2013年10月24日
ティップランエギにつけるオーシャンシンカーを試してみた
これ買ってみました。
オーシャンシンカー

どんなものかと言いますと、ティップランエギにつけるマスクシンカーですね。こんな感じに。

今まで、ティップランでエギのレパートリーを増やすと、30g/40g/50gと、それぞれカラーごとに3種の重さでそろえる必要がありました。・・・というよりあったほうがその日の当たりカラーがないと釣れない事もあるから、それを見越すと重さ毎にカラーが必要と感じていました。
ただやはりメインの重さは30g/40gであり、爆風や深場でないと50gの出番はないので、なかなか50gのカラーラインナップはお財布的にも充実しないという・・・ある主問題が。で、風強い時に船が早くて50gじゃないと勝負できねーって時に限って、「おいおい。赤が無いよ」みたいなことが起きるわけです。そんな場合を想定して、私はダイワのアゴリグ(ナス錘)を持っているんですが、これがしゃくるときの抵抗が半端ない。で、結局は「50gも拡充必要かなー」なんて思ってました。
が、
店頭でこれ見つけて、「これだー!!」と飛びついた次第。
これの良いところは2つ。
1.ティップランエギにかぶせられるシンカーである点
いままでシンカーというと、オカッパリエギにシンカー付けて「ティップランでも使えます」ということにできるものでしたが、メーカー毎に違っていたり、使ってもやっぱりティップランエギに比べると動きがいまいちだったりと、使い勝手という面では、ほぼダメということになってました。オーシャンシンカーの良いとこは、既存のティップランエギにつけられるので、動きの面ではクリアしていると思われる。それと、ティップランエギが30gさえあれば、あとは水深ごとにシンカーで対応できますので、30g以上のエギを用意することがなくなる? と期待できる点。
2.多種のティップランエギに対応
先ほども言いましたが、既存のシンカーは、ヤマシタのエギ王ならエギ王にしか使えないシンカーだったりしました。が、オーシャンシンカーの素晴らしいのは、既存のティップランエギの大多数に対応している点です。(以下メーカーページから抜粋)
※対応モデル:(クレイジーオーシャン)オーシャンスキップ、(バレーヒル)スクイッドシーカーライトチューン23g・スクイッドシーカー30g、(マルキュー)ダートマックスTR30、(ハリミツ)墨族BB30g 、(オーシャンルーラ)ダブルソード30g、
(ハヤブサ)乱舞V3TR30g
主なところはほぼカバーしてます。エギ王のDDスパイダーだけ未対応。
これだけ対応していると、基本的にはDDスパイダー以外のメーカーのエギを30g中心でそろえれば、かなり幅広いレンジ・カラーを攻めれることになります。
ただ、頻繁に交換するエギですから、装着が手間取るようではイカン。
という事で実際取り付けて検証してみました。
スクイッドシーカー


シンカーに対して輪ゴムが1個付いてます。
エギとシンカーを取り付けた後、多少ガタがあるので、ゴムで固定するわけです。
スクイッドシーカーはこれでばっちり。これが標準型。
墨族BBやダートマックスも、標準的なこの取り付け方法でOK。

スナップチューン対応という方法もあります。以下対象エギをメーカーから抜粋。
※スナップチューン対応モデル:スクイッドシーカーミクロス、墨族BB40g、ダートマックスTR40g、
(ダイワ)エメラルダスボート30g
要はですね、リーダーから来ているスナップを取り付けるエギ側の"アイ"が、シンカーから見えなくなってしまうという問題を、スナップを使って使えるようにしましょうというもの。詳細は上記「スナップチューン対応」をクリックしてもらえばわかるのですが、簡単に言いますと、スナップをもう一個用意して、エギに付けておき、更にシンカーをかぶせて固定させ、エギについているスナップに、リーダーから来たスナップを取り付けるわけです。
ただ。ちょっとだけ問題も。
それはスナップの選定。シンカーを付けるとエギのアイまでの距離が長いというか深くなるので、スナップが小さいと非常に付けづらい。
そんなわけでメーカー推奨はこれ。
