ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年10月30日

WiMAXは399円はやっぱり罠だったという話・・・

昨日、WiMAXを399円で契約したよという記事を書きましたが、その契約したとくとくBBから速攻メールが届いた。

GMOとくとくBBお客さまセンターです。

このたびは、GMOとくとくBBの「WiMAX究極割キャンペーン」をお申
込みいただき、まことにありがとうございます。

さて、2013年7月29日にUQコミュニケーションズ社が「WiMAX2+サービスの提供開始」を発表した際に、将来的にキャリアアグリゲーションによりWiMAXの帯域の切り替えが予定されていることが告知されておりましたが、2014年10月27日、同社より2015年春より順次実施されることが発表されました。・・・云々

【「WiMAX究極割キャンペーン」のキャンセル受付のお知らせ】



まだ内容は続きますが、要約するとポイントは以下。

1. WiMAXの帯域を削ってWiMAX2+に回す為、下り40Mbps →13.3Mbpsになる
2. とくとくBBとしては"知らずに"399円キャンペーンしたが、嫌なら11/7までにキャンセルしろ


ってことですね。
UQ WiMAXでは、タダ替えキャンペーンとして、ルーターをWiMAX2+機種に無償交換すると言ってますが、交換した途端に、月額費用が3700円ほどにUpしてしまい、399円で契約した旨味が全くなくなるってところです。

また、告知文自体にスピードが「40Mbps→13.3Mbpsの1/3のスピードになってしまう」とは書かないアタリが詐欺臭がします。

うーむ・・・・。

そもそもMVNOのベンダーが、親元の発表を知らないわけがなく、旧世代のWiMAXを、速度ダウンで切り替わる前に売りぬこうってのがプンプンしました。まぁー私は速度ダウンさえなければワゴンセール大歓迎。でもそのワゴンセールで売っている野菜は、食べる前に1/3は腐って食えないですよってのをギリギリまで黙っていた所が問題。確信犯ですな。


そんなとくとくBBの内容も嫌らしいけど、UQ WiMAXのタダ替えキャンペーンが謎対応すぎる。
まぁー私はこれから契約するから良いとして、いま契約して使っている人が、勝手に速度低下させられて、ルーター無料交換するけど、料金は勝手にあげますが、その点ご承知おきを・・・みたいなことだと激怒りでしょう。せめて現契約が有効な期間は、そのままの金額で使わせてもらえないと。しかもWiMAX2+は7GB/月の使用量制限がかかる可能性があるとか。なんかもう全然違いすぎるよね。契約内容が。

会社で何十台も支給しているところはあり得ないんじゃないかと。

でもよく分かっていないけど、とくとくBBはUQを使ったMVNOだとすると、タダ替えキャンペーン自体が無効なのかもしれない。


あと、現実的な問題は13.3Mbpsというスピード。この速度って、なんかガラケー時代の速度ですけど、Web閲覧とかは大丈夫なのか?
まぁー実効速度は10Mbpsも出ていないらしいので、13.3Mbpsでも問題ないけど、ユーザー数が同じで帯域が減るということは、接続性が悪くなるということか?それだとちょっと困りますね。
ただでさえ「繋がりにくいWiMAX」なのに。
まぁ今回のことで、一気にWiMAX離れが生じる可能性もあり、一概に繋がりにくいとは言い切れないですけどね。

ただ、こうなってくるとやっぱりキャンセルしますよ。

3G未満の速度しかでなくて、それでも繋がりやすさも微妙となると、もはや買っても使わない可能性が高い気がしてきた。

399円x12ヶ月=4788円 +事務手数料:3,000円で、7788円/年 の維持費をドブに捨てる覚悟がありません。
せっかく子供が動画閲覧する時の負荷分散として、WiMAXで楽しくチープに使おうってウキウキしていたのに残念ですわー。

そうなると、予備的な意味合いで、MVNO SIM+docomoルーターで安いところを探すしか無いのかな。
こらまた調査していくのが大変です。(;´д`)トホホ…
安いルーターでも1万円くらいはしますし。むむむ。

  


2014年10月29日

月額399円のモバイルルーター WiMAXにし死角無し?

月額399円で使いたい放題(使用量制限無し)のWiMAXモバイルルーターに申し込んでみました~


いまauですけど、今後は月額費用を抑えるため、格安SIMへの切り替えを考えています。
でも格安SIMだと、だいたい1GB~2GBなので、ちょい不安。
時々2GB/月超えてしまうんですよね。
以前docomo時代に、仕事でテザリングしなければならないことが多くて、毎月5GB程度超えてたし(今はテザリングしないで済むんですが)、週末の買い物や旅行での移動中に子供がYouTube見せてーって話になると厳しくなる。
実際かみさんはテザリングとか旅行中にYouTube見まくられて、7GBの制限引っかかって、2週間256Kb/Sで過ごしていて「最悪」って事がありました。

で、格安SIMへの移行に少し暗雲が漂ってきたのです。
MVNOの格安SIMだとテザリングできないのが普通だし・・・

とか考えてると、やっぱりWiFiルーターを格安SIMで運用したほうが安いのかなとか考えてました。
しかし、、、
ドコモのWiFiルーターをヤフオクで購入して、SIMロックを解除して、格安SIM契約して・・・って、
面倒じゃい!!

