2015年02月10日
ライトヤリイカの仕掛けを作ってみた
今年一発目の初釣行は、「ライトヤリイカ」を目論んでいます。
釣りものが少ないってのもありますが、やっぱりその時々で釣れている魚種を狙いたいし、なにしろヤリイカは美味しい・・・・とよく聞く。
スーパーでも買える物だけど、スルメイカに比べると高いですからねぇ。
ついついいつもスルメ買っちゃうんですが、「ヤリイカの刺身は絶品」という話なので、是非食べたい!
いや釣りたい!
てなわけで週末は、Kさんと釣行予定です。
しかし、、、なにしろライトヤリイカなんて、ごく少数の人達が楽しんでいる(或いは試験的に試している)ところなので、なんにせよ情報が少ない。
通常はPE3-6号を使用して、ごっつい電動リールと、ツノ7本とかでやるヤリイカ。
それをPE1.0以下、超小型電動とツノ3-4本でやるライトヤリイカ。
ライトヤリイカ専用ロッドなんて無いし(シマノからイカ先生開発のロッドが発売されるらしいですが)、ともかく情報が少なすぎるわけですが、とりあえずチャレンジしたいと思います。
てなわけでー
とりあえず仕掛け関係を買ってきました。

市販のヤリイカ/スルメイカ仕掛けも買いましたが、あくまで予備です。
市販のものはツノの間隔が120cmとなり、ライトには向きません。
もちろん使うこともできますが、ライトヤリイカはツノ3本を70cm間隔で設置することで、投入機不要にする事が出来ます。
通常は120cm間隔のツノx5~7本ですので、最大8m-9mの仕掛けとなるから投入機のようなものが必要になるのですが、ライトだと2.5m程度で済むので投入機要らずなわけです。
仕掛け図のイメージは、イカ先生のブログから拝借。
ですが・・・
その仕掛けは一般には売っていないので、私は自作してみました。
唯一、釣り具のトミーさんで販売していますね。
イカ先生に依頼されて作り始めたようですが、自作した手間とツノ代からすると、2セット1550円は意外と安いかも知れません(^^;)
1セットだと800円弱の単価ですが、ツノx3で400-500円ですから、300円が仕掛け作成代と思えば安いです。(浮きスッテがやや高いので・・・)
でも自作してみたわけですよ。ええ。
簡単と言えば簡単ですが、数作ると淡々とした作業です。はい。
自作したのは枝すの長さを自由に変えたいからというのが一番ですね。
市販のものだとビーズを使わないケースもあってツノ交換した際に、エダスが短くなっていってしまうから。
(まぁーエダスも外して交換すればいいのですが、それを簡略化したかったというのが一番です。ヤリイカのツノは、マルイカのようにスナップで交換できず、常にエダスに直結びなので交換する度に切って結び直すことになる。)
使ったのはダイワのDビーズマーキング Lサイズ。

これを使って、上のイカ先生の仕掛けの長さ通りに設置していく感じ。
ビーズは8の字で固定していきます。

3カ所ビーズを取り付けたら、エダスを出して完成。

で、一応ツノも付けてみました。

が、全然分かりませんね・・・これじゃぁー(^^;)
とりあえずマルイカロッド[メタリア マルイカ MH-150]に取り付けて、仕掛け長を見たかったのでツノつけて取り回しを見てみたのですが、確かにこの長さ(250cm仕掛け)なら、投入機は要らないですね。
マルイカの時よりも、ぐっとライトな釣りができそう。
ロッドはもうちょっと長い方が、取り回しは良さそうなので、一応スロージギングロッドとベイジギングロッドも持ち込む予定です。
そんなわけで、仕掛けはx5セットとりあえず作成できました。

70cm間隔のライトヤリイカ仕掛けで釣果が上がらない場合と、予備も考えて7本ツノ用市販仕掛けも買ってあります。
これを半分に切って、3本と4本の仕掛けとして使えば十分使えます。
ただ120cm間隔となるので、どうしても投入機は必要になりますけどね。
120cmの場合のメリットは、棚を幅広く探れるわけで、釣れないときは替えてみるつもりです。
2.5mのライト仕掛け(ツノx3)と、5mの通常仕掛け(ツノx4)では、探れる層が倍違うわけですから、チャンスの幅が広がりますからねぇ。
まぁ何にしてもまだまだ初めての事だし、実践でいろいろと試して体感して楽しんでみたいと思います!


