ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2013年09月09日

日立のエコーセンターはなんとかしてよ

掃除機は私の仕事にいつの間にかなっている我が家ですが、
相棒である日立の掃除機、CV-SW7000が微妙に壊れた。
日立のエコーセンターはなんとかしてよ
手元のハンドル部分と、下のノズル部をつなぐジョイント部分のプラスチックが割れて、ノズルが落ちるようになった。
まー保証期間内だし、パーツの箇所も簡易に取り外せる部分なので、楽勝で交換してくれるんじゃないかと期待して、気楽に日立のコールセンター(エコーセンター)に電話してみた。
日立のエコーセンターはなんとかしてよ

一通り故障内容とパーツについて説明したところで、
「こちらは出張サービスの手配だけのセンターです。」
というので、
「パーツのみ送ってくれれば交換しますけど。まぁー最悪出張でもいいですけど」
と言うと、

「では出張にしますか? 恐れ入りますが、出張費がかかりますが宜しいでしょうか?」

は? ん? 保証期間内で、そちらの製品が壊れたのに出張費請求とは?

「はい。保障外のサービスですので。」

じゃー要らないです。パーツ送ってください。とお願いすると、

「それはできません。こちらでできるのは出張修理のみです」

は? いやそれじゃ金がかかる方法以外選択しが無いわけ? と聞くと、

「いや、基本的には買った販売店で修理受付してください」

は? いや・・・ネット通販で買ったので、店まで持って行くのが大変だし、本体持ち込んで修理お願いしたら、掃除機が手元に無くなるじゃないですか。掃除できないんですよ。手元のプラスチック部分が壊れただけで?

「申し訳ないのですが。もし代変えの掃除機が必要でしたら、お買い上げの店舗でご相談してください」

んー、サービスへの不満は自分で店と話し合って、勝ち取ってくださいということ?

「申し訳ありません」

この1点張り。で、

サービスセンターみたいな拠点は無いの? パーツを取り寄せて頂いて、到着次第取りに伺いますよ。
そういうのは無いんですか? と聞くと、

「あります」

あるんやないけーと思いつつ、続きを聞くと、

「ですが、そのセンターで部品があるか分かりません」

(んー・・・もういいや。)ではそのセンターに取り次いで頂いて、私の部品が届くようにしてくれませんか?と聞くと、

「こちらのエコーセンターと、サービスセンターは部署が違いますので、お取次ぎはできません。恐れ入りますが、お客様で電話して頂けますか?」と。

(うわー最低だ。もう期待してないからいいや。) もういいです。電話番号だけ教えてください。

と言って電話切った。

そしてサービスセンターに速攻電話。一通り事情話してみると、
「でしたら、該当パーツを宅配便で送らせていただくほうが早いのですが、そちらでよろしいでしょうか?」と。

これー。待ってました!そうそう。これ。

という事でやっと修理交換までたどり着いた。

それにしても。日立さん。こんなコールセンター意味ないですよ。
サービス受付窓口ではあるけど、満足度はどんどん下がり続けるセンターじゃないですか。
無論今回私はサービスを受けてないから、アンケートなどの回答はできないわけで、
そちらのエコーセンターの顧客満足度に影響ないわけですが、
素晴らしいサービスセンターと、最低のコールセンターの連携が全くないのはダメでしょう。
そもそも掃除機に出張サービスセンターの電話書いておくなよ。
掃除機を出張で直してもらう人はいないでしょ。
大型TVとか冷蔵庫ならともかく。
というか、それであっても持ち込めない冷蔵庫とかは、修理は無料だけど、
出張費は取るのか。ひどい商売だな・・・。出張修理詐欺みたいですやん。

ネット全盛の時代に、「修理申込みは店舗持ち込み」が前提って。
で、コールセンターは出張のみって。
なんだかなぁー。常識がずれまくってますよ。
まーエコーセンターはアウトソースしてて、融通利かないのは分かりますが、
日立の家電サービスとして、もうちょっと仕組みはなんとでもできますよ。
連携取れていないのは、客から見たら「そっちの都合でしょ。」なわけですし。

商品が壊れたとき、ユーザーが困っている時こそ、日立のブランドが試される時でしょー。
良いもの作ってもこんな体制では次は買わないっすよ。







同じカテゴリー(日記)の記事画像
TOHOシネマズでポップコーンが買えるまでが遅すぎる話し
水中ドローン「PowerRay」で普段の釣りを別次元にステップアップできるか?
愛猫「タフ」が永眠・・・しあわせをいっぱいありがとね
沖縄リーフフィッシングルアーはこんなのがいいよ
カマスフィーバー再参戦用にルアー追加してみた
カマスフィーバー再び?
同じカテゴリー(日記)の記事
 TOHOシネマズでポップコーンが買えるまでが遅すぎる話し (2017-07-19 11:13)
 水中ドローン「PowerRay」で普段の釣りを別次元にステップアップできるか? (2017-01-04 19:19)
 愛猫「タフ」が永眠・・・しあわせをいっぱいありがとね (2016-11-21 10:31)
 沖縄リーフフィッシングルアーはこんなのがいいよ (2016-07-31 12:43)
 カマスフィーバー再参戦用にルアー追加してみた (2016-06-23 18:00)
 カマスフィーバー再び? (2016-05-25 09:52)