特に価格。
ルーター単体でも1万以上は軽くしますし、SIMロック解除も金かかる。
WiFiルーター初心者としては、もっと気軽に無いかなーと思っていた所にWiMAXが月額399円のニュース。

これ、GMOがやっているとくとくBBってプランドが販売している、WiMAXモバイルルーター。
ただ正直、
「月額399円でモバイルルーター無料、使用量制限もなく使いたい放題って怪しすぎる」
とだいぶ疑いました。

WiMAXは今まで眼中に無かったので、とりあえず調べてみた。
ポイントはこんなところでしょうか。

1. 399円/月は事実でそれ以上かからない
2. 12ヶ月契約で、13ヶ月目~は約3500円/月となる
3. 12ヶ月未満の解約は違約金(15600円)が発生
4. WiMAXは携帯キャリアのような"どこでもつながる"ようなエリアではない
5. LTEより遅い速度(WiMAX 2+ではなくノーマルWiMAXの為) 


まず1はOKですね。「実はこれとこれをオプションで付けないとまともに使えない」などの罠はなさそう。

2も399円で1年契約なら、失敗してもあまり被害ないですし。
あとは13ヶ月目に入る直前にしっかり解約日で解約することを忘れないようにしないと。
Googleカレンダーに仕込んでおけばOK。

3の違約金は途中解約しなければいいだけだから問題なし。

4が一番問題かな。
契約しても繋がらないってのが問題。
ちなみに地下・屋内では結構絶望的らしいのですが、まぁーそういった使用は今のところ考えてないので私の場合OK。
どっちかと言うと車の移動中や、旅先で使えればいいんだけど・・・
エリア見ると一応、東京・横浜・千葉の東京湾側はカバーされていますね。

伊豆も、伊東より下はアウトだし、西伊豆の沼津より下はアウト。うーん・・・このあたりが難点かもしれない。

ただとりあえずスマホ側のデータ通信量の負担を減らすのが目的だから、まぁいいか。

5の速度は、WiMAXだと40Mbpsが上限というか理論値みたいです。
実際は0.5-1.5Mbpsあたりらしく、WebとYouTubeぐらいなら問題なさそう。
どうしても速度が必要な場合はスマホでLTE、だらだらと使う場合はWiMAXと割り切れば、使い道はありそう。

調べてみて分かったのは、枯れた機種と全時代のサービスですけど格安でどう?って感じ。
13ヶ月目以降に解約忘れを期待しているのでしょうが、忘れなければユーザーはメリットだらけと思いました。

ということで、自分的には死角なし!
=
「契約!」
ただ現在は募集殺到で契約自体ができなくて、キャンペーンは一時中断の模様。

私も上記にあるピンクのNECの機種が良かったのですが、別の端末しか契約できませんでしたし、さすがにこの金額は魅力で、人気のほども頷けます。私の場合は最初の時のイベントだったので運が良かったのかも。何度か募集を繰り返しているので、また実施されると思いますが。

WiMAX2+だと、速度的な問題(下り110Mbps)はクリアされるので、速度面を気にするのであればこちらですな。
最新のはau回線の4G LTEもオプション(+1005円/月)で接続可能で、エリアや接続性といったWiMAXの弱点を補ってくれるのですが、LTEを手に入れるために、総額約4700円/月の料金となると、もはやMVNOの5-10GBの大容量SIMと契約したほうがお安くなってしまうという本末転倒感があるので回避でしょう。

私の場合お試し的な感じで399円で運用してみますが、本気で使うならWiMAX2+の3696円でデータ制限なしってのが一番な気がします。
PCのテザリング用途だと、どうしても制限があると引っかかる可能性は高いですし。
ビジネス用途とかだと制限無しじゃないと肝心のプレゼンで、ネット接続でクラウドアプリが動作がノロノロじゃ全く意味ありませんからね。


PCもタブレットも外出先で快適ネット!速度制限ナシは、WiMAXだけ。【WiMAX2+新端末登場!】


PS:しかし、後日しっかり罠があったというオチがありました・・・(;´д`)トホホ…  


2014年10月20日

次のスマホはiPhone6ではなくNexus6だな

アレが欲しい(Galaxy Note Edge)だのこんなの欲しい(Ascend Mate7)だのとウルサイ私。

Galaxy note edgeに関しては、最近CMもやっていて、かみさんも「これかっこいいなー」と言いだし、私の中の物欲も火がつき始めてしまいそうなんですが、これにイチコロでやられました~

Google Nexus6



私的に一番今欲しいスマホサイズが6インチ。
そして防水なんですよね。
それがNexus 6には詰まっている!

まずサイズ。
メーカーであるMotorolaのサイトの情報だと、
Nexus6
サイズ 159.3x83x10.1mm / 184g

対して私のXperia Z Ultraはといいますと、
サイズ: 179×92×6.5mm /212g

と、Nexus6圧勝。

ちなみにiPhone6 Plusはと言いますと、
サイズ: 158.1×77.8×7.1mm /172g
と、多少縦方向と厚みはあるものの、画面サイズがiPhone6 Plusが5.5インチで、Nexus6が6インチであることを考慮すると、遜色ない出来。

そのディスプレイも、
5.96” AMOLED, 1440x2560, 16:9 aspect ratio, 493 ppi, Corning® Gorilla Glass® 3
とパーフェクト。
2Kのディスプレイは綺麗ですよねぇ・・・。6インチに2Kとか言われても実際そんなに要らないだろとか思いますが、やっぱりドットの細かさは写真見たりすれば分かりますから。

そして防水。

モトローラのサイトでもしっかりと
Water Resistant
Yes

となっています。

私は釣りに行きますし、そうでなくても家族持ちなら不意に机の上にジュースがこぼされるのはいつかは必ず起こる惨事。
万が一の為にも防水は欲しいのです。
先日、娘に醤油をこぼされ水没(?)しちゃったのですが、石鹸で軽くすすいでOKでした。
そんときは「防水で助かった~」と深く感謝しましたし。

