2008年04月07日
メバルは終戦? &vs公務員
メバルは終戦?
昨日の佐島釣行記では書き忘れましたが、穴釣りではメバルメインにと考えていました。
が、
メバルさんとは全然会えず
1ヶ月前まではかなり居たんですけどね。
もう沖合に出かけてしまったんでしょうか。
釣りを始めてまだ1年経ってないので、季節で魚種が移り変わるタイミングに慣れていないですね。
でも、その代わりに、カサゴ君が陣取ってましたし、シーバスやアオリの季節になってくるので、楽しみ。
今日は、子供の入学式。
小学校の教室なんて、数十年ぶり。なつかしや~
式で「横浜市歌斉唱」があり、嫁が「んなもん誰もしらないよね」
なんて言ってて、私も「知るわけがない」と言い切っていたんですが、
♪わが日の本は島国よ~朝日かがよう海に~」と歌われだすと、、、
「知ってる知ってる」
そういやー俺も小学校時代は歌っていた気が・・・記憶が戻ってきました。
なつかしや~
横浜市のページ見ると、市歌の作詞は森鴎外なんですね。どーでもいいですけど。
お母さん vs 学校の先生(30分1本勝負) の戦い
久しぶりに学校の先生と話したわけですが、やはりというか、ここもか!という感じで世間とずれてます。
うちの子の担任だけかもしれませんが。
我が家は共働きのため、うちの子は学校の授業が終わると、校内の「浜っこくらぶ」というところに預けることになってます。
要は本格的な先生ではなく、放課後の生徒の面倒を見てくれる専任の方が教室に居て、1-6年生まで一緒のクラスです。
で、親が帰ってくるまで預かってくれるわけです。
ですが、学校は普通13-14時で修了ということで、小学校一年生だけ慣れるまで集団下校という話になってました。
まーそれはいい。
その浜っこくらぶの生徒も下校するって言い出してます。学内に部屋があるにも関わらず。
練習だからと。
いやいやいや。下校されるんだったら、浜っこに預ける意味がありません。
親は1週間どちらか早く帰ってこなければならないことになります。
我が嫁は自他共に認める、ハードネゴシエーター。
即座に知り合いのお母さん達を集め、会議を開き、方針を定めてます。
で、
親たち猛抗議。(怒り度150%)
担任の先生の言い分としては
「連絡事項に書いてあったはず」「説明会で言ったはず」を繰り返すのみ。
相手の立場を理解しようとしない。これクレーム対応で一番ダメなパターンすな。
で先生から妥協案。
下校した後、浜っこ(つまり学校)に親が送り届けてくれたら、預かってやる。と。
いやいやいやいや。全然解決してないがな。
親が一度帰宅せなあかんのは変わらんがな。
おめー全然理解してないやろ。こんにゃろ。
親たち猛抗議 。(怒り度250%)
担任では収まらず。はい学年主任クラスにエスカレーション。上司を引き出しました。
つーか、集団下校では、担任の先生が引率してるわけです。
だったら、学校まで連れて帰れよな。
現地で「ばいばい~」って言って、自分は学校へ。子供は親に連れられ、再度学校へ。
意味ねーっす。
結果・・・
お母さんの圧勝! (26分41秒 KO 1Rから終始圧倒)
下校して、再度先生がそのまま学校に連れて帰ることに。
こんなにもめたの、うちの子のクラスだけ。
他のクラスは全員帰宅してんのに。
ほんまこういうときは頼もしいわ。嫁は。
私なんて「明日早速上司と交渉して、午後帰りで自宅で仕事するしかないな」みたいなこと考えてましたから。
ま、理はこちらにありましたし、嫁に言わせると「勝って当然」らしいです。
車買った際の営業マンですら未だに「奥さんは二度と交渉に来ないで欲しい」と真顔で言いますからね~
ハードネゴシエーターの相手としては、先生では役不足ですな。(私は安心して子供と校庭で遊んでました
)
それにしても、感覚ずれてるよなぁ公務員。
普通に考えて、1週間連続で親が迎えに来れるって信じてルールを決めるあたり、おかしくなってるよ。
昔に比べ、奥さんがパートかなんかで、自由に休めるって思っているのかな・・・
先生自身には実害が無いわけだし、どっちでも良ければ柔軟に対応せいっちゅーの。
前途多難な雰囲気の学校です。こちらの言い分なんて、理解できないんだろうな。
子供が楽しそうにしているし、友達もできた感じなんで、そういう面では安心だけどなぁ。。。。

