2013年03月13日
まぁーひどい [WBC日本]
[完全に個人的意見です]という前提で。
まったく気に入りません(`⌒´)
昨日のWBC 東京ラウンド決勝。
オランダvs日本。
2回に阿部の2打席連続ホームランなどで、8点。
そこまではいい。
その後、イケイケのムードなのか、俺が俺がとボール球には無理に手を出すわ、初球から打ってポップフライとか、あまりに酷すぎる。
草野球かっ。
確かにこの試合、勝っても負けても決勝ラウンドには行けるし、互いに調整の意味合いは強い。
特にオランダは日本にコールド負けしているし、前日はキューバにサヨナラ勝ち。それだけピッチャーも消耗していて、いい選手は残っていない可能性はあった。
それだけに日本は、きっちり野球して勝たねばならない。
2回に8点取ったら、さっさと15点差つけて5回コールドを狙うくらい、徹底的に叩きつぶすくらい、ねちっこく攻め続けるべきなのに、「あーもう楽勝-」と言わんばかりに、誰もが塁に出ることに固執せず、ただただ練習とばかりに打っていただけ。練習するなら、仮想敵としてでももっと自分たちを追い詰めて、シミュレーションすればいいのに。
まー、こういうなめた行為、考え方は非常に危険。
ベンチ・首脳陣・選手、たるんでるんでしょうね。
特に山本監督。やばい気がします。
たとえ捨て試合とは言え、井端3番て。
単純に「井端君調子良いね-。打率も高いし三番で。」という感じで決めたんちゃうかと。
井端の良さは、1-2番で、じっくりピッチャーに球数放らせ、プレッシャーかける事でしょうに。
それが3番じゃ意味が無いと思う。何を意図してこの打順なのかがさっぱり分からん。
結果、8回に2点差に詰め寄られてから「やばいやばい」と慌てて、やっとスイッチ入りましたが、
この先非常に不安。
緊張感高まったら選手が勝手になんとかしてくれるわけじゃないでしょう。
もし監督がこの雰囲気を制御できないような状況なら、本当にやばい。
いまはまだ相手が弱くて助かっているけど、アメリカなど強豪と当たってからでは遅いんですよね。
選手だけでは手に負えないとき、ベンチがしっかりプレッシャーをはねのけて不安を解消できるか。
台湾戦で鳥谷の盗塁がノーサインでしたが、あれが監督のサインなら安心できた。勝負してるから。
でもリスクテイクせず、選手に任せた。
ある意味「任せる」というのは信頼の証だし良い言葉。
でも、監督さんが今回のWBCで、戦術的な意味合いで勝負しているとこは見てない気がする。
勝利監督インタビューでも、全く脳天気。
山本監督、東尾投手コーチ。彼らはほんと脳天気な表情をしている。勝負師っぽくない。
高代さん、緒方コーチ、橋上コーチ、めっさ頑張ってるやん。
勝負所でコーチなのに、もの凄い必死ですよ。
データからアドバイスしたり、体張って走塁止めたり。
監督含め、その周り。。。。心配です。
なんか仕事場でもいるじゃないですか。Outputとして出てきた結果だけ見て、「よくやった」とか「だめやな」とか言うだけの人。その途中のプロセスを全く重視せず、流れに任せて生きてる感じ。
あと2試合だけど、ほんと心配。
まったく気に入りません(`⌒´)
昨日のWBC 東京ラウンド決勝。
オランダvs日本。
2回に阿部の2打席連続ホームランなどで、8点。
そこまではいい。
その後、イケイケのムードなのか、俺が俺がとボール球には無理に手を出すわ、初球から打ってポップフライとか、あまりに酷すぎる。
草野球かっ。
確かにこの試合、勝っても負けても決勝ラウンドには行けるし、互いに調整の意味合いは強い。
特にオランダは日本にコールド負けしているし、前日はキューバにサヨナラ勝ち。それだけピッチャーも消耗していて、いい選手は残っていない可能性はあった。
それだけに日本は、きっちり野球して勝たねばならない。
2回に8点取ったら、さっさと15点差つけて5回コールドを狙うくらい、徹底的に叩きつぶすくらい、ねちっこく攻め続けるべきなのに、「あーもう楽勝-」と言わんばかりに、誰もが塁に出ることに固執せず、ただただ練習とばかりに打っていただけ。練習するなら、仮想敵としてでももっと自分たちを追い詰めて、シミュレーションすればいいのに。
まー、こういうなめた行為、考え方は非常に危険。
ベンチ・首脳陣・選手、たるんでるんでしょうね。
特に山本監督。やばい気がします。
たとえ捨て試合とは言え、井端3番て。
単純に「井端君調子良いね-。打率も高いし三番で。」という感じで決めたんちゃうかと。
井端の良さは、1-2番で、じっくりピッチャーに球数放らせ、プレッシャーかける事でしょうに。
それが3番じゃ意味が無いと思う。何を意図してこの打順なのかがさっぱり分からん。
結果、8回に2点差に詰め寄られてから「やばいやばい」と慌てて、やっとスイッチ入りましたが、
この先非常に不安。
緊張感高まったら選手が勝手になんとかしてくれるわけじゃないでしょう。
もし監督がこの雰囲気を制御できないような状況なら、本当にやばい。
いまはまだ相手が弱くて助かっているけど、アメリカなど強豪と当たってからでは遅いんですよね。
選手だけでは手に負えないとき、ベンチがしっかりプレッシャーをはねのけて不安を解消できるか。
台湾戦で鳥谷の盗塁がノーサインでしたが、あれが監督のサインなら安心できた。勝負してるから。
でもリスクテイクせず、選手に任せた。
ある意味「任せる」というのは信頼の証だし良い言葉。
でも、監督さんが今回のWBCで、戦術的な意味合いで勝負しているとこは見てない気がする。
勝利監督インタビューでも、全く脳天気。
山本監督、東尾投手コーチ。彼らはほんと脳天気な表情をしている。勝負師っぽくない。
高代さん、緒方コーチ、橋上コーチ、めっさ頑張ってるやん。
勝負所でコーチなのに、もの凄い必死ですよ。
データからアドバイスしたり、体張って走塁止めたり。
監督含め、その周り。。。。心配です。
なんか仕事場でもいるじゃないですか。Outputとして出てきた結果だけ見て、「よくやった」とか「だめやな」とか言うだけの人。その途中のプロセスを全く重視せず、流れに任せて生きてる感じ。
あと2試合だけど、ほんと心配。
![]() 【送料無料】稲葉 篤紀 2013 WBC 日本代表 ネーム&ナンバー Tシャツ #41 /ネイビー |
Posted by Uni at 20:20│Comments(0)
│ソフトボール&野球
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。