クレイジーオーシャンのものを絶対使う必要はないと思いますが、このような形のスナップの先端がストレートなタイプ。これがひっかけやすいです。ロックがかかるようにクの字型のものは付けづらい。私は強度優先していつもクの字タイプだったので、買い増しせねば。
あと難点は固定用のゴムを無くしてしまいそうって点ですかね(^-^;
専用ゴムも売っていますが、最悪は輪ゴムでも問題ないはずですので、百均で買って予備を忍ばせておけば問題なさそう。
そんなわけで、私は今後50gを買い増す必要はなくなってきました。よりカラーラインナップを30gに集中できます。これはこれで嬉しい事。現場でのエギ付け替え時に輪ゴムがやや面倒な気もしますが、50gの拡充を狙うと予算的に厳しいですし、多少の手間は仕方ないっす。
ただ、オーシャンシンカーって、20g/30g/40g/50g/60gとラインナップされてて、10gが無い。
とりあえず20gだけ買いましたけど、10gもあるといいのに。それか15g。
「30gじゃ厳しいけど、50gじゃ重すぎる」って時は結構あるんですよねぇ。
ですから、30g+10gがあるといいんですが、、、、クレイジーオーシャン様。
それにしても、この60gまでのラインナップは恐ろしいですね。
30g+60gで90gってことになりますから、どりだけ深くて、船が早い状況を想定しているのかと。
ロッドが折れてしまいそうです(笑)
オーシャンシンカー
どんなものかと言いますと、ティップランエギにつけるマスクシンカーですね。こんな感じに。

今まで、ティップランでエギのレパートリーを増やすと、30g/40g/50gと、それぞれカラーごとに3種の重さでそろえる必要がありました。・・・というよりあったほうがその日の当たりカラーがないと釣れない事もあるから、それを見越すと重さ毎にカラーが必要と感じていました。
ただやはりメインの重さは30g/40gであり、爆風や深場でないと50gの出番はないので、なかなか50gのカラーラインナップはお財布的にも充実しないという・・・ある主問題が。で、風強い時に船が早くて50gじゃないと勝負できねーって時に限って、「おいおい。赤が無いよ」みたいなことが起きるわけです。そんな場合を想定して、私はダイワのアゴリグ(ナス錘)を持っているんですが、これがしゃくるときの抵抗が半端ない。で、結局は「50gも拡充必要かなー」なんて思ってました。
が、
店頭でこれ見つけて、「これだー!!」と飛びついた次第。
これの良いところは2つ。
1.ティップランエギにかぶせられるシンカーである点
いままでシンカーというと、オカッパリエギにシンカー付けて「ティップランでも使えます」ということにできるものでしたが、メーカー毎に違っていたり、使ってもやっぱりティップランエギに比べると動きがいまいちだったりと、使い勝手という面では、ほぼダメということになってました。オーシャンシンカーの良いとこは、既存のティップランエギにつけられるので、動きの面ではクリアしていると思われる。それと、ティップランエギが30gさえあれば、あとは水深ごとにシンカーで対応できますので、30g以上のエギを用意することがなくなる? と期待できる点。
2.多種のティップランエギに対応
先ほども言いましたが、既存のシンカーは、ヤマシタのエギ王ならエギ王にしか使えないシンカーだったりしました。が、オーシャンシンカーの素晴らしいのは、既存のティップランエギの大多数に対応している点です。(以下メーカーページから抜粋)
※対応モデル:(クレイジーオーシャン)オーシャンスキップ、(バレーヒル)スクイッドシーカーライトチューン23g・スクイッドシーカー30g、(マルキュー)ダートマックスTR30、(ハリミツ)墨族BB30g 、(オーシャンルーラ)ダブルソード30g、
(ハヤブサ)乱舞V3TR30g
主なところはほぼカバーしてます。エギ王のDDスパイダーだけ未対応。
これだけ対応していると、基本的にはDDスパイダー以外のメーカーのエギを30g中心でそろえれば、かなり幅広いレンジ・カラーを攻めれることになります。
ただ、頻繁に交換するエギですから、装着が手間取るようではイカン。
という事で実際取り付けて検証してみました。