だから「水中で写真を撮る」とかではなく、万が一の保険として防水はとってもありがたいのです。

スペック的にはあとはCPUが2.7GHzのQuad Coreって所。
驚きは無いけど、自宅のNote PCが、1.8GHzのDual Coreであることを考えると、スマホってどこまで行くんだろって感じもするくらいのオーバースペック。まぁー速いことはいいことです。

そしてOSがAndroid 5, Lollipop。※LollipopはCodeName。
Androidはここ数年4.xのバージョンでしたが、ここでメジャーバージョンアップです。
何が変わるかというと、使用感レベルでは劇的には変わらないらしいのですが、Lollipopを世界初搭載スマホということで期待はできますね。
ヌルサク度が半端ないというreviewも見受けられるので楽しみですな。
何が実際変わるかというのは、こちらのサイトが詳しいですね。


さて。あとはどうやって手に入れるかですが、
Y! モバイル(ワイモバイル)が発売を表明しています。

これ見ると「国内で唯一」と書いてあるので、auなどのキャリアから出てくることはないようですね。
これはNexus5などでも同様ですので、あまり気にしない。

ただ私的にはSIMフリーが欲しい所。
Googleのオフィシャルサイトでは、近日発売となっていますので、SIMフリーならこちらから公式に買えそうでよかったです。


ワイモバはCMで2980円とやっていて面白そうですが、ソフトバンク系列は契約関連の騙しが多いので、ちょい怖い。
端末一括0円で無料とかなら考えるけど、スマホは乗り換えるものだから売るときのメリットも考えると、SIMフリーが一番無難なんです。
とか言いつつ、私自身まだSIMフリーを手にしたことが無いので、Nexus6が最初のSIMフリーになる・・・かも・・・しれない。
またもや買う買うという買うかもしれない詐欺のようですが、タイミング合えば買いたい!
だって、6インチで2Kディスプレイで防水だもの。
ワイモバイルで年末セールで、一括0円やらないかな~。
  


2014年10月08日

SIMフリー 「Ascend Mate7」と「Xperia Z Ultra」の比較

中国のHuawei(華為技術有限公司)から、6インチのSIMをフリースマホ「Ascend Mate7」が発表されました。


とは言っても日本では初お披露目ってとこなんですけどね。

日本ではMVNOの各社や、家電量販店で12月から販売される予定。
SIMフリーだからキャリア(auやdocomo)ではなく、家電屋などで売られる。

スペック的には、以下のような感じ。

 ・画面サイズ: 6インチ Full HD(1920x1080)
 ・CPU : オクタコア(8Core 1.8GHz x4 +1.3GHz x4)
 ・バッテリー :4100mAh
 ・指紋センサー装備
 ・OS: Android 4.4 KitKat
 ・ストレージ : SDスロット+16GBオンボード
 ・メモリ : 2GB

はい。6インチのファブレットってやつですね。

これが欲しいんです。(今のところですけど・・・)

マイスマホ・・・Xperia Z Ultraのズルトラですが、彼は最高です。
が、、、やっぱり縦に長いのよ。

画面サイズ、使い勝手、デザインと、ほぼ完璧なズルトラですが、この画面上下部のスペースがとっても邪魔。
6.4インチであっても、もっとスリムにコンパクトにできるはずなんです。

SONYにはズルトラの後継機種を期待したけど、ファブレットというカテゴリに火だけ付けて、8インチとかに行ってしまわれた。
Ultraは捨てですか・・・。

と思っていた所に、このAscend Mate7の登場です。
6インチでフルHD,オクタコアならスペック的には文句ない。
一番気になるのはサイズと重さの比較。

Ascend Mate7
サイズ: 157×81×7.9mm /185g

Xperia Z Ultra
サイズ: 179×92×6.5mm /212g

ズルトラ比で計算すると、

-22mm,横-9mm,厚さ+0.6mm /重さ-27g

と、厚みだけはややプラスですが、それ以外は「こういうの待ってました」というスペック。
厚みだって0.6mmって、手に持った感覚では分からない範囲かと思うし。

特に縦方向22mm減少は大きい。
ちょっと測ってみたら、ズルトラの画面外の黒い部分(上下)だけで38mmもあった。
Ascend Mateだって上下に画面外の部分はもちろんあるが、恐らく半分以下ぐらいかと思う。

Mate7を手に持った感を想像してみたが、縦サイズが157mmですので、ズルトラではちょうど本体上端から、画面下部のところくらいが160mmなので感覚的にはわかってきた。


これくらいがベストかなーと思う。

下はGalaxy Noteとの対比だけど、Noteよりやや大きいくらいがちょうどいい感じです。


6.4インチのズルトラが使いづらいというより、画面サイズよりやっぱり本体長が、通常使用ではとても気になる。
バランスが今ひとつ悪い。悪いというと語弊があるが、使いにくいまではいかないけど、なんか本当に板チョコの箱を持っている感覚。
「もうちょいコンパクトにしてくれればなぁー」
というのを頑張ってくれたのが、Ascend Mate7.