釣りものが少ないってのもありますが、やっぱりその時々で釣れている魚種を狙いたいし、なにしろヤリイカは美味しい・・・・とよく聞く。
スーパーでも買える物だけど、スルメイカに比べると高いですからねぇ。
ついついいつもスルメ買っちゃうんですが、「ヤリイカの刺身は絶品」という話なので、是非食べたい!
いや釣りたい!
てなわけで週末は、Kさんと釣行予定です。
しかし、、、なにしろライトヤリイカなんて、ごく少数の人達が楽しんでいる(或いは試験的に試している)ところなので、なんにせよ情報が少ない。
通常はPE3-6号を使用して、ごっつい電動リールと、ツノ7本とかでやるヤリイカ。
それをPE1.0以下、超小型電動とツノ3-4本でやるライトヤリイカ。
ライトヤリイカ専用ロッドなんて無いし(シマノからイカ先生開発のロッドが発売されるらしいですが)、ともかく情報が少なすぎるわけですが、とりあえずチャレンジしたいと思います。
てなわけでー
とりあえず仕掛け関係を買ってきました。

市販のヤリイカ/スルメイカ仕掛けも買いましたが、あくまで予備です。
市販のものはツノの間隔が120cmとなり、ライトには向きません。
もちろん使うこともできますが、ライトヤリイカはツノ3本を70cm間隔で設置することで、投入機不要にする事が出来ます。
通常は120cm間隔のツノx5~7本ですので、最大8m-9mの仕掛けとなるから投入機のようなものが必要になるのですが、ライトだと2.5m程度で済むので投入機要らずなわけです。
仕掛け図のイメージは、イカ先生のブログから拝借。
ですが・・・
その仕掛けは一般には売っていないので、私は自作してみました。
唯一、釣り具のトミーさんで販売していますね。
イカ先生に依頼されて作り始めたようですが、自作した手間とツノ代からすると、2セット1550円は意外と安いかも知れません(^^;)
1セットだと800円弱の単価ですが、ツノx3で400-500円ですから、300円が仕掛け作成代と思えば安いです。(浮きスッテがやや高いので・・・)
でも自作してみたわけですよ。ええ。
簡単と言えば簡単ですが、数作ると淡々とした作業です。はい。
自作したのは枝すの長さを自由に変えたいからというのが一番ですね。
市販のものだとビーズを使わないケースもあってツノ交換した際に、エダスが短くなっていってしまうから。
(まぁーエダスも外して交換すればいいのですが、それを簡略化したかったというのが一番です。ヤリイカのツノは、マルイカのようにスナップで交換できず、常にエダスに直結びなので交換する度に切って結び直すことになる。)
使ったのはダイワのDビーズマーキング Lサイズ。

これを使って、上のイカ先生の仕掛けの長さ通りに設置していく感じ。
ビーズは8の字で固定していきます。

3カ所ビーズを取り付けたら、エダスを出して完成。

で、一応ツノも付けてみました。

が、全然分かりませんね・・・これじゃぁー(^^;)
とりあえずマルイカロッド[メタリア マルイカ MH-150]に取り付けて、仕掛け長を見たかったのでツノつけて取り回しを見てみたのですが、確かにこの長さ(250cm仕掛け)なら、投入機は要らないですね。
マルイカの時よりも、ぐっとライトな釣りができそう。
ロッドはもうちょっと長い方が、取り回しは良さそうなので、一応スロージギングロッドとベイジギングロッドも持ち込む予定です。
そんなわけで、仕掛けはx5セットとりあえず作成できました。

70cm間隔のライトヤリイカ仕掛けで釣果が上がらない場合と、予備も考えて7本ツノ用市販仕掛けも買ってあります。
これを半分に切って、3本と4本の仕掛けとして使えば十分使えます。
ただ120cm間隔となるので、どうしても投入機は必要になりますけどね。
120cmの場合のメリットは、棚を幅広く探れるわけで、釣れないときは替えてみるつもりです。
2.5mのライト仕掛け(ツノx3)と、5mの通常仕掛け(ツノx4)では、探れる層が倍違うわけですから、チャンスの幅が広がりますからねぇ。
まぁ何にしてもまだまだ初めての事だし、実践でいろいろと試して体感して楽しんでみたいと思います!