スクイッドシーカー
シンカーに対して輪ゴムが1個付いてます。
エギとシンカーを取り付けた後、多少ガタがあるので、ゴムで固定するわけです。
スクイッドシーカーはこれでばっちり。これが標準型。
墨族BBやダートマックスも、標準的なこの取り付け方法でOK。
スナップチューン対応という方法もあります。以下対象エギをメーカーから抜粋。
※スナップチューン対応モデル:スクイッドシーカーミクロス、墨族BB40g、ダートマックスTR40g、
(ダイワ)エメラルダスボート30g
要はですね、リーダーから来ているスナップを取り付けるエギ側の"アイ"が、シンカーから見えなくなってしまうという問題を、スナップを使って使えるようにしましょうというもの。詳細は上記「スナップチューン対応」をクリックしてもらえばわかるのですが、簡単に言いますと、スナップをもう一個用意して、エギに付けておき、更にシンカーをかぶせて固定させ、エギについているスナップに、リーダーから来たスナップを取り付けるわけです。
ただ。ちょっとだけ問題も。
それはスナップの選定。シンカーを付けるとエギのアイまでの距離が長いというか深くなるので、スナップが小さいと非常に付けづらい。
そんなわけでメーカー推奨はこれ。
![]() crazy-ocean(クレイジーオーシャン) フィッシングツール(全般)crazy-ocean(クレイジーオー... |
あと難点は固定用のゴムを無くしてしまいそうって点ですかね(^-^;
専用ゴムも売っていますが、最悪は輪ゴムでも問題ないはずですので、百均で買って予備を忍ばせておけば問題なさそう。
そんなわけで、私は今後50gを買い増す必要はなくなってきました。よりカラーラインナップを30gに集中できます。これはこれで嬉しい事。現場でのエギ付け替え時に輪ゴムがやや面倒な気もしますが、50gの拡充を狙うと予算的に厳しいですし、多少の手間は仕方ないっす。
ただ、オーシャンシンカーって、20g/30g/40g/50g/60gとラインナップされてて、10gが無い。
とりあえず20gだけ買いましたけど、10gもあるといいのに。それか15g。
「30gじゃ厳しいけど、50gじゃ重すぎる」って時は結構あるんですよねぇ。
ですから、30g+10gがあるといいんですが、、、、クレイジーオーシャン様。
それにしても、この60gまでのラインナップは恐ろしいですね。
30g+60gで90gってことになりますから、どりだけ深くて、船が早い状況を想定しているのかと。
ロッドが折れてしまいそうです(笑)
![]() 【ご購入後レビュー書込み&メール連絡でステッカープレゼント中!】クレイジーオーシャン(Craz... |
Posted by Uni at 20:17│Comments(9)
│ルアー
この記事へのコメント
おはようございます。
夜勤から帰ってきました。
仕事中もティップランのことで頭いっぱいでしたwww
このシンカーはティップラン用エギに装着するのですね。
だから30グラムのエギを持っていれば・・・ってことですね。
ちなみに私はスクイッドシーカーで揃えてます。
他のはなぜかトラブル多いです(汗)
前回のアタリエギの件ですが、私はアタリエギ等を体験したことがありません。
だから本当にあるのかな???って思ってしまいます。
エギ以外のルアーでもカラーローテーションっていう考えが全くありません(汗)
それもダメな要因のひとつですよねw
タックルボックスには新品箱のままのエギがいっぱい入ってるんですけど、
性格がケチなもので箱から出せません。
各重み2個ずつのエギをタッパーに入れてローテーションしている感じです。
夜勤から帰ってきました。
仕事中もティップランのことで頭いっぱいでしたwww
このシンカーはティップラン用エギに装着するのですね。
だから30グラムのエギを持っていれば・・・ってことですね。
ちなみに私はスクイッドシーカーで揃えてます。
他のはなぜかトラブル多いです(汗)
前回のアタリエギの件ですが、私はアタリエギ等を体験したことがありません。
だから本当にあるのかな???って思ってしまいます。
エギ以外のルアーでもカラーローテーションっていう考えが全くありません(汗)