一つ問題があるとすると、Ascendは中華系ということ。
スペック的には全く問題ないのですが、中国の企業はいろいろと「逃げ」が上手いので。
見た目とかスペックとかはいいんですけど、実際は・・・みたいなのが怖い。

ただHuaweiは以前からdocomoでひっそりスマホだしたりして、意外とぱっと出の企業ではない。
多分大丈夫でしょう。
レノボのパソコン使う感じと同じかな。
最初はいいけど、信頼性だけが鍵かと。

でもきっと買ってしまうんじゃないかなー・・・私。
12月か。
サンタが来てくれると信じて・・・・(^_^;)

こんな感じの値段で売られていたら、速攻自分の中のサンタが願いを叶えてくれる・・・・んじゃないかと。


  


2014年10月07日

シェーバー【ラムダッシュ】の電池交換でパワフル復活

あーもうなんか家電が壊れまくりの我が家。

・掃除機はコード引き出せなくなるしょぼい故障で修理
 →同現象2回目。延長保証入ってたので手続き中。
・液晶TVはHDMIが時々認識がおかしくなり、PS3やHDDレコーダーの映像がでない
 →だましだまし使用中。ゲーム中は死ぬほど辛い・・・(T_T)
・HDDレコーダーも、時々録画を忘れる。
 →健忘症?
・電子レンジは液晶タッチパネルのものでしたが、タッチパネルが無反応に。
 →冷凍ものの解凍や、時間指定ができん。
・PCのカラーレーザープリンタは、シアンのみトナー切れという状態で
 黒も印字しないという職場放棄。

 (全色揃わないと印刷しませんという鬼仕様だった・・・・プリンタメーカーも必死です)

そして・・・・毎日使う、シェーバーもほぼお亡くなりに(T_T)。あーもう!!

充電100%の状態で使い始め、お髭の半分くらいを剃り終えた所で、いきなり・・・
「バッテリーゼロ」
ウィーーーーーンと言っていた音がピタリと止まる。
「えぇーーーーーこの後どうすんのさ」
ということで、仕方なくカミソリ使用ですよ。
最初からカミソリにすればよかった・・・・ということがx3回続き、「アカン」と断念。

新品は高いしな~。
完全にバッテリー劣化なので、バッテリーだけ交換できんのかな?と調べてみたら・・・できるんですね。
もちろん非公式ですが。
「修理は必ずお買い上げのお店で」と私のシェーバーのパナソニックのHPでは書いてありますが、どうも簡単に交換できるらしいので、自分で試してみました。オトクに生きるには自分で手と足を動かさなあかんのです。貴重な週末の時間を・・・

ということでまずは分解スタート。

私のシェーバーは、
パナソニック ラムダッシュ ES-LA74。



電池は楽天とかAmazonで売ってます。
楽でんというお店でESLA50L2507Nという電池を購入。送料入れても800円ちょいです。


さて分解して電池交換です。

ES-LA74は最下部に一つだけネジがあるので、プラスドライバで外します。
ドライバは精密ドライバのやや大きめのものでOK。


こんな感じ。

次はグレーのカバーを外します。
そうするとネジが4つ見えるのでこれも外します。


ネジを外し、今度はネジで止まっていたパネルを外します。
これは手で取れますが、中でケーブルがつながっている為、力任せにはずさないでください。


電池が取れるくらい開けられればOKです。

そうしたら電池の取り出しとなりますが、電池は結構固く取り付けられているので、ドライバ等を使って取り出します。


ここで重要なのは、+と-の向きを間違えないようにすること。
向き間違えると一発で昇天してしまいますので、外した電池と交換電池の向きを合わせて忘れないようにしておきます。


で、あとは交換用電池を取り付ける・・・と。


そしてネジを閉め込んでいくだけ。


あとは充電すればOK。超簡単。交換も15分もかからなかったかと思います。


そしてスイッチオン!
快調に動作してホッとしました。

ですが。一番驚いたのはパワーが全然違う。
1.5倍くらいパワフルになってる。シェーバー君が「みなぎってキター」って言い出しそうなぐらい剃れる剃れる。
もともとはこんなにパワフルだったのか!
電池交換してよかったですわー。

さて、あとは残りの家電たち・・・・。
電子レンジはさすがに生活に支障がでている状態なので交換かなーと思っている今日このごろ。

※交換電池はこちらから
■楽天
ナショナルパナソニックシェーバー交換電池

■Amazon
パナソニック シェーバー用蓄電池 ESLA50L2507N

送料入れたらどちらもあまり金額変わりません。  


2014年09月30日

ライトなミラーレス一眼を目指して! 速写ストラップを自作してみた

カメラド素人の私Uniは、コンデジよりいい絵が撮りたいというだけの欲求で、
ニコン1 J4というミラーレス一眼を買ってしまいました。

個人的には最高に満足しています・・・が、
やはりストラップは欲しい。
大切のものだし、落としたりしたら一発でアウトという状況はやっぱり怖い。

ということで、ヨドバシカメラまで行って、これ買ってみました。

が、
やっぱりというか、分かっていたものの、自宅で取り付けてみると想像以上にデカイ。ごつい。


そしてこれ、カメラ横にストラップを取り付けるのですけど、この状態だと肩からぶら下げてますと、カメラが腰に当たって痛い。
そうなるとカメラケースを付ける?
うーん。

これではせっかくのライトで小型なNIKON1 J4が活かせていない。
大型の望遠ズームとか付ける機会があれば、このストラップはいいけど、1kgもない筐体にここまでのものは要らないと思う。
まぁ素人判断かもしれないけど。


ということで、いろいろと調べて、こんな方法で打開してみました。

いわゆる速写ストラップというものですが、市販のものはやっぱりストラップ部がごついので自作してみることに。

まずは、ストラップ取り付け口の変更。
三脚穴を利用して、こんなパーツ【プレート取り付けネジ】を付けます。



ちょっとスペースが余ってしまいましたが、ここには後ほどゴムパッキンを入れる予定。
三脚穴に固定して、爪を持ち上げるとストラップホールができるし、使わない時はパタンと閉じておけば邪魔にならないすぐれもの。

そして、ストラップはできるだけライトに。
こんなのを買ってみた。
KING ネックストラップ カラーコレクション 一眼レフ用 ホワイト 本革 CCLS-03


そして自宅で余っていた小型カラビナを、このストラップと接続。

カラビナにしているのは自宅や室内で使う時に邪魔な場合は、さくっと取り外せることを重視したから。
軽いとは言え、ストラップつけっぱなしはさすがに使いづらい。
そんなわけで簡単に取り外せるようにしました。

で、こんな感じで完成~。


どうです?

