2015年07月18日
ベランダに水道が無いマンションに水を持ってくる方法
我が家はマンションなのですが、ベランダに水道が無いのです。
そうするとベランダ掃除や、網戸・窓を綺麗にしようをすると、バケツを何杯も用意し、キッチンと行ったり来たり。
これは非常に面倒で、うちはかみさんが10Lのバケツも持てないと言い張るので、ベランダ掃除担当の私は、ベランダとキッチンの往復だけで体力が消耗してしまう。
また掃除だけでなく、釣りから帰ってきた時に、魚のうろこや血が入ったクーラー、コマセの匂いがついたロッドや道具を風呂場で洗っていたのですが、その後風呂に入ると「汚い」「臭い」と家族から文句ばかり。砂も落ちるしね。
そんなわけで、ベランダに水道があればなぁー
と思っていたのでした。
以前一度延長ホースを試してみたのですが、キッチンや風呂場、洗面所は特殊な作りで、ふつーの蛇口じゃないから取り付けられないんですよ。
洗濯機の水道も考えましたが、いちいち取り外して使うのも面倒だし、そもそも形状が合わないので諦めていました。
ですが・・・これが使えました!
takagi 全自動洗濯機用分水器

そうするとベランダ掃除や、網戸・窓を綺麗にしようをすると、バケツを何杯も用意し、キッチンと行ったり来たり。
これは非常に面倒で、うちはかみさんが10Lのバケツも持てないと言い張るので、ベランダ掃除担当の私は、ベランダとキッチンの往復だけで体力が消耗してしまう。
また掃除だけでなく、釣りから帰ってきた時に、魚のうろこや血が入ったクーラー、コマセの匂いがついたロッドや道具を風呂場で洗っていたのですが、その後風呂に入ると「汚い」「臭い」と家族から文句ばかり。砂も落ちるしね。
そんなわけで、ベランダに水道があればなぁー
と思っていたのでした。
以前一度延長ホースを試してみたのですが、キッチンや風呂場、洗面所は特殊な作りで、ふつーの蛇口じゃないから取り付けられないんですよ。
洗濯機の水道も考えましたが、いちいち取り外して使うのも面倒だし、そもそも形状が合わないので諦めていました。
ですが・・・これが使えました!
takagi 全自動洗濯機用分水器

これは洗濯機の水道摂取口で分岐させるというスグレモノ。
ということで購入して取り付けてみました。
まずは洗濯機の水道の蛇口を完全に閉めます。

洗濯機側の摂取コネクタを外します。

水が多少出てきますのでタオルを用意しておいてくださいね。
外れたら、この「takagi 分水器」を取り付けます。

そして蛇口からのホースを「takagi 分水器」の上に取り付けます。

これでひとまず完成。
そしてこちらも買ったこのホースを取り付けます。
アイリスオーヤマ フルカバーハンディホースリール 15M
ベランダまでは適当に大股1歩で1mとして、15mあれば足りると判断しました。

「takagi 洗濯機分水器」の分岐口のほうに、カチッとはまるまで押し込みます。
本当は「分水器」に添付しているコネクタを使用したほうがいいのでしょうが、とりあえずはこれでテストしてみます。

ホースがはまったら、分岐コネクタのスイッチをホース側に変えます。
持ち上げてひねらないとスイッチが切り替わらないようになっていますので、うっかり切り替わっていたというようなことはありません。

早速、ホースのシャワースイッチをオン!
出た!(当たり前か・・・でもなんか感動。)

ということで、待望のベランダまでホースを引っ張ってと。
試射!

おおー
完璧。
クーラーなんかもこうやってラフに洗えます。臭いもの、汚いもの、砂なども流せますし。

今までは、ロッドやリール、クーラーなどを釣行後に洗う際は、風呂で全身濡らすの覚悟でやっていたんですよね。狭いから。
クーラーなんかはそのまま干せますし、風呂場⇒ベランダへの移動もなく、これは便利になりす。
釣行後は洗い物全部をまずベランダに全部置いて、片っ端から放水すれば完了しそうだ。
インフレータブルシーカヤックも洗えますしね。
それにこれで、ベランダ掃除も窓掃除も捗るのは間違いなし。

総費用額としては、約3000円ちょっと。
これでベランダに水道が引けるのは個人的には費用対効果はかなり高いです!!
(早く気付けばヨカッタヨ・・・・)
ということで購入して取り付けてみました。
まずは洗濯機の水道の蛇口を完全に閉めます。

洗濯機側の摂取コネクタを外します。

水が多少出てきますのでタオルを用意しておいてくださいね。
外れたら、この「takagi 分水器」を取り付けます。

そして蛇口からのホースを「takagi 分水器」の上に取り付けます。

これでひとまず完成。
そしてこちらも買ったこのホースを取り付けます。
アイリスオーヤマ フルカバーハンディホースリール 15M
ベランダまでは適当に大股1歩で1mとして、15mあれば足りると判断しました。

「takagi 洗濯機分水器」の分岐口のほうに、カチッとはまるまで押し込みます。
本当は「分水器」に添付しているコネクタを使用したほうがいいのでしょうが、とりあえずはこれでテストしてみます。

ホースがはまったら、分岐コネクタのスイッチをホース側に変えます。
持ち上げてひねらないとスイッチが切り替わらないようになっていますので、うっかり切り替わっていたというようなことはありません。

早速、ホースのシャワースイッチをオン!
出た!(当たり前か・・・でもなんか感動。)

ということで、待望のベランダまでホースを引っ張ってと。
試射!

おおー
完璧。
クーラーなんかもこうやってラフに洗えます。臭いもの、汚いもの、砂なども流せますし。

今までは、ロッドやリール、クーラーなどを釣行後に洗う際は、風呂で全身濡らすの覚悟でやっていたんですよね。狭いから。
クーラーなんかはそのまま干せますし、風呂場⇒ベランダへの移動もなく、これは便利になりす。
釣行後は洗い物全部をまずベランダに全部置いて、片っ端から放水すれば完了しそうだ。
インフレータブルシーカヤックも洗えますしね。
それにこれで、ベランダ掃除も窓掃除も捗るのは間違いなし。

総費用額としては、約3000円ちょっと。
これでベランダに水道が引けるのは個人的には費用対効果はかなり高いです!!
(早く気付けばヨカッタヨ・・・・)
タカギ(takagi) 自動洗濯機用分岐栓 G490【2年間の安心保証】
posted with amazlet at 15.07.18
タカギ(Takagi) (2011-06-10)
売り上げランキング: 179
売り上げランキング: 179
アイリスオーヤマ フルカバーハンディホースリール 15M
posted with amazlet at 15.07.18
アイリスオーヤマ(IRIS)
売り上げランキング: 2
売り上げランキング: 2
この記事へのコメント
私も釣りをするので同じこと悩みでした
便利な情報 ありがとうございました
便利な情報 ありがとうございました
Posted by アングラーhiro at 2015年07月23日 12:57
アングラーhiroさん、初めまして~
お役に立てて良かったです。
うちはかみさんが釣り嫌い(匂いが)なので、
なんとかしなきゃなーってのがあって、仕方なくって感じですけどね(^_^;)
それでもベランダに洗いたい釣り道具をどさーっと出して、
あとはシャワーで済ませるのは爽快ですよー
お役に立てて良かったです。
うちはかみさんが釣り嫌い(匂いが)なので、
なんとかしなきゃなーってのがあって、仕方なくって感じですけどね(^_^;)
それでもベランダに洗いたい釣り道具をどさーっと出して、
あとはシャワーで済ませるのは爽快ですよー
Posted by Uni
at 2015年07月23日 15:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。