつ情報を総合すると、「計算は絶対合わない。だから適当につじつまを合わせた数字に仕上げるべし」みたいな感じで書かれている。もー無理やー。意味が分からないのに適当に数字も作れないでしょ。適当と言っても1%程度の誤差であれば数字を丸めて考えてという意味らしいのですが。それにしてもこの段階で、だいぶ心が折れかかりました。
それでも還付金のことを考えれば諦めるわけにもいかず、はたまたもうこれでダメなら半日有給もらって税務署行くかとか頭をよぎりました・・・が、3時間以上の調査と計算の上、なんとか国税局のWeb上の計算は問題ないレベルに達したようで、「次へ」で進めることができました。ほっ。
最初は手書きでいろいろ数字を書いてましたが、結局理解できるまで、手持ちのすべて情報をExcelに記載し、計算式をあてはめ、国税局が言わんとしていることの計算式の理屈が合うまで、いろいろ睨めっこしてしまいました。仕事より頭使うわー。まったく。
あとは、入力結果を印刷し、手持ちの書類をすべて添付して、税務署に送るだけ。
もし入力結果が間違っていても、添付の書類で税務署員の方がなんとか数字合わせをしてくれるでしょう。たぶん。
はー。疲れました。そして貴重な日曜日が、かなりの時間潰されました。
それでも還付金の金額は、かなりのものですので、自分の小遣いにならないとは言え、3-4時間の労働の対価としては、価値があったと言えますね。それでも、もう暫くはやらないで済むとは思います。この一点だけでも転職が嫌になるわー。
ただ何かあった時の為に、今回の申請内容のデータは保存して、再度国税局からデータを読み込めることを確認済み。
いつでもこいっ!(笑)
![]() 【送料無料】平成26年申告用 すぐできる!確定申告早わかり [ 市口恭司 ] |
Posted by Uni at 22:41│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
毎年どーも分かりずらくてすみません。w
まー察してください。(笑)
あと1週間ですものね。この休み中に
仕上げて正解です。
まー察してください。(笑)
あと1週間ですものね。この休み中に
仕上げて正解です。
Posted by はにやま at 2014年03月11日 00:18
なんと!
貴様ー(笑)
まぁーでも問題は国税局のHPのほうだからねぇ。
別件だけど、私の新しい職場は、上海のどこぞの会社とたまに入札で戦います(笑)
貴様ー(笑)
まぁーでも問題は国税局のHPのほうだからねぇ。
別件だけど、私の新しい職場は、上海のどこぞの会社とたまに入札で戦います(笑)
Posted by Uni
at 2014年03月11日 08:08

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。