2012年11月07日
魅惑のマリンアクアリストへ
熱帯魚水槽のリニューアルです。
今回は・・・なんと・・・海水チャレンジ!
数年前、、、、釣り仲間のKCが、釣った魚を飼育して楽しむ海水水槽にチャレンジしていて、失敗談をいろいろ聞かさてれました。
「設備投資だけで10万円以上」
「それでもまだ足りない」
「UV殺菌灯が欲しいなぁ~でも数万するし」
・・・結果
「手放した。もうだめや~。全然魚も生きられないし」
それを聞いていて、水草水槽のアクアリストの私としては、
「絶対海水だけは手を出してはダメや」
と心に決めてました。
が・・・心変わり(^_^;)
問題は「投資額」だったのです。
正直、私の浅はかな知識では、海水水槽=オーバーフロー水槽であり、濾過層自体の考え方そのものが、水草水槽とは全く違うので、水槽そのものから買い替えて、ろ過装置も買い替えなんてまず無理・・・と考えてました。
その後、いろいろ調べて見ると、やはり海水水槽はオーバーフローが一番効果が高いのは間違いないのですが、私が考える海水水槽は、KCと同じ「魚中心に飼う」だけで、いわゆる海水の熱帯魚=サンゴ+イソギンチャク+カクレクマノミ(ニモ)じゃなかったわけです。熱帯魚であれば、万全の飼育が求められる所ですが、釣った魚を飼うだけなら、そんなに大層なシステムは要らないらしい。
という情報は、実は今年のフィッシングショーで出展していたメーカーの方に教えて頂いたんです。
「ぶっちゃけ水草水槽の設備・・・ふつーの水槽と、外部濾過フィルターで飼えます?」
と聞いたら、
「全然OKですよ。」と。
そんなわけで、2月頃から「やったるかー」という気合いを貯めていたという経緯でございます。
でもって、どれだけ投資が必要なのかを調べてみた。
つーか買ってみた。
ちょうどうちの愛猫のエサの発注もあって、楽天のペットショップでは超有名な「チャーム」さんで、買い出し。
・プロテインスキマー
外部濾過で飼うなら必須との事。
要はエアレーションで微細な泡を発生させて、泡にプロテイン=タンパク質を付着させて除去していくものらしい。
今ひとつピンと来ないが、副次効果で、水槽内の酸素を増やせるらしい。
海水は淡水と違って、ふつーのエアレーション(ぶくぶく)では、なかなか酸素が水に溶け込まないようなので、この効果はデカイと判断。見た目は単なるプラスチックの筒のくせに、結構値段しました。4000円。

・サーキュレーションポンプ
簡単に言うと水流を作り出すポンプ。水中内の扇風機みたいなものか?
とりあえず海水では水流が無いと、魚達は生きていくのが厳しいらしいので、購入。
3340円。うーーー・・・・意外と値が張るな~

・海水の元
レッドシーソルトというヤツ。
調べると「初めてのやつは、これ買っとけ」というので決定。
水に溶けにくいという噂でしたが、問題なく溶けてます。
1970円也
・サンゴ砂
底床となるサンゴ。
・ライブロック
岩。
ただ岩ではなく、生きている岩。厳密にはサンゴの死骸。
これにバクテリアや微細生物が付着して生きている。
どんな効果かと言うと、水質を綺麗に保ってくれるもの(らしい)。
とりあえずセット品を購入。
投資額は1.5万くらい。
総とっかえかと思っていた初期の知識からすると、これは意外と少ない気がしました。
以下全部使い回し。
・外部濾過フィルター
・エアレーション/ポンプ
・エアレーションストーン
・サーモヒーター
などなど。
ブツも揃ってきたので、早速セッティング。
まずは既存水槽を完全にリセット。
掃除ですね~

プロテインスキマー、サーキュレーションポンプを設置して、サンゴ砂を敷き詰め、ライブロックを置いたらできあがり。
超簡単に書いてますが、21時スタートでAM2:00までかかりました。ふへー
睡眠時間が・・・(=_=;)
本当は数日に分けて作業するつもりでしたが、始めたら一気に終わらせたい性分なので。
まーかみさんにも「この作業中のヤツ。明日の朝には綺麗になってんでしょーーーね!!!???」
とせっつかれたのもありますが(^_^;)
で。とりあえず完成~