この記事へのコメント
お疲れ様です!あるある、ありますね!そう言う事(^^)/
Posted by うっかり at 2013年09月10日 18:49
ということは日立は保証期間内でも冷蔵庫やエアコンの修理は、エンジニアが来ると派遣代金かかるということですか?
それともエコセンターに問い合わせたからこのような回答?
なんにせよ、よく分からんですね。
Posted by Mっきー at 2013年09月10日 23:41
うっかりさん、Mっきーさん、ありがとうございます。

まったく・・・ねぇ。
昨晩パーツ届いて無事交換終了。
最初からこういう対応ができないものでしょうか。
冷蔵庫やエアコンの対応は分からないのですが、どんなものでもオンサイトだと費用がかかるという話でした。
いや、もしも冷蔵庫やエアコンが違う=無料なのであれば、掃除機のオンサイトセンターなんてまったく無意味でしょうね。
無駄なコールセンターなんてたくさんあるんだろうな~
Posted by UniUni at 2013年09月11日 13:42
通りすがりでだいぶ前の記事ですが。

冷蔵庫やテレビ、電子レンジや洗濯機は出張修理品ですがドライヤー、掃除機などは持ち込み修理品となっています。メーカー保証期間内かつ保証対象内の場合はもちろん費用は取られませんよ。がしかし持ち込み修理品を出張で見てくれと言ったらそりゃ出張費は取られるでしょう。オペレーターの説明の仕方が悪かったのでしょうね。
Posted by みなみ at 2016年07月28日 16:28
コメントありがとうございます。

「販売店持ち込み」という常識が、有る人と無い人がいるという想定の下、サポートしてほしかったところですね。

有償・無償は消費者が一番気にする部分ですし、「何が相手にとって一番最適解か」をきちんと説明できないと、サポセン自体意味が無いと思うのです。

いまならペッパー君のほうがもっとましな回答をくれそうです・・・
Posted by UniUni at 2016年07月28日 22:53
掃除機をPS4に置き換えるとだな、つまり「コントローラー壊れちゃった(泣)あ!!そうだ!!!!まだ保証期間だし郵送するのも面倒だ、日立の店員さんをうちへ呼んで無料でなおしてもらぉ(о´∀`о)ノ ヘヘヘ、オレッテアタマイイ」

世の中なめてんだろwww
コールセンターの離職率高いというのが良くわかる内容だなw
Posted by 残念な子ですね at 2016年12月01日 21:17
んー内容ちゃんと読んで欲しかったですね。
出張して直して欲しいなんていっないんですけどね。
Posted by UniUni at 2016年12月01日 21:23
典型的な大企業病だと思います。 こちらも先日 掃除機を購入したのですが この時はお客様相談センターに 電話して 故障と認識して間違いがないのかを確認 しましたが セクショナリズムがつよく、目的意識がうちに向いている、そんな組織なんだろうなと、 ちょっと想像力が豊かすぎるかもしれませんがそう思いました(コンシューマー対応がこなれておらず、意図せず?殿様商売をやっているように見えてしまう。ある意味賢いのかも。)。また、メーカーとして、どこか家電なぞ主流でなく。家電も作ってやっている(この時勢、もちろんそれぞれ、目的子会社が担当はどこも同じですが)と言うか、そんな社風もあるのでは。そのように見るのは穿ち過ぎでしょうか。

今回は 購入したばかりでしたので ネットショップへ 初期不良対応 を 依頼する つもりでしたが 症状が微妙なもののため あらかじめお客様相談センターに確認してからと思って電話して 見ました。話はちょっとそれますが、 今回購入したネットショップでは延長保証をつけておりこのショップでは、延長保証期間中は、日立より訪問修理をしてくれるとのことで安心しております。 なかには、延長保証と言っても 自分で保険に入っているのと変わらないようなものもあるのではないでしょうか(消費者と同じような立場でメーカーに取り次ぎ、かかった費用を補填するだけ。この場合、日立のような保守方針の白物小物家電の場合は、基本平日の日中に、自分で持ち込みとなるのでは?)