だいぶライトになりましたね。

カラビナはカラーが合っていないので、今後シルバーかブラックにしなければならいし、プレート部の隙間にゴムパッキンをいれなきゃならないのですが、これで十分軽くなりました。
予算的にもストラップとプレートで2000円ちょいですし、これでOK。

ウルトラライト仕様の完成ですな。
カメラは剥き出し(もちろんかばんの中では布ケースにいれますけど)、J4のレンズがレンズバリアーがあるおかげで、レンズキャップは要らないし、ストラップも細めで且ついつでも取り外せる。
満足。

もちろんプレートが緩んできたら落下の危険もあるし、カメラとレンズ(レンズバリアーがあるとは言え)が剥き出しのまま持ち歩くのはリスクがあるのは分かってます。ですけど、私の場合、常にシャッターチャンスを狙って持ち歩いているわけじゃないし、外出時はせいぜい家族旅行とか運動会とかそういうイベントのみですからね。その時はある程度短時間だし気をつけて持ち歩くようにします。
※長時間の時やある程度ハードに動き回る時は最初に買ったストラップもありますしね。

自分としては「ライトに使える」というオプションを手に入れた事のほうが大きいと思ってます。


今回の材料は全てamazonで揃えてしまいました・・・。カラビナは自宅保管のものでしたがamazonならありますね。
まぁカラビナは100均とかでもいいと思いますけどね。

amazonのサイトはこちら。
プレート取り付けネジ/ 止めネジ / 三脚ネジ / T-Screw

KING ネックストラップ カラーコレクション 一眼レフ用
  


2014年09月28日

GALAXY Note Edge SCL24はちょっと使えそうなデバイス

サムソンのスマホと言えばiPhoneのパクリオマージュで有名ですが、ワタシ的には「韓国企業」とか「パクリもので創造性が足りない」とかそういう先入観を抜きにして、スマホの前面にボタンを配置しているのが好きです。

ま、人のアイデア盗んでAndroidイチの企業になったと言われればアレですが、個人的には利便性の高いホームボタンの配置すらAppleからの裁判が怖くてできない他の企業よりは男気のようなものは感じています。

まぁー裁判にももろもろ負けて大変でしょうけど・・・・。
(ボタン以外のデザインなどの模倣に関してはシランですけど)


さてそのサムソン+auから「GALAXY Note Edge SCL24」が発表されました。


これ。右側端だけが局面になっているキワモノ端末。
液晶は5.6インチで、解像度は2560×1600ドットとQHD+という超高精細スマホです。

基本的にはGalaxy Noteですので、本体内蔵のペンで手書き入力が可能。


まあーそれはいつものことなので、あればあったで使えるのですが、やっぱり気になるのはキワモノの右端の事。

ここはエッジスクリーンと呼ばれ、簡単に言うとショートカットやアイコン、それからアプリでいろいろな設定に配置できる。
カメラを起動すればシャッターボタンになったり、万歩計と消費カロリーを配置しておいて、常時表示させておくとかね。



基本的にこのエッジスクリーンについてはSDKが公開されているので、だれでも使いやすいものを作って公開が可能。
なのでこれから次第に増えていくことを期待しています。
私的には、漫画ビュアーのページ送りをここに配置してくれると操作性的には◎な気がするんだけどなぁ。

そんなエッジスクリーン。
いいですねサムソン。

Apple Watchとか、サムソンも出してますけどGalaxy Gearよりも圧倒的に控えめな機能ですけど、なんかこう使いやすさとか、今後光が見えてくる気がする。画一的なスマホに一つの可能性を見せてくれた気がするし。
Watch系に関しては、スマホと連動して、「で?」って気がするとこも多分にありますが、こっちはとても使いやすそうに見える。

個人的には、ホーム画面にアイコンがだらだら並ぶのが嫌いなので、ホームは時計と壁紙だけにしたいのです。
でも利便性を考えるとメールと電話関連は置いておくか・・・いや、Chromeも欲しいなとなると、4-5個は置いてしまうのです。
それがエッジスクリーンで右端に統合されてくれれば、とてもホームがすっきり。
(だからiOS系のホームが嫌いというのもありますけど)

5.6インチのサイズ的にも絶妙で、Uni個人としてはこのサイズから6インチまでがベストかと思ってます。
ズルトラ(Xperia Z Ultra)使用してますが、やっぱり縦にちょっと長いのです。
これはズルトラの6.4インチが長いというよりも、Z Ultra自体が、画面上と下に余分なスペースが大きいので、ここが邪魔してるのですけど、やっぱりサイズと重量的には、できれば6インチまでがベストかなと。

そんなわけで、GALAXY Note Edge SCL24の発売を楽しみにしてます。
実際手に持って使ってみないと良さも悪さも分からないけど、これは店頭で絶対目を惹きますね。

で、個人的には、GALAXY Note Edgeが全くさっぱり売れなくて、0円で売りに出されるのを期待(^_^;)
サムソンとauには悪いけど、結構その確率はあるんじゃないかと踏んでますwww

※さすがamazon。
もうケースは売ってます・・・。並行輸入は早い!


