2013年07月16日
ヤバい・・・走りが楽しすぎる・・・アテンザワゴン

楽しすぎます。アテンザワゴン。
先日、中深海スロージギングの際に、ほぼ初めて一人で東伊豆までドライブしたのですが、
いやーーーーーー
楽しい。
ドライブ。
エスティマハイブリッドでは何度も通ってきた道。
通いなれた道ではありますが、なんとも全然印象が違う。
気持ちよくクイックに反応してくれる車体。
キビキビと欲しい時に沸くパワー。
混んでいてだるだるっと運転を強いられても、アクセル開度がほんの少しであってもトルクフルで、それでいて省燃費。
燃費は高速2/5、あとは下道ですが、だいたい15km/L。
気持ちよく走ってこれなら納得の数字。
エスハイなら気持ちよく走ったら9km台ですから。
アテンザワゴンはエスハイばりに気を付けて省燃費走行したら、高速込みなら18kmはいきそう。
今回は、初の一人遠征でしたので、いろいろとそういう乗り心地やクイックさを試した。
いつもは家族が乗ってて、ちょっとアクセルで加速しただけで、不経済だの暴走だの言われますので(^-^;
空いていれば、東伊豆の海沿いの道路がとても楽しいワインディングに。
混んでいても、気持ちいい走りをするから、あまりイライラと負担にならない。
何が違うのかと、走りながら考えたが、エスハイは重いしキビキビとは程遠いから、ノロノロ運転を強いられると、上り坂やコーナーでエンジン回転を上げてパワー出して頑張らなきゃいけない。背景としては、そもそも「ふかしたら、燃費が大幅ダウン」という、ハイブリッドの生き様を否定することになるからだ。ノロノロ運転だと、平地ならある程度モーターで走るから低燃費だけど、山道やくねくねしたところだと、コーナー入口では減速、出口で加速と、省燃費とはいかない。
思考サイクルをフローにするとこんな感じか。
のろいのに燃費が上がらない
↓
ちまちまとエンジンパワーは必要
↓
ああーもうまた吹かしたわー
↓
なんかイライラするわー
こんな感じ。
だがアテンザではこれが無い。
そもそも燃費は良いし、吹かす必要もなくトルクフルで、前の車にサクサクスルスル付いていける。
まったくもってストレスレス。
前に乗っていたBMW X3でもこんな気持ちよさは味わってない。
とても不思議な車だ。
ちっさな所では、不満は無いわけではないが、やっぱクルマの良し悪しは「ドライブフィール」なのだと気づかされた。
もちろん人によっては「何より燃費でしょー」と言う方もいると思うし、
実際、うちのかみさんはまだ「ドライブの楽しさ」みたいなのは、あまり感動レベルにはなっていない。
けどそれは運転の機会そのものが少ない為もある。
長時間ドライブして、その間ずっと運転に集中できて、わくわくできる。
連続したカーブ、山道などでは、パドルシフトや、シーケンシャルシフトでギアチェンジを楽しめる。
それってドライバーにとって素晴らしく、そして重要なことなんだろう。
私は東伊豆-横浜間で、2.5時間は少なくとも運転するが、まだまだ乗っていたい・・・
と思わせる車に初めて出会った。
「マツダの聖地、広島までドライブしよう」とか言われても、「いいねぇ」と即答しまいそうだ。
今までお前が乗ってきたクルマがおかしいんや・・・と言われれば、ぐうの音も出ないですが、
不思議で恐ろしい車です。アテンザワゴン XD。
![]() 【全品送料無料】【商品数No,1】【サムライプロデュース】アテンザ アテンザワゴン GJ系 マツダ... |
Posted by Uni at 21:30│Comments(2)
│車
この記事へのコメント
こんにちは!
結局乗り手の用途や使用感などニーズにあった車が良いということですね(^^)
結局乗り手の用途や使用感などニーズにあった車が良いということですね(^^)
Posted by koshi at 2013年07月17日 10:28
こんばんわー
はい。ほんとそうですね。
私の場合は、「とにかく走りが楽しい車を」というのが希望でしたが、それ以上にアテンザワゴンは満たしてくれましたね。相乗効果のような感じで。
運転が楽しいからイライラしない。
イライラしないからより安全運転に。
こんなサイクルが生まれるとは・・・というのが驚きでした。
はい。ほんとそうですね。
私の場合は、「とにかく走りが楽しい車を」というのが希望でしたが、それ以上にアテンザワゴンは満たしてくれましたね。相乗効果のような感じで。
運転が楽しいからイライラしない。
イライラしないからより安全運転に。
こんなサイクルが生まれるとは・・・というのが驚きでした。
Posted by Uni
at 2013年07月17日 23:23

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。