ネットショップといえども(昔よくあった、街の電器やさん見たいな立場で、メーカー保守を実施できる。あるいは自営で保守できる。)体制を備えている。若しくは名の知れた ところや、実店舗の拠点が多数あるチェーン展開ところなど、一定レベルのアフターが期待できそうな基礎体力のありそうなところ。が安心ではないかと、今回思いました。(今回はそういうとこより購入。価格面も両立。)

なお今回の初期不良対応については交換されるようです。延長保証の内容については、 特に日立のように、殿様保守を実施するメーカーの場合は、延長保証をつける ネットショップ先を よく吟味する方が安心と思います。

なお メーカーですが 、 今回保守体制について気になったので調べてみましたが やっぱり松下などは同じ持ち込み修理であったとしても郵送修理メニューもあらかじめ提供している(送料有料)など、
コンシューマー慣れしており 重電メインの日立とは、サポートページの書きぶりもユーザー目線をフィードバックしている感じで、違ってました。(ちなみに日立の場合は、遠隔地とかで、やむを得ない!理由により、ごねるとそうなるようだ。)

なお日立の名誉のため。モーターなど重要部品はしっかりして「そう」(不具合あっても、これはいい掃除機だぁ。直しても使いたい。そう思った。今のところは。)いまいち惜しいメーカーかも。
Posted by 匿名希望 at 2017年01月09日 18:18
匿名希望さん、コメントありがとうございます。

初期不良はかなり残念ですね。

おっしゃるようにセクショナリズムの強さは感じましたね。
あともっと言うと、どこもコールセンターはアウトソースしているのである程度マニュアル対応は仕方ないものの、そのレベルが低く、自分達が知り得る中だけが仕事でそれ以外はやらない=客目線ゼロという対応だったという点。

私自身、コールセンターのプロでしたので、概ね運営が透けて見えてしまうのですが、こういうコールセンターは、たいていメーカー側があまり強く言わないし、チェックも甘い。だから下請けのアウトソースは危機意識が薄い。こういうとこはよりよいコールセンターにならない。
これはアウトソースだけで無く、日立側も「顧客の為にこうすべき」という指導が薄いためだろと思います。

いろいろと調べて頂いてとても参考になりましたが、松下は郵送も有償とはいえありなんですね。そう考えると確かにコンシューマの扱いが日立は下手だと感じました。ほんと「モノ」は良いんですが、売ったっきりと言った印象です。

我が家はこの掃除機がそろそろダメになりそうなのですが、日立以外から検討中です。サポート/保守も含めて製品ですから、、、この件だけでなく、幾度も日立にはがっかりしているので、CM起用の嵐大好きな妻ですら「次は日立の家電は買わない」と言い切ってます。
ほんと、惜しいですね。
Posted by UniUni at 2017年01月09日 21:04
うちの場合は、日立のホームページからメールで相談してました。
掃除機でも出張に来てくれました。
エコーセンターではなくて、お客様センターへ連絡した方が良いのではないかと。
初期不良は電子レンジで当たりました。ケーズデンキで買いましたが、在庫切れなので交換できないと放置されてしまい、対応した社員のことをケーズの本部へ苦情を入れ店長から説教されていたそうです。
在庫が無く対応しないので自分でエコーセンターへ相談したら、購入直後なので購入店に連絡しましょうか?と親切でした。
その後在庫がある店舗から取り寄せてもらい、交換となりましたが、購入店舗と受取店舗が違ったため、受取店舗へ連絡したら振り回されてしまいました。購入店に言えば何事も無かったのですが、受取店舗の件は平謝りでした。

冷蔵庫ではドアの凹みがあったり、時々不良品が混じってるみたいですが、
その場で配送員が店舗へ連絡して、すぐにドア交換に来ました。購入はケーズデンキでしたが。

サービスマンもその都度変わることもなく、同じ人がずっと担当してますね。
日立製品であれば、どんな製品でも修理するようです。
パナソニックだと、洗濯機、冷蔵庫、AVとその都度変わりますね。
Posted by 123 at 2017年02月11日 18:46
123さん、いろいろと大変でしたね。
対処に関係する部署や会社が挟まると、どこかで不整合がおきるはよくあることなんですが、店舗とサポートでうまく連携されてないと大変ですね。

私も日立のサービスマン(私の場合は電話だけでしたが)の対応は素晴らしく、エコーセンターの「いちコールセンター要員」の方だけの問題でした。

私はコールセンターの設計/運営にも携わっていたので、そこからいろいろと分かってしまうんですよね。コールセンターとサービスセンターの連携がほぼなされていない日立の体質を。それを問題視していないのも不満ですし。
結局、現場は一生懸命やってるけど、それを繋げてマネージしてない。
私もそうだし、123さんもそうですが、売った後のことが一貫していないから、エコーセンターに連絡したら外れだけど、メールならOKとか、持ち込みならいいよとかってのはちょっとおかしいですよね。

せっかく良い商品と、いいサービスマンを抱えているんだから、ちょっとコールセンターを改善するだけでだいぶ違ってくるんですけどね。
Posted by UniUni at 2017年02月12日 10:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日立のエコーセンターはなんとかしてよ
    コメント(11)