  


2014年09月26日

やばい。Windows8.1が不意の再起動頻発=シーゲートのHDDの不良率は高すぎる

こんちは。Uniです。
風邪っぴきで寝たきりでしたが、やっと熱も下がり復活です。

しかし、風邪でダウンしているときはすることもないわけで。
暇です。
衝動買いして買ったはいいが読んでいない溜まった書籍(ビジネス本とか小説)を読みまくりましたが・・・飽きますね(笑)

てなわけで、ここ1週間位頻発している、my PCであるデスクトップPC(DELL XPS8500)の夜間自動再起動の謎を調べてみました。
はい。そうなんです。
朝起きるとPCが自動再起動されているのです。
スリープでも休止状態でもなく、完全再起動。

最初は気にしていなかったものの、書きかけのブログ、資料作り中のExcelなどが消去されてしまう(無論自動バックアップがあるので助かりますが)ので、しこたま面倒。

「Windows updateで勝手に再起動してるなー」とか思いましたが、毎日なので違うし、設定見ても自動再起動にはしていない。

ということで、いよいよトラブルシュート。

Windows+Xを押して、イベントビューア出して・・・と。
カスタムビューから管理イベントを確認すると・・・

ギャー!

エラー大量Σヽ(゚Д゚; )ノ

イベントビューアを見るのも久しぶりだったけど、このエラー数は異常すぎる。

で、一番やばそうなのが、BugCheckっぽい。
「このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x0000007a (0x0000000000000004, 0x0000000000000000, 0xffffe0013f034ba0, 0xffffc001df7f5d3c)。ダンプの保存先: C:\WINDOWS\MEMORY.DMP。」

BugCheck =ブルースクリーンのストップエラーで落ちているわけで。
うーーーん。やばい。

Stop Error Codeである、「0x0000007a」を調べてみると、
Microsoftのページが見つかります。
———————————————————————–
STOP メッセージ 0x00000077 および 0x0000007A の主な原因は次のとおりです。

ページ ファイルに不良ブロックが含まれている。
SCSI デバイスが正しく終端されていない。ページ ファイルが SCSI デバイス上に存在する場合は、これが原因でトラップが発生する可能性があります。
コントローラからハード ドライブへのケーブルの接続性に問題がある。
ディスク コントローラ上でエラーが発生した。
サーバー上の非ページ プール リソースが不足している。
———————————————————————–

だよねぇ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

イベントビューアのエラーの一覧(上の画像)に、diskのエラーも多数あって・・・。
ページファイルのあるHDD領域に不良クラスタが発生しているからというのが原因っぽい。

HDDの不良クラスタを検出・修正するアプリで確認すると、3TBのHDDだけが異様に不良クラスタ多数発生している。
とりあえず現段階では800MBの不良クラスタ。
ふむふむ。3TB中の800MBか。割合としては少ないなぁー
って《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!
多すぎだろっっっ。

これはアカン。

3TBのうち2TBはデータが入っているし、これは非常にまずい。
とりあえず不良セクタは除外してデータ領域は正しく機能するようにはなっていますが・・・。
不良クラスタは増え続けるものですので、800MBもあれば末期症状かと。
2TBのデータ退避場所もないので、ネットで4TBのHDDをぽちりました。
はやく届いて~マジ怖いです。


ところで先般こんな統計が発表に。

オンラインストレージサービスのBackblazeというところが、35000台(200種)のHDDの故障統計データを公開しました。

シーゲートヤバイね。このクオリティだと。
って思ったら、私の3TBのHDDもシーゲートでした(ToT)
このブログでも「3TBのHDDもゲットだぜっ」と書いたのが2.5年前。
死亡早すぎます。

もうちょい発表されたデータ細かく見てみると・・・私のHDDがありました。

私のST3000DM001は年間故障率は9.8%。(Annual Failure Rate)
やっぱり高すぎますね。
100台売って、その内10台は1年間で死亡していく率ってことですからねぇ。
こんなの業務用として使用していたら、情シス部門はブチ切れだろう。

HDD failure rate in 36month
よくよく考えたら、もう1台の2TB HDDは全然壊れないし、HDDチェックソフトにかけても健康そのもので、4-5年は使い倒してますが、やっぱWestern Digital製でした。もう二度とシーゲートは買わない。
まぁー昔は「シーゲートいいね」「WD安いのは壊れやすい」とかの話があったけど、時期によって色々代わりますね。

皆様もお使いのHDDがシーゲート製なら、念のためご確認を。

*********************************
今回、データの大切さ、故障率の低さを鑑み、日立のHDDに致しました。
3.0TB→4.0TBへの容量Up。
3TBでも1.0~1.2万円の世界ですから、4TBで1.5万なら信頼性も込みで考えたら安いと思う。

  


2014年09月22日

カメラ素人の私がミラーレス一眼 NIKON 1 J4を買ってみた

特にカメラに凝っているわけではなく、私はコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)がライトで大好きな私。
ただ・・・やっぱりコンデジで撮った画像が今ひとつ・・・のっぺりというか。
景色とか光の条件が良ければいいんだけど、夜景とか、夜のお祭りに行った時に、今ひとつ綺麗に撮れなかった。
で、たまたま居合わせた子供のお父さんが一眼レフ持っていて、「綺麗に取れるものですか?」と聞くと、コンデジとは段違いだそうで。