それもダメな要因のひとつですよねw
タックルボックスには新品箱のままのエギがいっぱい入ってるんですけど、
性格がケチなもので箱から出せません。
各重み2個ずつのエギをタッパーに入れてローテーションしている感じです。
Posted by けんじ at 2013年10月26日 08:29
連続ですみません。
12/11/20の記事を読んで、少し関連する良い話があるんで書き込ませていただきます。
↓↓↓
「ちょっとスチュワーデスさん! 席を変えてちょうだい」
ヨハネスブルグ発の混んだ飛行機の中で、白人中年女性の乗客が叫んだ。
「何かありましたか?」
「あなたわからないの? 黒人なんかの隣には座りたくないのよ! こんな人迷惑だわ」
女性の隣では、黒人男性が憮然とした顔で座っている。
「お客様、少々お待ち下さいませ。空いている席を確認してきます」
乗務員は足早に立ち去り、周囲の乗客はざわざわと不穏な空気。
しばらくして、乗務員が戻って来た。
「お待たせしました。ファーストクラスにひとつ空きがありますので、どうぞそちらへ。本来ならこういうことはできないんですが、隣の席がこんな人では確かに迷惑でしょうと、機長が特別に許可しました。さ、どうぞ」
周囲の乗客は、にこやかに黒人男性を見送った。
12/11/20の記事を読んで、少し関連する良い話があるんで書き込ませていただきます。
↓↓↓
「ちょっとスチュワーデスさん! 席を変えてちょうだい」
ヨハネスブルグ発の混んだ飛行機の中で、白人中年女性の乗客が叫んだ。
「何かありましたか?」
「あなたわからないの? 黒人なんかの隣には座りたくないのよ! こんな人迷惑だわ」
女性の隣では、黒人男性が憮然とした顔で座っている。
「お客様、少々お待ち下さいませ。空いている席を確認してきます」
乗務員は足早に立ち去り、周囲の乗客はざわざわと不穏な空気。
しばらくして、乗務員が戻って来た。
「お待たせしました。ファーストクラスにひとつ空きがありますので、どうぞそちらへ。本来ならこういうことはできないんですが、隣の席がこんな人では確かに迷惑でしょうと、機長が特別に許可しました。さ、どうぞ」
周囲の乗客は、にこやかに黒人男性を見送った。
Posted by けんじ at 2013年10月26日 08:29
こんちはです。夜勤お疲れ様でした。
エギカラーのアタリは、自分だけでなく周りの方の釣れているカラーも見ると良いですよ。私は初めての釣行と2回目の釣行で、たまたま常連の方が隣で、いろいろ話しかけて教えてもらったのですが、グリーンが半端なく当たってて、慌ててグリーンにしたら私も釣れたと言うようなことがあり、やはりカラーローテは大切だと感じました。
天候・気温・潮の色にも左右されますが、
基本的には朝一は明るめのカラー。紫・ピンクですかね。
日が照って明るくなったら、ゴールド・グリーン。
それ以外で、レッド、オレンジ、クリア、ブルーなど、基本的な考えで釣れないときは試して行ってます。ここに、曇りだったらやっぱり水中は暗いから明るめのカラーのほうがいいんじゃないかとか試すわけですね。
まだ私も何が良いかという確立したものはないのですが、「基本はこうだけど」と、予想しつつやれるようになると楽しめますよね。
あと航空会社の良いお話ありがとうございます。
素晴らしい対応ですね。
最初読んだ時は「?」でしたが、その黒人男性がFirstに移動したんですな。
理不尽なクレーム言ったもの勝ちはやっぱりおかしいですもんね。
この逆転の発想こそ、サービス。
エギカラーのアタリは、自分だけでなく周りの方の釣れているカラーも見ると良いですよ。私は初めての釣行と2回目の釣行で、たまたま常連の方が隣で、いろいろ話しかけて教えてもらったのですが、グリーンが半端なく当たってて、慌ててグリーンにしたら私も釣れたと言うようなことがあり、やはりカラーローテは大切だと感じました。
天候・気温・潮の色にも左右されますが、
基本的には朝一は明るめのカラー。紫・ピンクですかね。
日が照って明るくなったら、ゴールド・グリーン。
それ以外で、レッド、オレンジ、クリア、ブルーなど、基本的な考えで釣れないときは試して行ってます。ここに、曇りだったらやっぱり水中は暗いから明るめのカラーのほうがいいんじゃないかとか試すわけですね。
