ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2013年06月12日

プロ野球の腐った隠蔽体質

嘘つきNPB!やっぱり飛ぶボールに変えていた!12球団には隠ぺい
プロ野球の腐った隠蔽体質

騒ぎになってますね。案の定。
飛ぶボールになったというより、品質を調整したってことなんですけど、
どちらかと言うと問題は「隠蔽体質」。

まずはこの調整を隠蔽していたこと。
「調整」自体なんら悪いことでは無いので、きっちり報告すれば良かった。
ただそれだけの事。
それを隠したのはこのコミッショナー& NPB(日本野球機構)。


個人的にはプロ野球にコミッショナーが居て、その方がいろいろと意思決定機関になっていくのは正しい方向だと思っている。
現在。
プロ野球は12球団の各チームオーナーの合議制で成り立っているが、これがプロ野球停滞の温床になっている。
収益改造が難しいチームなどが改革案を出しても、既得権益があるチームは反対し、どんないい案も過半数票が取れなければ改革が進まない。またサッカーのように、プロ・アマのピラミッド構造などや、裾野を広げる努力なんかも無理。WBCの問題にも全く関知しない。興味があるのは自分たちのチームと、その収益だけ。
そもそも親会社から派遣されてきた社長なんかに、プロスポーツの改革が合議制でできるわけがない。弱者救済/機会平等などはこの際無理で、ドラフトで強いチームがいい選手を逆指名させてかっさらう、TV放映権なども各チーム毎だ契約から、見たいチームの試合が見たくても見られなかったりする。私はORIXのファンだが、交流戦に入るとビジターゲームはまずネット放送が無い。月会費払っているのに見れない。ふつーに考えてありえない仕組みが既得権益チームによって捻じ曲げられている・・・とまでは言わないが、統一性が無い動きとなっている。

だからこそメジャーのように、はたまたJリーグのようにコミッショナーのような立場の人(或いは組織が)が、そのスポーツ自体を統括していくべきだと思う。

ただ、今回のような隠蔽体質になることもあるんだなと反省。
どちらかというと「まだこんな体質の人居たんだ」とガッカリなほうですけど。

2011シーズン、このコミッショナーの肝いりで導入した「統一球」。
ホームランが半減、ピッチャーのエース級の防御率が軒並み一点台と、極端な投高打低に。
選手もファンも「つまらなくなった」の大合唱。
私もがっかりした一人ではありますが、そもそもそれまで球場によって違っていた、使用球の品質を統一しようというもの。それはアリ。場所によって飛ぶ/飛ばないボールがあるなんて、明らかにおかしい。で、その品質はWBC公式球に近いものにしましょうと。これも理由としてはOKでしょう。
ただ、球が飛ばなくなってゲームそのものがつまらなくなりましたというのは、本末転倒なのでコミッショナーとしては手を打ったと。
昨年夏から、「品質的に設定した値よりも下げ幅が大きかったから、もう少し設定値に近い値に調整するようメーカー(ミズノ)に言い渡した」と。これも良いんです。

でもこのことを隠蔽した。
メーカーに「変えたと言うな」と口止めし、コミッショナー事務局は変更事実を一切否定した。
当たり前だがここが問題。
隠すような事じゃないのに、意図的に隠した。
やっている事は正しいのに、面倒事になるのを避けて。

なぜ隠したかの理由は「あまり騒がれたくなかったから」

◆下田邦夫・日本野球機構事務局長
 「去年の夏にミズノ社に調整を依頼した。(選手会から)試合が面白くないという問題提起があって検討材料だった。反発係数の基準値を下回ることは問題だから。在庫をスムーズに消化するため、去年のボールは紅白戦、オープン戦でなくして、シーズンからは2013年ボールでできるようにするために公表しなかった。飛ぶと言っても統一球以前に比べたら飛んでいない。きょう以上の説明はない」