うーん・・・・
そう言われると確かに。

それとコンデジはズームとAF(オートフォーカス)が、微妙~に遅くて、シャッターチャンスを逃しているのもあるし。
それも「一眼は速いっすよ。」と言われ・・・

か・・・・買っちゃいますか~(^_^;)

ただ私。
完全に「ライトなものが大好き」。

例えばこんなのは完全拒絶。


恥ずかしながら、ド素人の意見として言わせていただくと、「デカイ・重い・カッコ悪い」のです。
はい。もう、カメラ好きの方から往復ビンタくらいそうですが、私の感覚としてはそうなんです。

まぁーもちろんいい写真を撮るには必要だと思いますけど・・・。
義父義母が登山と旅行が趣味の為、一眼レフ持っているのですが、何度か持ったことがあるのですが、そのイメージがほんとライトとは程遠くて、それもあって「ああ私には縁がないものだな」と思っていた所もありました。

しかし・・・。
店頭で、NIKON 1 J4と出会って変わりました。


わかりやすく言うと、コンデジに一眼レフのレンズをくっつけただけ・・・・。
なんですが!
私的には完全ストライクゾーン。

小さくてスタイリッシュで、黒々とした一眼レフイメージとは真逆のスマートなデザイン。
女性的と言われればそれまでですが、シルバーは男性でも十分かっこいいと思う。

レンズもレンズカバーが自動で開閉する、レンズバリアー搭載。
コンデジではあたりまえだけど、一眼レフの世界では手で蓋を外すんですよ。(これが普通ですよね?)
で、蓋は無くすと困りますから、紐付きの蓋にしなきゃならないのですが、この紐付きがまたオプションというか別途購入。
めんどくさい・・・

そもそも蓋の外して付けても面倒。
それと写真撮っている時に、蓋が紐でぷらぷらとするのもイライラする。
車の運転席のルームミラーに、なんかストラップのようなものをぶら下げてぷらぷらさせている人もいるが、あれみたいだ。

と、そういう邪な想像していたので、このNIKON 1 J4は、カメラはド素人の自分の基本的願望を満たしてくれるものでした。

あとは値段ですねー。
価格.comで見ると当時5万円。

型落ちなら2万円代で買える。
性能的にはほぼ型落ちでも問題ないっぽいので、「型落ちでいいかー」と思っていたのですが、そうするとレンズバリアーが無い。

では、型落ちのJ3に、レンズバリアーのあるレンズだけ買ってくっつけるとかいろいろと考えたのですが、「惚れる」とは恐ろしいもので、完全に一目惚れ状態なわけですよ。私。
何がいいって、このシルバーのヘアライン加工されたボディーが、ソリッド感が出ていて最高。


だからJ3ののっぺりとしたプラスチッキーな筐体には興味が涌かないのです。

まぁー金もないくせに贅沢言うなって感じもしますが(^_^;)
確かに。

ちなみにJ3まではプラスチック。J4だとアルミニウムです。

てなわけで、散々知恵を絞って、J4本体はヤフオク(つまりレンズ無し)、レンズバリアー機能があるレンズはeBay(from US)から取り寄せました。この組み合わせが一番安くて、3万円強。
まーこれは運が良かったとしか言い様がない。ヤフオクはたまたま安かっただけだし、eBayも1点だけの出品だったので、タイミングよく買えました。

正直、届いてレンズ装着して動作するまで、全ては初めての為ドッキドキでしたが、問題なく動作しました。


まだ左手でレンズを持ってズームさせつつ、AFでビシビシ写真取っていくスタイルに慣れていないのですが、コンデジよりは明らかに綺麗なのはわかります。


そして、カメラのレビューを見ていると「1旅行で500枚」とか写真撮ったりしている人がいて「そんなに撮るわけねーだろ」と思っていましたが、「あーなるほど」と体感。AFとシャッターがガンガン決まるから、いろんな角度だったり、撮り直しだったり、さくさく撮れるんですね。そういうことか!

コンデジは1枚撮ったらだいたい終わりで、次はまたシャッターチャンスが来るまで仕舞っておくだけ。
ミラーレス一眼は1シーンで5-10枚撮ってもストレスなく撮れる。
気持よくAFが合って、シャッターもカシャカシャ切れるからかな?
左手でレンズズームさせて、両手で安定してシャッター押せるからか?

どっちにしても合理的なんだなーと感じました。

そんなわけでまだファーストインプレッション段階ですが、とっても気に入りました。
一目惚れして買ったはいいが、期待はずれでした・・・という私の衝動買いパターンには、NIKON1 J4は当てはまりませんね。
ε-(´∀`*)ホッ

カメラが趣味の方からすれば、「あんなの買って」と言われるのかもしれませんが、コンデジからミラーレス一眼に入った私としては、とてもスムーズに、そして「あーカメラって楽しい」って感じられるものでした。

ただ「いやこの機能どうなのよ」という所も無きにしもあらずではありますが、期待通りの活躍度と満足度です。
気になる所に関しては、また別途。

※ダブルズームレンズキットもいいですよね。だいぶ悩みました。
Nikon ミラーレス一眼 Nikon1 J4 ダブルズームキット シルバー
  


2014年09月19日

iPhone6発売! 行列みて感じた疑問

私は昨日たまたま仕事関係で原宿と表参道に居たのですが、そこで人が大量に並んでいるのを見て、
やっと「あ。iPhone6の発売日・・・明日かー」と気づきました(^_^;)。