まだ私も何が良いかという確立したものはないのですが、「基本はこうだけど」と、予想しつつやれるようになると楽しめますよね。
あと航空会社の良いお話ありがとうございます。
素晴らしい対応ですね。
最初読んだ時は「?」でしたが、その黒人男性がFirstに移動したんですな。
理不尽なクレーム言ったもの勝ちはやっぱりおかしいですもんね。
この逆転の発想こそ、サービス。
Posted by Uni
at 2013年10月26日 10:17

こんにちは。
がまかつのHP見てきました。
EGTRも良さそうですね。
6ft弱のロッドもコンパクトで手返し良さそうですね。
すみません、あと気になってるのがクレイジーオーシャンのオーシャンウィップ OW-76 マルチマスター76なんです。
なにか知ってましたらよろしくお願いします。
それと、わたしティップラン好きですから、このようなブログにガンガン書き込んでしまいます(汗)
答えたくないような質問や、うっとうしい時はスルーで結構ですので。。。
あと、コメントしてほしくない時間帯とかもあれば教えてほしいです。
来月2日に和歌山でティップランする予定です^^v
がまかつのHP見てきました。
EGTRも良さそうですね。
6ft弱のロッドもコンパクトで手返し良さそうですね。
すみません、あと気になってるのがクレイジーオーシャンのオーシャンウィップ OW-76 マルチマスター76なんです。
なにか知ってましたらよろしくお願いします。
それと、わたしティップラン好きですから、このようなブログにガンガン書き込んでしまいます(汗)
答えたくないような質問や、うっとうしい時はスルーで結構ですので。。。
あと、コメントしてほしくない時間帯とかもあれば教えてほしいです。
来月2日に和歌山でティップランする予定です^^v
Posted by けんじ at 2013年10月26日 14:22
クレイジーオーシャンのロッドは近場に実物があまりなく、なかなか触れていません。ティップランショートロッドのオーシャンソードは触りましたが、がまかつのEGTRと遜色ない出来で良いロッドでした。ただ価格も同じなので、どちらがいいかは甲乙つけがたいです。
コメント・・・>いろいろありがとうございます。
できるだけ頂いたコメントには回答させて頂きますよ。
忙しくてバタバタしているときはごめんなさいですけど(^-^;
2日は爆釣期待してます。ま、楽しんで釣りができればそれが一番ですけどね。天気が良くて癒される釣行であることを祈ってます~。
コメント・・・>いろいろありがとうございます。
できるだけ頂いたコメントには回答させて頂きますよ。
忙しくてバタバタしているときはごめんなさいですけど(^-^;
2日は爆釣期待してます。ま、楽しんで釣りができればそれが一番ですけどね。天気が良くて癒される釣行であることを祈ってます~。
Posted by Uni
at 2013年10月27日 17:51

こんにちは。
やはりせっかくティップランやるんだから、たくさんアタリ拾いたいし、人よりたくさん釣りたいし。
迷っても悩むだけなんでEGーRに絞って探したいと思います。
ティップを体感したいだけなんで中古でもなんでも探してみます。
レンタルボートには乗らないんですか?
こっちは乗り合いや仕立てにはほとんど乗らず、レンタルボートで遊んでます。
ポイント探しとかも楽しいです^^
やはりせっかくティップランやるんだから、たくさんアタリ拾いたいし、人よりたくさん釣りたいし。
迷っても悩むだけなんでEGーRに絞って探したいと思います。
ティップを体感したいだけなんで中古でもなんでも探してみます。
レンタルボートには乗らないんですか?
こっちは乗り合いや仕立てにはほとんど乗らず、レンタルボートで遊んでます。
ポイント探しとかも楽しいです^^
Posted by けんじ at 2013年10月28日 13:35
こんばんわー。
EG-RのSolidFは良いロッドですし、おススメですよ。
最近はソリッドティップのロッドも少しずつ増えましたので、より廉価のものも出てますので。
レンタルボート!
