ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2008年05月15日

木曜か・・・憂鬱だ

今週はなんとなく長いです。
まだ木曜。
明日行けば週末ですけど。。。。給料日前でお金もなく、どこにも行けないしなぁ。
なんとなく憂鬱です。


仕事は「毎日何をしていたか」をチェックされるようになってきた、私たちの部門。
こんなことwatchして、何がしたいのかわからん。
クビにする人でも探すんでしょうか?
それにしても面倒なやり方だ。
部門の毎日の業務をデータ化し、やれ「この時間が多すぎる」「もっとこっちのほうに時間を割いてくれ」とか。
あほくさ。
"何をしているか"、よりも"何をすべきか"のほうが優先順位は高かろうに。

目的を果たせるよう、前に進んでいるのであれば、おおよそOKと見なす方が良いのに。

かの徳川家康も400年も前に部下の統率方法をこう説いています。
「升の中に米を入れ、しゃもじですくうようにせい」と。
つまり、四角い升の中の米をしゃもじですくうと、しゃもじは丸いので全部はすくえず、角の部分が残ります。
ということで、「あまり細々と管理しすぎると下はやりづらいから、上司はおおよその進捗が分かる程度にしておけ。あとは部下を信頼して任せよ」ということですな。

まさしくその通り。


上司は確かにデータ化されたほうが楽です。
なぜなら、自分から細かく調べる必要が無いから。或いはデータが出ていれば、そのまま自分の上司に報告し易いからです。
無論、仕事内容を比較分析しやすいのは言うまでもありません。
でもそれをやるのは部下です。
その部下が「やりづらい」と感じていては、そもそも良い仕事はできないわけですから、ここは上司側が折れるってのが日本的な考えかと思います。

しかし私ントコは外資。
んなこと関係ナッシングっすわ。イエッサー(>Д<)ゝの世界。

一生懸命、日本の仕事内容と、ヨーロッパの仕事時間の割り振りを比べて、いいだの悪いだの言ってる。
しょーがないべさ。仕事内容がそもそも違うし、状況も違うわけだし。

つか正直に言うと、1週間前、毎日何をしていたかを思い出しつつ報告するのが面倒なだけです。
え? 毎日箇条書きにして記録しておけばいいと?
確かにそうなんすよね・・・でもなんかそういう「無駄」と思っている時間を割くのが面倒でして。

まぁこのあたりが、Global化の弊害ですかね。
いままで見えなくて良かったものが、数値化したらクリアになったんで、「おかしい! なんとか是正しなくては!」となってしまったんだと。

うわぁ憂鬱。






同じカテゴリー(仕事)の記事画像
仕事のケリはどこでつける?
出張三昧は久しぶり
ITリテラシーの高め方ってある?
デッドラインを決めれば定時で帰れる・・・かも
大雪から無事帰還!
明日帰れるか不安です
同じカテゴリー(仕事)の記事
 仕事のケリはどこでつける? (2014-05-29 23:20)
 出張三昧は久しぶり (2014-03-29 00:52)
 日本企業は根回し必須? (2014-03-18 08:06)
 ITリテラシーの高め方ってある? (2014-03-13 00:14)
 デッドラインを決めれば定時で帰れる・・・かも (2014-03-06 22:05)
 大雪から無事帰還! (2014-02-15 09:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木曜か・・・憂鬱だ
    コメント(0)