原宿のSoftbank・・・



今朝のニュースでもやってましたが、特にApple Storeの徹夜組は凄くて、表参道から青山のほうまで並んでましたねー。

いやー暇だなぁ・・・・・・お祭りムードに参加する人たちの多いこと。
世界で一番iPhoneシェアが高い(ダントツ)国だけあります。

iPhoneだけで7割のシェア。

そんなに魅力的なんだろか。iPhone+iOS。
昨晩手持ちのiPad AirをiOS8にしたけど、なぁーんも変わらんし・・・。
息子のiPhone5Sも「iOS8にしてくれぃー」と言われて夜にやってみましたが、「ねーこれ何がかわったの?ねぇー?」と聞かれても答えられず・・・勉強不足もありますが、ちょっと迷惑な感じです(^_^;)

ワタシ的には、Apple製品の魅力は、前面にボタンがあるのと、画面が綺麗な点以外のメリットがあまり感じられない。もちろんiPad Airとか息子のiPhoneを使っていると、OS的な動作というか、キビキビ感はさすがによくチューニングされていてい感心します。
Android端末は、かなり端末間の差がなくなっては来ましたが、格安SIMと抱合せで売られているような端末にはまだ不安がある。
auやdocomoが出しているandroid端末はまず問題ないですけど。

そういったQualityの高さから見て、初心者にはオススメできますね。
家族や知人が「初めてのスマホを買いたい」と言えば、間違いなくiPhone買っとけといいます。
あとから「知り合いがみんなiPhoneなんだけど」とケチ付けられないように(^_^;)。
他人が持っていれば、いちいちサポートしなくてすみますしね。

多分、多くの方がきっとそんなつながりでiPhoneを選んでいるんでしょうね。
「なぜ日本だけiPhoneのシェアが高いのか」とよく記事を目にしますが、「日本のキャリアは"実質0円"で端末を配っているから」といってますけど、それだけならAndroidも同じなわけで、少なくともiPhone5S/5Cまでは、この明らかに他のAndroidと比較しても小さすぎる端末に魅力を感じる人達という層は、実質0円だけではない明確な指名買いをしている気がしています。

他の国は、この実質0円みたいな施策はあまりとってなくて、ほぼSIMフリーの為、結局端末は7-8万円だして買うことになります。
一括支払いですからパソコン1台買うのと同じなため、1-2年毎に新製品に乗り換えるような日本のユーザーとは明らかに違う。

ただ。iPhone6とは言え、いまは定価。実質0円は定価販売されたものを割賦という分割払いで買っているだけ。2年間iPhone6を契約したキャリアで使い続ければ端末代は無料になるが、実際には高い月々料金で搾取されている為、あまり旨味がないのが現実。

年末頃には「一括0円」で叩き売られるのが世の常。
一括0円なら、端末代は0円なので、8万円引きと同様。
あと3ヶ月待てば8万円が手に入るのであれば、待ちが正解でしょう。

端末の魅力自体もそれほどない。待てば安く手に入るもの・・・・であるのに。
並ぶ理由が謎です。


ではなぜ彼らは徹夜してまで並ぶのか?
ひとつ考えられるのは、iPhone5Sを売って、iPhone6を買う場合です
iPhone5SのSIMフリーを中古でヤフオクに売っても、最低でも5万、状態が良ければ7-8万円は行けます。
そうすると、新型のiPhone6が+1-2万円で買えてしまうんですね。
であれば乗り換えもアリでしょう。

キャリア(auやdocomo)に下取りしても、5sの64GBで33000円にしかならない。
これならどっかでSIMフリーに改造してもらって、ヤフオクで売ったほうが高いですね。
まぁ一般人には手間がかかりますし難しいので、だからこそSIMフリーを買うという意味は多分にあります。
昨日Softbankには30人ぐらいの行列でしたが、Apple Storeには数百人並んでいましたから、「そういう意味か!」とやって分かった次第。


もう一つは転売。
今朝のニュースで中国人バイヤーが大量に割り込みして大騒ぎになっているとか。

幾つかネットで調べると、iPhone6 Plusなら、8万円の端末が中国では17万円で売れるとか。
利益53%かー。これなら数捌けば美味しいですね。
って、中国人は、数人列に並ばせておいて、早朝に40-50人をその中国人の間に割り込ませてきたらしいので下衆い。
そら排除されるわ。
銀座のApple Storeでは、大量の浮浪者が並んでるってニュースにもなったし。
転売ヤー恐るべし。
まぁーApple Storeでは、急遽メアド登録する電子整理券方式になって、こういった紙整理券もらうためだけの日雇いは全て排除されたらしいけど。それでも来年あたりは、転売やーはまた対策してくるでしょうけどね。

そんなわけで、「そうか、カネ目当てか・・・」とちょっとゲスイ考えで納得。
転売ヤーも、SIMフリーの乗り換えの人も、早く買って、早く売らないと価値が下がりますからね。
1ヶ月後に5sのSIMフリーをヤフオクで売っても、6のSIMフリーを欲しい人が多くなるでしょうから、5sは価値が1-2万円下がるでしょうし。
そういうことなら1徹夜して2万円のバイトだと思えばお祭り気分で頑張れる・・・かも。
転売ヤーも利益9万円/1台もあるなら、横入りせず頑張って並べばいいのに・・・。

とか、彼らがずっと並び続けている理由が謎だったので考えてみたわけです。
単なるお祭り気分だけで並んいでいるなら、日本人ちょっとイタいなーとか心配したんですが、ほっとしました(^_^;)

ヤフオク等で売りさばくのが面倒な方は、こういうサービスを利用したほうがいいですね。
(大半の人は面倒だと思いますので)