昨日の佐島釣行記では書き忘れましたが、穴釣りではメバルメインにと考えていました。
が、
メバルさんとは全然会えず

1ヶ月前まではかなり居たんですけどね。
もう沖合に出かけてしまったんでしょうか。
釣りを始めてまだ1年経ってないので、季節で魚種が移り変わるタイミングに慣れていないですね。
でも、その代わりに、カサゴ君が陣取ってましたし、シーバスやアオリの季節になってくるので、楽しみ。
今日は、子供の入学式。
小学校の教室なんて、数十年ぶり。なつかしや~
式で「横浜市歌斉唱」があり、嫁が「んなもん誰もしらないよね」
なんて言ってて、私も「知るわけがない」と言い切っていたんですが、
♪わが日の本は島国よ~朝日かがよう海に~」と歌われだすと、、、
「知ってる知ってる」
そういやー俺も小学校時代は歌っていた気が・・・記憶が戻ってきました。
なつかしや~
横浜市のページ見ると、市歌の作詞は森鴎外なんですね。どーでもいいですけど。
お母さん vs 学校の先生(30分1本勝負) の戦い
久しぶりに学校の先生と話したわけですが、やはりというか、ここもか!という感じで世間とずれてます。
うちの子の担任だけかもしれませんが。
我が家は共働きのため、うちの子は学校の授業が終わると、校内の「浜っこくらぶ」というところに預けることになってます。
要は本格的な先生ではなく、放課後の生徒の面倒を見てくれる専任の方が教室に居て、1-6年生まで一緒のクラスです。
で、親が帰ってくるまで預かってくれるわけです。
ですが、学校は普通13-14時で修了ということで、小学校一年生だけ慣れるまで集団下校という話になってました。
まーそれはいい。
その浜っこくらぶの生徒も下校するって言い出してます。学内に部屋があるにも関わらず。
練習だからと。
いやいやいや。下校されるんだったら、浜っこに預ける意味がありません。
親は1週間どちらか早く帰ってこなければならないことになります。
我が嫁は自他共に認める、ハードネゴシエーター。
即座に知り合いのお母さん達を集め、会議を開き、方針を定めてます。
で、
親たち猛抗議。(怒り度150%)
担任の先生の言い分としては
「連絡事項に書いてあったはず」「説明会で言ったはず」を繰り返すのみ。
相手の立場を理解しようとしない。これクレーム対応で一番ダメなパターンすな。
で先生から妥協案。
下校した後、浜っこ(つまり学校)に親が送り届けてくれたら、預かってやる。と。
いやいやいやいや。全然解決してないがな。
親が一度帰宅せなあかんのは変わらんがな。
おめー全然理解してないやろ。こんにゃろ。
親たち猛抗議 。(怒り度250%)
担任では収まらず。はい学年主任クラスにエスカレーション。上司を引き出しました。
つーか、集団下校では、担任の先生が引率してるわけです。
だったら、学校まで連れて帰れよな。
現地で「ばいばい~」って言って、自分は学校へ。子供は親に連れられ、再度学校へ。
意味ねーっす。
結果・・・
お母さんの圧勝! (26分41秒 KO 1Rから終始圧倒)
下校して、再度先生がそのまま学校に連れて帰ることに。
こんなにもめたの、うちの子のクラスだけ。
他のクラスは全員帰宅してんのに。
ほんまこういうときは頼もしいわ。嫁は。
私なんて「明日早速上司と交渉して、午後帰りで自宅で仕事するしかないな」みたいなこと考えてましたから。
ま、理はこちらにありましたし、嫁に言わせると「勝って当然」らしいです。
車買った際の営業マンですら未だに「奥さんは二度と交渉に来ないで欲しい」と真顔で言いますからね~
ハードネゴシエーターの相手としては、先生では役不足ですな。(私は安心して子供と校庭で遊んでました

それにしても、感覚ずれてるよなぁ公務員。
普通に考えて、1週間連続で親が迎えに来れるって信じてルールを決めるあたり、おかしくなってるよ。
昔に比べ、奥さんがパートかなんかで、自由に休めるって思っているのかな・・・
先生自身には実害が無いわけだし、どっちでも良ければ柔軟に対応せいっちゅーの。
前途多難な雰囲気の学校です。こちらの言い分なんて、理解できないんだろうな。
子供が楽しそうにしているし、友達もできた感じなんで、そういう面では安心だけどなぁ。。。。

Posted by Uni at 22:11│Comments(0)
│日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |