2013年09月07日
海水アクアリウムをダイナミックに
うちの海水熱帯魚水槽。
以前から、気に入らず・・・・。

ライブロックという岩というかサンゴの死骸の石を積み上げているんですが、どうも雑多感が漂う。
というか何度積み上げても、綺麗にはいかず、平積み感満載。うーむ。
と調べていると、こちらのサイトで衝撃走る!
http://rosso77.exblog.jp/d2013-05-16/
ライブロック同士を接着できる!
ライブロックに穴開けて、アクリル棒入れて、接着剤で固定するだけ。
何とカンタン!
これならレイアウトに幅もできてかっこいい水槽が作れるかも!
ということで早速部材を集めてやってみました~

クイックジェルという接着剤と、水中エポキシという接着剤(こちらは念のため)、
あと電動ドリルと切先。
それとアクリル棒ですね。

私は6mmのアクリル棒をDYIショップで購入。399円。
なので切先は7mmです。安い鉄鋼用もありましたが、岩に穴あけなんで一応コンクリートビット。
※ちなみに結論から言いますと、切先は6.5mmでも十分だった気がします。
7mmで+1mmの余裕だと、接着剤入れて固定してもちょっとぐらぐらします。
固まれば問題ないですけど。
そしてまずライブロックに穴あけー

あけた穴に合わせてアクリル棒を切って、クイックジェルを穴に入れて、アクリル棒を突っ込むだけ。
だいたい1分で固定されます。
ライブロック自体は水に濡れているし、そもそも水中から出して作業が必要なので、
この1分で固着するクイックジェルは素晴らしい性能です。
生きているからライブロック。早く水中に戻せるのは◎。
このジェルのおかげで作業自体も恐ろしく早くできますし。いう事ない。

ということでこんな感じ。

「なんだこれ。石が2個並んでいるだけやんけ」
と思うと思いますが、この2個ががっちりくっついているのです。
これを接着せずに縦に積み上げようとしても無理なんですが、
接着していれば、多少不自然な岩組みしても全然OK。
ということで5つ位接着して、とりあえず組んでみました。

だいぶ下の方がすっきりしました。
まだまだ雑多感はあるものの、とりあえずは平積みからは脱却。
もっとすっきりさせたかったのですが、高い金払って買ったライブロックを捨てられず(T_T)
余ったものを周りに配置してしまったので、両サイドが平積みです(ノД`)・゜・。
それでも奥側を空洞にして、手前にもあまり岩を置かないようにしたので、奥行き感と透明感が少し出たかな。
あと砂に接触しているライブロック面積を少なくすることで、死水域を小さくできたので=通水性が良くなったので、水質にもいいはずです。水流の通りもいいはずなので。
と、こんな感じで本日は時間もなくあわただしく終了です。
時間あれば、もうちょっとデカいライブロックを半分くらいに割って、小さい岩組をいくつか作れれば、
両サイドの平積みももっとかっこよくなる気がしてます。
※↓クイックジェル。
若干高いです。それと容量もやや少ないので、作業される方は2つ用意したほうがいいと思います。
私は今回5個くらい接着して、ギリギリでした。今後の為に追加しますー
以前から、気に入らず・・・・。
ライブロックという岩というかサンゴの死骸の石を積み上げているんですが、どうも雑多感が漂う。
というか何度積み上げても、綺麗にはいかず、平積み感満載。うーむ。
と調べていると、こちらのサイトで衝撃走る!
http://rosso77.exblog.jp/d2013-05-16/
ライブロック同士を接着できる!
ライブロックに穴開けて、アクリル棒入れて、接着剤で固定するだけ。
何とカンタン!
これならレイアウトに幅もできてかっこいい水槽が作れるかも!
ということで早速部材を集めてやってみました~
クイックジェルという接着剤と、水中エポキシという接着剤(こちらは念のため)、
あと電動ドリルと切先。
それとアクリル棒ですね。
私は6mmのアクリル棒をDYIショップで購入。399円。
なので切先は7mmです。安い鉄鋼用もありましたが、岩に穴あけなんで一応コンクリートビット。
※ちなみに結論から言いますと、切先は6.5mmでも十分だった気がします。
7mmで+1mmの余裕だと、接着剤入れて固定してもちょっとぐらぐらします。
固まれば問題ないですけど。
そしてまずライブロックに穴あけー
あけた穴に合わせてアクリル棒を切って、クイックジェルを穴に入れて、アクリル棒を突っ込むだけ。
だいたい1分で固定されます。
ライブロック自体は水に濡れているし、そもそも水中から出して作業が必要なので、
この1分で固着するクイックジェルは素晴らしい性能です。
生きているからライブロック。早く水中に戻せるのは◎。
このジェルのおかげで作業自体も恐ろしく早くできますし。いう事ない。
ということでこんな感じ。
「なんだこれ。石が2個並んでいるだけやんけ」
と思うと思いますが、この2個ががっちりくっついているのです。
これを接着せずに縦に積み上げようとしても無理なんですが、
接着していれば、多少不自然な岩組みしても全然OK。
ということで5つ位接着して、とりあえず組んでみました。
だいぶ下の方がすっきりしました。
まだまだ雑多感はあるものの、とりあえずは平積みからは脱却。
もっとすっきりさせたかったのですが、高い金払って買ったライブロックを捨てられず(T_T)
余ったものを周りに配置してしまったので、両サイドが平積みです(ノД`)・゜・。
それでも奥側を空洞にして、手前にもあまり岩を置かないようにしたので、奥行き感と透明感が少し出たかな。
あと砂に接触しているライブロック面積を少なくすることで、死水域を小さくできたので=通水性が良くなったので、水質にもいいはずです。水流の通りもいいはずなので。
と、こんな感じで本日は時間もなくあわただしく終了です。
時間あれば、もうちょっとデカいライブロックを半分くらいに割って、小さい岩組をいくつか作れれば、
両サイドの平積みももっとかっこよくなる気がしてます。
※↓クイックジェル。
若干高いです。それと容量もやや少ないので、作業される方は2つ用意したほうがいいと思います。
私は今回5個くらい接着して、ギリギリでした。今後の為に追加しますー
![]() アクアリウム瞬間接着剤デルフィスクイックジェル |
Posted by Uni at 21:18│Comments(0)
│熱帯魚
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。