なんとか形になったかな。
あとは生体を入れるだけ。
とりあえず淡水時のミナミヌマエビを入れてみました・・・ヤツらは汽水域でも生息できるので、海水でもOKかなーとかなに甘い判断で入れちゃいました。1日経ちましたが、意外と(?)元気に泳いでますね。
この感じだと、ライブロックをもうちょっと入れたほうがいいな。見た目的にも水質的にも。
私の水槽は900x450x450mmなので、水量は150Lほど。
まだ2kgしか入れてないので、あと5倍くらいは欲しい所。
でも高いんですよねぇ~
とりあえずこの数量で様子見るか。
まずは生体です。
希望としては、カサゴ・メバルとか入れたいな~と考えてます。
もちろん自分で釣ってきた魚。
これを自宅で飼えるようになるのがなにより楽しみです。
今回は・・・なんと・・・海水チャレンジ!
数年前、、、、釣り仲間のKCが、釣った魚を飼育して楽しむ海水水槽にチャレンジしていて、失敗談をいろいろ聞かさてれました。
「設備投資だけで10万円以上」
「それでもまだ足りない」
「UV殺菌灯が欲しいなぁ~でも数万するし」
・・・結果
「手放した。もうだめや~。全然魚も生きられないし」
それを聞いていて、水草水槽のアクアリストの私としては、
「絶対海水だけは手を出してはダメや」
と心に決めてました。
が・・・心変わり(^_^;)
問題は「投資額」だったのです。
正直、私の浅はかな知識では、海水水槽=オーバーフロー水槽であり、濾過層自体の考え方そのものが、水草水槽とは全く違うので、水槽そのものから買い替えて、ろ過装置も買い替えなんてまず無理・・・と考えてました。
その後、いろいろ調べて見ると、やはり海水水槽はオーバーフローが一番効果が高いのは間違いないのですが、私が考える海水水槽は、KCと同じ「魚中心に飼う」だけで、いわゆる海水の熱帯魚=サンゴ+イソギンチャク+カクレクマノミ(ニモ)じゃなかったわけです。熱帯魚であれば、万全の飼育が求められる所ですが、釣った魚を飼うだけなら、そんなに大層なシステムは要らないらしい。
という情報は、実は今年のフィッシングショーで出展していたメーカーの方に教えて頂いたんです。
「ぶっちゃけ水草水槽の設備・・・ふつーの水槽と、外部濾過フィルターで飼えます?」
と聞いたら、
「全然OKですよ。」と。
そんなわけで、2月頃から「やったるかー」という気合いを貯めていたという経緯でございます。
でもって、どれだけ投資が必要なのかを調べてみた。
つーか買ってみた。
ちょうどうちの愛猫のエサの発注もあって、楽天のペットショップでは超有名な「チャーム」さんで、買い出し。
・プロテインスキマー
外部濾過で飼うなら必須との事。
要はエアレーションで微細な泡を発生させて、泡にプロテイン=タンパク質を付着させて除去していくものらしい。
今ひとつピンと来ないが、副次効果で、水槽内の酸素を増やせるらしい。
海水は淡水と違って、ふつーのエアレーション(ぶくぶく)では、なかなか酸素が水に溶け込まないようなので、この効果はデカイと判断。見た目は単なるプラスチックの筒のくせに、結構値段しました。4000円。
・サーキュレーションポンプ
簡単に言うと水流を作り出すポンプ。水中内の扇風機みたいなものか?
とりあえず海水では水流が無いと、魚達は生きていくのが厳しいらしいので、購入。
3340円。うーーー・・・・意外と値が張るな~
・海水の元
レッドシーソルトというヤツ。
調べると「初めてのやつは、これ買っとけ」というので決定。
水に溶けにくいという噂でしたが、問題なく溶けてます。
1970円也
![]() 天然海水から作られた高品質の人工海水!レッドシー ソルト 189リットル用【関東当日便】 |
・サンゴ砂
底床となるサンゴ。
・ライブロック
岩。
ただ岩ではなく、生きている岩。厳密にはサンゴの死骸。
これにバクテリアや微細生物が付着して生きている。
どんな効果かと言うと、水質を綺麗に保ってくれるもの(らしい)。
とりあえずセット品を購入。
投資額は1.5万くらい。
総とっかえかと思っていた初期の知識からすると、これは意外と少ない気がしました。
以下全部使い回し。
・外部濾過フィルター
・エアレーション/ポンプ
・エアレーションストーン
・サーモヒーター
などなど。
ブツも揃ってきたので、早速セッティング。
まずは既存水槽を完全にリセット。
掃除ですね~
プロテインスキマー、サーキュレーションポンプを設置して、サンゴ砂を敷き詰め、ライブロックを置いたらできあがり。
超簡単に書いてますが、21時スタートでAM2:00までかかりました。ふへー
睡眠時間が・・・(=_=;)
本当は数日に分けて作業するつもりでしたが、始めたら一気に終わらせたい性分なので。
まーかみさんにも「この作業中のヤツ。明日の朝には綺麗になってんでしょーーーね!!!???」
とせっつかれたのもありますが(^_^;)
で。とりあえず完成~
なんとか形になったかな。
あとは生体を入れるだけ。
とりあえず淡水時のミナミヌマエビを入れてみました・・・ヤツらは汽水域でも生息できるので、海水でもOKかなーとかなに甘い判断で入れちゃいました。1日経ちましたが、意外と(?)元気に泳いでますね。
この感じだと、ライブロックをもうちょっと入れたほうがいいな。見た目的にも水質的にも。
私の水槽は900x450x450mmなので、水量は150Lほど。
まだ2kgしか入れてないので、あと5倍くらいは欲しい所。
でも高いんですよねぇ~
とりあえずこの数量で様子見るか。
まずは生体です。
希望としては、カサゴ・メバルとか入れたいな~と考えてます。
もちろん自分で釣ってきた魚。
これを自宅で飼えるようになるのがなにより楽しみです。
![]() 【熱帯魚】【水槽】【4999円以上で基本送料無料!】水槽 熱帯魚 レッドシー エアーリフト9... |
![]() ナプコリミテッド 水流作成ポンプ ニューウェーブ NWA2000(60Hz) 海水・淡水 水中ポンプ... |
Posted by Uni at 20:22│Comments(0)
│熱帯魚
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。