羨ましい。
すごく楽しそうですよね。
めっちゃ興味はあるんですが、まず免許持ってません(T_T)
2馬力船外機付きだったら無免許で乗れますけど、私の行ける範囲にある相模湾ではあまり見かけないんですよねぇ。昔一度失敗して船外機壊れて漂流したことがあって怖くてその後乗れてないっす。
でもアオリのティップランだったら、絶対楽しそうですよねぇ~
EG-RのSolidFは良いロッドですし、おススメですよ。
最近はソリッドティップのロッドも少しずつ増えましたので、より廉価のものも出てますので。
レンタルボート!
羨ましい。
すごく楽しそうですよね。
めっちゃ興味はあるんですが、まず免許持ってません(T_T)
2馬力船外機付きだったら無免許で乗れますけど、私の行ける範囲にある相模湾ではあまり見かけないんですよねぇ。昔一度失敗して船外機壊れて漂流したことがあって怖くてその後乗れてないっす。
でもアオリのティップランだったら、絶対楽しそうですよねぇ~
Posted by Uni
at 2013年10月28日 23:41

おはようございます。
LUXXE COASTLINE EG-R S76MH-solid.F届きました。
なんだか恐ろしいぐらいに細くて柔らかいティップですね。
付属の竿袋が特殊で、出し入れの際、竿先折っちゃいそうで不安です。
色々調べてたら、シャクり強すぎて折っちゃう人もいるようですね。
大事に使いたいと思います^^
LUXXE COASTLINE EG-R S76MH-solid.F届きました。
なんだか恐ろしいぐらいに細くて柔らかいティップですね。
付属の竿袋が特殊で、出し入れの際、竿先折っちゃいそうで不安です。
色々調べてたら、シャクり強すぎて折っちゃう人もいるようですね。
大事に使いたいと思います^^
Posted by けんじ at 2013年10月30日 08:18
New Rod来ましたか!
EG-R S76MH-solid.Fは私と同じですねー。
少なくとも、私が考えうるティップランロッドで、ベストオブベストだと考えてます。価格に対する使用感として。(私はショートロッドにするために手放してしまいましたが)
ティップはめちゃくちゃ細いのですが、さすががまかつという感じで、なかなか質実剛健でした。
実はレトロマティックが初代ティップランロッドでしたが、そちらはPEの糸絡みでティップが「ぱきっ」と折れてしまい、それ以来「あまり安いティップランロッドはもろいんじゃないか」と避けていたんですが、EG-Rはレトロマティックより数多くティップ絡みはありますが、折れる気配はなかったです。ただやはり持ち歩きの際はティップはぶつけたり挟んだりしないよう注意は必要です。
私はティップだけ保護するロッドカバー買いました。
それにしても楽しみですねー
和歌山でティップランなら数釣りが期待できそうで羨ましいです。
墨付けは今週末ですか? 是非ソリッドティップの感度を堪能してきてください。
EG-R S76MH-solid.Fは私と同じですねー。
少なくとも、私が考えうるティップランロッドで、ベストオブベストだと考えてます。価格に対する使用感として。(私はショートロッドにするために手放してしまいましたが)
ティップはめちゃくちゃ細いのですが、さすががまかつという感じで、なかなか質実剛健でした。
実はレトロマティックが初代ティップランロッドでしたが、そちらはPEの糸絡みでティップが「ぱきっ」と折れてしまい、それ以来「あまり安いティップランロッドはもろいんじゃないか」と避けていたんですが、EG-Rはレトロマティックより数多くティップ絡みはありますが、折れる気配はなかったです。ただやはり持ち歩きの際はティップはぶつけたり挟んだりしないよう注意は必要です。
私はティップだけ保護するロッドカバー買いました。
それにしても楽しみですねー
和歌山でティップランなら数釣りが期待できそうで羨ましいです。
墨付けは今週末ですか? 是非ソリッドティップの感度を堪能してきてください。
Posted by Uni
at 2013年10月30日 20:46

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。