ダイワ(Daiwa) 快適D-ビーズマーキング 徳用
デカスルメ対策で5号のラインにしたため、Lサイズを購入。ビーズは小さいのですが、赤や青のマーキングがあるので、糸通しはとてもし易いです。これなら揺れる船上でもツノ交換はし易い。

シマノ(SHIMANO) 13フォースマスター 400
超小型電動リールというのはコレです。自重385gで、PE1.0なら余裕で300m巻けます(PE1.0はシマノ推奨外ですが)。PE1.0での使用は中深海スロージギングで試していますが全く問題ないです。FM400ならライトな船釣りに最適。多点掛けをあまりしないライトなイカ釣りなら問題なくできそうです。
Posted by Uni at 20:17│Comments(2)
│Other Gear
この記事へのコメント
おはようございます。
ギリギリまで悩みましたがフィッシングショーは行ってません。
並んでいる人達のリアルタイムなブログとか写真とか見てたら、人の多さに行く気が失せました^^;
しかし、こんだけ寒いと釣りの計画が立てられません(汗)
ライトヤリイカですか?
ティップランしてたらヤリイカかスルメイカかケンサキイカか知りませんが、群れに遭遇することありますね。
もののみごとに胴長40センチばっかりの群れがw
Dビーズマーキング?
なんですこれ?
初めて見ました。
エダスを簡単に好きなところに装着できるパーツってことですかね?
これは重宝しますね~
釣りの幅が広がりそうな一品ですね^^
ギリギリまで悩みましたがフィッシングショーは行ってません。
並んでいる人達のリアルタイムなブログとか写真とか見てたら、人の多さに行く気が失せました^^;
しかし、こんだけ寒いと釣りの計画が立てられません(汗)
ライトヤリイカですか?
ティップランしてたらヤリイカかスルメイカかケンサキイカか知りませんが、群れに遭遇することありますね。
もののみごとに胴長40センチばっかりの群れがw
Dビーズマーキング?
なんですこれ?
初めて見ました。
エダスを簡単に好きなところに装着できるパーツってことですかね?
これは重宝しますね~
釣りの幅が広がりそうな一品ですね^^
Posted by けんじ at 2015年02月11日 10:01
おはようございますー
FSは止めましたかー。まぁそうですねぇ。
お子さんいるとなかなか人混みに突入するのは嫌ですもんね。
ましてやゆっくり見れないし。
目当てのものがあれば、なかなか釣り具屋でも触れないようなものでも見れますし、行く価値もあるんですけどね。
しかしほんと、釣行計画はなかなか難しいですねー。
私も今週末にライトヤリイカの予定ですが、毎日風が6-8mですと、船がでれるか心配です。
ティップランでも外道で嬉しいヤリは釣れますよねー
あれを狙って釣ってやろうって感じです。
Dビーズマーキングは、リーダー部の好きなところに8の字で固定さえすれば、エダスだし放題(?)です。
ただ、エダスの固定はエダスを8の字でノットにして結びコブだけで留めているので、でかい魚は無理そうですね。
主にイカやカワハギ用っぽいです。
でも、外道でサバされたら、サバ皮を引っかけて、鬼カサゴでも釣ってやろうかと思います(^^;)
FSは止めましたかー。まぁそうですねぇ。
お子さんいるとなかなか人混みに突入するのは嫌ですもんね。
ましてやゆっくり見れないし。
目当てのものがあれば、なかなか釣り具屋でも触れないようなものでも見れますし、行く価値もあるんですけどね。
しかしほんと、釣行計画はなかなか難しいですねー。
私も今週末にライトヤリイカの予定ですが、毎日風が6-8mですと、船がでれるか心配です。
ティップランでも外道で嬉しいヤリは釣れますよねー
あれを狙って釣ってやろうって感じです。
Dビーズマーキングは、リーダー部の好きなところに8の字で固定さえすれば、エダスだし放題(?)です。
ただ、エダスの固定はエダスを8の字でノットにして結びコブだけで留めているので、でかい魚は無理そうですね。
主にイカやカワハギ用っぽいです。
でも、外道でサバされたら、サバ皮を引っかけて、鬼カサゴでも釣ってやろうかと思います(^^;)
Posted by Uni
at 2015年02月11日 13:14

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。