くだらん。「前より良くなったんだから騒ぐな」という言い方は最低の説明。
正しい事をしているのであれば、投げやりではなく、理路整然と説明すれば良いのです。

ったく。
自動車メーカーのリコール隠しよりも程度が低くて、凹みます。逆切れすると言うことは、隠蔽が問題とも思っていない。
リコールみたいな命にかかわるものじゃないからコンプライアンス的には問題ないのだろうが、business ethics=企業倫理としては大いに問題がある。ステークホルダーに対して、情報開示をせず、意図的に隠匿し、説明責任を果たさず、よくこんな人がコミッショナーになれたものだと。こんなん一般企業に居たら、ふつーに研修で習うことな気がしますけど・・・「やったらあかんよ」と。それをトップがやって、下が止められない事務局も問題ありあり。そもそも加藤良三コミッショナーが無能だというのはさておき、一団体として相当古い体質か、「一般社団法人日本野球機構:NPB」は組織としてもともと機能してないか。一般的な社会通念が無いと言うか。
中の人全員がダメだというつもりはないが、せめてこんなくだらないことで、ファンやマスコミに叩かれ、ガッカリさせないでほしい。

「私が統一球制度を作りました」
という実績が欲しくてやったんでしょうが、導入してはい終わり→その後の改善は隠蔽じゃなく責任持ってやってくれよと。
ふつー改革なんて一発で終わるものでは無く、改善し続ける事で成し遂げられるものという理解が全くないから叩かれる。やりっ放し、投げっぱなし。まーなんか分かりますけどね。「オレすげーっしょ」みたいなのが欲しいというのは分かりますけど。

今年頭にWBC出場可否について、本来このNPBが矢面に立てば"すげー"は手に入れられたはずなんですが、「アメリカ合衆国日本国大使館 公使 」まで勤められた方が、メジャーリーグ機構との折衝には逃げてどーするのか。統一球はWBCに勝つために導入したんでしょぅが。乗りかかった船じゃないのかと。
明らかに「面倒だから」な感じがむんむん。
結果、プロ野球選手会が前面に出て交渉するハメになり、それはそれでだいぶおかしいよね。
国際大会なのに、各チームのボスは交渉しない。コミッショナーは知らんぷりって。

合弁事業始めましょうって言われて、部長も社長も「気が進まない」「メリットが薄い」「うちらの仕事じゃないでしょ」と動かず、相手の社長との交渉を、こちらは平社員と労組だけで進めているみたいなwww

もうこんな恥ずかしいプロ野球機構はいらんですよ。








同じカテゴリー(ソフトボール&野球)の記事画像
泥沼のオリックス・バファローズは目先の1勝はもういらない
プレミア12の敗戦の原因は人選から
オリックス低空飛行の原因は育成にあり
オリックス森脇監督休養は正しいか?
ベイスターズのレジェンド「三浦大輔」を見てきたオリックスファン
オリックス終戦・・・感謝と来年に向けて
同じカテゴリー(ソフトボール&野球)の記事
 泥沼のオリックス・バファローズは目先の1勝はもういらない (2016-06-22 18:07)
 プレミア12の敗戦の原因は人選から (2015-11-20 22:17)
 オリックス低空飛行の原因は育成にあり (2015-09-10 19:00)
 オリックス森脇監督休養は正しいか? (2015-06-03 13:37)
 ベイスターズのレジェンド「三浦大輔」を見てきたオリックスファン (2015-05-28 10:36)
 オリックス終戦・・・感謝と来年に向けて (2014-10-15 19:21)

この記事へのコメント
らしいですね…ニュースでみましたが別に変えたなら変えたといえばいいと思いますけどね(^^)b
Posted by koshi at 2013年06月12日 21:31
ほんとその通りですよ。
隠すほどのこと事じゃないのに、隠してやるから残念な体質なんですよ。
しかもうっかりしていたという程度じゃなく、明らかに隠蔽はかりましたからね。

コミッショナーは「オレは知らなかった」「不祥事じゃ無い」「連絡不足」と訳の分からない言い訳を並べ立てて、組織のボスとして小物感満載ですわ。
いろいろと真相が分かれば分かるほど、NPBは残念機構であることが分かります。はぁー。
Posted by Uni at 2013年06月12日 22:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
プロ野球の腐った隠蔽体質
    コメント(2)