2010年08月18日
リアワイパーが無い?
私が狙っている(思っているだけ)audi A5 sportbackですが、いろいろ調べているとリアワイパーが無いことに気がつきました。
今まで乗っていたクルマはすべて付いていて、結構活用しているんで、「リアワイパーが無い」と困るような。。。
これってクーペ形状だとその心配は無用ってことなのですかね?
で、TTクーペのカタログを見てみると、TTも無いんですね。
Gさん、TTクーペのリアワイパー無しは困ったりすることはないのでしょうか?
それともガラコをこまめに塗り塗りして、水はじきを良くしているのでしょうか?
A5 sportbackの唯一の不安点です。はい。

今まで乗っていたクルマはすべて付いていて、結構活用しているんで、「リアワイパーが無い」と困るような。。。
これってクーペ形状だとその心配は無用ってことなのですかね?
で、TTクーペのカタログを見てみると、TTも無いんですね。
Gさん、TTクーペのリアワイパー無しは困ったりすることはないのでしょうか?
それともガラコをこまめに塗り塗りして、水はじきを良くしているのでしょうか?
A5 sportbackの唯一の不安点です。はい。

Posted by Uni at 23:44│Comments(2)
│車
この記事へのコメント
リアワイパーはクーペやセダンボディの場合は必要なく思いますよ。
以前乗ってたクーペでもそうでしたが、ワイパーついててもそんなに使ったことはありませんでした。
TTの前のボルボのステーションワゴンの時は、リア断面が切り立っている形状であることもあり、そこで発生する気流によって
泥水を巻き上げるので雨の日はかなり汚れましたが、それでもリアスポイラーのおかげで多少は軽減されていたようです。
ボルボのリアハッチの上の屋根の部分にヒサシみたくついているスポイラー(グレードによりオプション)はダウンフォースのためではなく、リアの整流が目的だそうです。
確かにダウンフォース利かす程のスピードは公道では無理ですので、整流のためは納得でした。といってもワゴンではワイパーが活躍するほど汚れたりもするわけですが、クーペは後ろにはりでたトランク部分があるので地面からの巻き上げはリアバンパーまでくらい。リアウインドウまで路面から巻き上がる泥水は届きません。付着する水は上から降ってくる雨ですが、これはガラコなりなんなりを塗っておけばOK。なのであまり心配いりませんよ。。
以前乗ってたクーペでもそうでしたが、ワイパーついててもそんなに使ったことはありませんでした。
TTの前のボルボのステーションワゴンの時は、リア断面が切り立っている形状であることもあり、そこで発生する気流によって
泥水を巻き上げるので雨の日はかなり汚れましたが、それでもリアスポイラーのおかげで多少は軽減されていたようです。
ボルボのリアハッチの上の屋根の部分にヒサシみたくついているスポイラー(グレードによりオプション)はダウンフォースのためではなく、リアの整流が目的だそうです。
確かにダウンフォース利かす程のスピードは公道では無理ですので、整流のためは納得でした。といってもワゴンではワイパーが活躍するほど汚れたりもするわけですが、クーペは後ろにはりでたトランク部分があるので地面からの巻き上げはリアバンパーまでくらい。リアウインドウまで路面から巻き上がる泥水は届きません。付着する水は上から降ってくる雨ですが、これはガラコなりなんなりを塗っておけばOK。なのであまり心配いりませんよ。。
Posted by G at 2010年08月19日 22:41
Gさん、早速のコメントありがとうございます。
わたしゃSUVやミニバンばっかりだったので、心配になっちゃいましたが杞憂のようで良かった。セダンやクーペに乗っていた事はほとんど無いのでこういった生の情報は超助かります!!
BMW X3では泥というより雨水がガラコのPowerが無くなってくると、視界を遮ってたので。
はぁー・・・嫁を説得できる材料がひとつ増えました。あざーす。
わたしゃSUVやミニバンばっかりだったので、心配になっちゃいましたが杞憂のようで良かった。セダンやクーペに乗っていた事はほとんど無いのでこういった生の情報は超助かります!!
BMW X3では泥というより雨水がガラコのPowerが無くなってくると、視界を遮ってたので。
はぁー・・・嫁を説得できる材料がひとつ増えました。あざーす。
Posted by Uni at 2010年08月19日 23:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。