2013年10月07日
凱旋門賞で力負けして得たものは

私のブログでは大変人気のない競馬ネタ(笑)
でも昨日の凱旋門賞は書かずにはいられないでしょう(^-^;
On timeで見てましたが、オルフェーブル(2着)・キズナ(4着)で惨敗。
というか買ったトレヴ強すぎでした。
オルフェーブルは2年連続2着ですが、今年は完敗。
トレヴとオルフェーブルの斤量差が5kg。
もし同斤量なら・・・と言いたいとこですが、同じでも負けてたなーというくらい、トレヴは強かった。
オルフェーブルは最終コーナーまで不安な後方の位置取りだったが、最後のストレートでは、キズナといっしょに 良い感じで上がって来れた。できることならもう2馬身前に居てほしかったが、それでもここから「強さ」を見せれば勝てるだろう・・・と思って見てましたが・・・ここからグングン引き離される。トレヴのパワー・スピード・先行力は半端ない。
オルフェーブルは全力で追っているが、全く届かない。それどころか引き離される。絶望的な差のままゴール。
5馬身差。
いやー、ここまで強い勝ち方されると、悔しいとか通り越してますね。
多分、オルフェーブルやキズナがここまでの徹底した「勝ち」にこだわりが無かったのは、前走が完璧すぎたからでしょう。強い勝ち方をしてしまったので、「ふつーにやれば勝てる」と思ったのではと。それに、対抗本命のノヴェリストが直前に、熱発で回避。その次にヤバい相手がこのトレヴだったのですが、主戦騎手のデットーリがこれまた直前に骨折で乗り替わり。これにより日本馬が1-2番人気に。「これで勝つでしょう」という楽勝のような期待感。相手関係とか関係なく自分の競馬に徹してしまったのが敗因かなと。トレヴは逆にノーマークになって、自由に先行抜け出しができたわけです。
「自分の競馬して負けたら仕方ない」と半ば戦術放棄も敗因かな。
欧州馬は確実に日本馬包囲網を敷き、実際トレヴが抜け出す4角までは、オルフェーブルを前に出さなかったし。
もし勝てる方法があるとしたら、やはり4角先頭で、トレヴと合わせ馬してゴールまで叩き合いするしかなかったのかな。
エルコンドルパサータイプの戦い方。
スピードを勝負根性で補って、パワーとスタミナで勝つ。
それしかないかなー。
キズナとオルフェーブルの2頭で叩き合いとかしても良かったんじゃないかとか思ったりもしたが、あとのカーニバル。
やはり世界最高レベルの戦い。
トップオブトップの世界の馬が、4角からヨーイドンしたら、その時点でもの凄い先行力のある馬が居たら、後ろからはなかなか抜ききれない。それが現実なのかもしれない。
日本最高の馬を持ってしても、強い勝ち方なんてそうそうできるものじゃないという事が、これで分かったわけです。
これが今回の一番の収穫。
香港やシンガポールの国際G1を戦うのとは相手のレベルが違うって事か。
恐らくこれって、まだまだ凱旋門賞対策が取れてないという事だし、凱旋門賞だけでなく、海外トップレベルが集まるG1での戦い方というか、勝ち方の経験値が足りない。
今回の結果で、安易に「G1勝ったら凱旋門に」とか簡単には言えないほど叩き潰されたわけですが、これに懲りず、海外G1は挑戦し続けてほしいものです。
![]() オルフェーブル携帯ストラップ三冠馬バージョン 【メール便可】 |
Posted by Uni at 20:18│Comments(0)
│競馬
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。