2013年05月28日
nasneとTwonky Beamで地デジをiPod Touchにムーブした結果

通勤時間・・・みなさんは何をされているのでしょうか?
スマホでネットサーフィン? それもいいのですが、私の通勤経路ではなかなかネットが安定して繋がらず、
ソーシャル系ゲームもネット接続待ちでイライラします。
そのため、往復2時間の有効活用方法は、私はネット非接続で、iPod Touchに動画を入れみたり、スマホで小説読んだりしております。
が。
だいぶそれもネタが尽きてきた。
その反面、自宅のHDDレコーダーには、見きれないほどのドラマや釣りビジョンの釣り番組が。
そう。この矛盾をなんとか解決してみたいと思ったわけです。
ただ。この腐りきった(?)日本のデジタル著作権保護技術はガチガチに強固で、DVDやBDへのダビング10というムーブは許されているにもかかわらず、iPodやAndroidへの移動は許されていない。
家庭内LAN環境で、ネットワーク視聴できる規格はDLNAがあるが、それではデジタルコンテンツ(地デジなど)は見れず、更にかぶさるように、DTCP-IPという規格に対応していないと、見ることすらできない。たとえDTCP-IPに対応していたとしても、それは同一LAN(家庭内)だけの話で、外出先で録画された番組をみたいなどというのは、著作権団体?からすれば、「危険すぎて笑っちゃうぜ」ということなのだろう。
デジタルデータとして、TV番組コンテンツがひとたび世に出れば、DVDのCPRMなどと同じくリッピングされ、
広くネット上に出回ってしまうと、商売あがったりだということなんでしょうが、
そもそも、そのコンテンツは広く誰にでも見てもらうために、TV放送として流しているのでは?と本末転倒感が漂う。
もちろん、流布されたデータはCMがカットされたりして、TV制作側としては、収入源の広告主から良い目で見られないという問題はあるんでしょうし、その他商売的な問題もあるんでしょうけど、よくある言葉ですが、これだけネットに常時接続できるデバイスが増えたり、視聴環境が変化してきているのに、茶の間でTVを見るという前提でしか成り立たない考え方は古すぎます。
利権を守りたいのであれば、利便性を損なわず、時代に即した変化をしないと。
アナログではできてたけど、デジタルではダメよというのは・・・時代錯誤も甚だしい。
でないと、ユーザーはやりたいことを実現するために動くだけですし、場合によってはTVというコンテンツ自体を見なくなります。
いわゆるオワコン扱いってこと。
と、大勢に文句を言っても始まらないので、本題に。(話逸れた)
まーこの大きな問題に対して、SONYが動いてくれました。
Twonky Beamというアプリと、SONYのレコーダー/nasneを軸に、DTCP-IPでの視聴と、ムーブが可能になりました。
Twonky Beamは以前からAndroid系端末にInstallされていたので、使っていましたが、iOSへの対応もはじまり、一気に親近感。
そして最近になってムーブも対応となれば、私の通勤のお伴[第四世代iPod Touch]で試したくなるものです。
また、我が家はリビングにTVが1台しかないため、番組取り合いに対応する意味で、PCやタブレットでTVが見れるnasneも密かに欲しかったので、この際にと購入してみました。Twonky Beamとの相性も良さそうでしたし。
さて。いろいろとnasneを設定し、iPod Touchには、Twonky Beamをインストール。
更にTwonkyはDTCP-IPに対応するために、+700円課金されますが、致し方ないのでお支払。
そして、検証の結果は・・・・・
残念!!!!! (T_T)
iPod Touchではあかん。
録画番組のDownloadはできました。
が、視聴する際に、5秒再生、2秒停止、5秒再生、2秒停止、を繰り返します。
とても視聴に堪えません。
これをiPad miniでやると、綺麗に再生。
また、docomo L-04Eでもなんら問題なし。
やはり、第四世代iPodのCPUが貧弱だからか?
シングルコア1GHzじゃなー。
一応、nasne + Twonky Beamの仕様は下記のようになっているらしい。
http://ascii.jp/elem/000/000/765/765017/index-3.html
Twonky Beamは、nasneに対し映像コンテンツを720pのMPEG-4 AVC/H.264へトランスコードするよう指示を出す。これは録画モード(DR/3倍)にかかわらず実行されるため、再生開始から映像が出力されるまで数秒程度のタイムラグが発生する。
つまり録画元のデバイスからは、iPodで再生しやすいH.264で出力されていると。
同じ機器からWireless LANで出力されてDownloadされたコンテンツが、各デバイスで動作が違うのですから、明らかiPod Touchか。
iPad miniでは問題なく再生されているのを見ると、やはりDual CoreのA5プロセッサの影響はでかいのではないか?と。
・・・・・・ちょい放心状態。
//脳内計算中//
だが、nasneも買った、Twonky Beamのライセンス代も払った、この状況で引き下がるわけにもいかない。
↓
第五世代iPod Touchにスイッチするか。
↓
それか、iPhone4SをSIMなしで使うか。
↓
各々中古で買えばそれほど負担は無いはず(第四世代iPod Touchを売って)。
ちーん。
//脳内計算完了//
買う! とりあえずそれだけ決定(^^ゞ
負けられない戦いがここにある! = というか完全人柱(^^ゞ
PS:素直にPSVitaという選択肢もあるなーという気もしますが(^^;)
![]() 【PS3】 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J |
Posted by Uni at 21:00│Comments(0)
│パソコン・デジタルギア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。