2014年12月29日
西伊豆・大瀬崎と土肥でちょい釣りだ
家族旅行で西伊豆に行ってきました-。
なんだか毎年1回は西伊豆方面に行っている気がします。
東伊豆も近くて良いんですが、混みますし、なんと言っても宿が高い。
けど、西伊豆は東名で沼津まで来て、そこから下りていけば良いので、多少時間的にかかるけど、それほどロス無く来れます。
それに人気度的には東伊豆よりは低いので、我が家ではロックオンしている穴場宿がいくつかあるんですわー。
また、駿河湾側はより魚が美味いしね。
あと釣り場が混んでないのも◎です。
そのような理由から、西伊豆チョイスは家族旅行で息子とちょい釣りを楽しむ為にも必須なんですよね。
てなわけで・・・・まずは沼津から大瀬崎を目指して行ってきました。
ここは引手力命神社→通称"大瀬神社"が目的。裏目的はここで釣りでございます。
かみさんはパワースポット大好きな為、この引手力命神社に行ってみたかったらしく、西伊豆ならここでしょうって話になっていました。
由緒に関してはwikiから引用させていただきますね。
Google Mapで見ると、その異様な土地から見ても、パワー感は伝わりますね。

歴史あるパワースポットという事で、なんかとっても楽しみです。(釣りも~)
到着すると、期待通りの絶景。

残念ながら左側の富士山は雲に隠れているけど、この情景にはとにかく圧倒されます。
景色がいいだけに釣りも堪能できそうですが、その前にとりあえずお参りに向かいます。
ここは有名なダイビングスポットという事で、真冬にも関わらずダイバーが多数いらっしゃったので、道すがら「海中調査」という意味で、いろいろと話を聞いてみました。
私「今の季節は何が見れるんですか?」
ダイバーさん「んーあんまり良くないよね。魚も少ないし。」
私「(ぬお! 魚居ないのか-?)えーそうなんですか。少ないとはいえ何が居るんです?」
ダイバー「ハゼとかメジナかなー。私は今回練習みたいなものでして・・・・」
私「あ。そうなんですか。下は砂地みたいですけどイカとかタコとかいるんですかね?」
ダイバー「あーははは。今の季節イカは見ないですね-」
私「そうなんですね。ありがとうございました。」
あううう。ダイビングの人が多い=魚やイカが期待できるってわけじゃなかった(T_T)
ま、当たり前でしょうけど、淡い期待が・・・・完璧に打ち砕かれた。
息子にも
「何テンションさがること聞いてるんだよ」と突っ込まれました(笑)
「とりあえずパワースポットでお参りすれば大丈夫。」と言い返し、まずはお参りです。

その後かみさんと娘は、海水なのにコイが泳ぐ不思議な池に行くのですが、気がはやる息子は「池なんていいから釣り! 釣り!」と急かすので、私たちは釣りを早速開始。

しかし・・・・持ち込んだルアーは、エギとタコやん。あとは根魚ワームとかなので、アタリ無し。
まぁーダイバーさん曰くのタコもイカも居ない時点で、有効そうなルアーはワームだけ。
しかし砂地の時点で敗北濃厚ですやん。
餌は釣具屋に寄れなかったので、ガルプしか無いのですが、それ以前に既に先行していた釣り師さんがまっっっっったく釣れていないので、気になって声かけさせて頂きました。
すると・・・
「ヤリイカの産卵狙いで徹夜前の釣りを堪能しているんだよ」
「イカは昼間は全然釣れない(寄ってきていない)。いちおー竿は出しているけどね。」
「釣れるときは40-50杯釣れる」
「今回は片手(5ハイ)も釣れれば帰るつもり」
「昼間はカサゴとかも釣れるけど、、、、今日は惨敗だね。わっはははは」
と気の良いおじさん達と釣り談義で楽しませて頂きました。
そっかーオカッパリからヤリイカか。事前にちょっと調べて「夜なら陸から釣れる」と情報は知っていましたが、なるほどなぁーと。
良い場所は昼間から場所取りが必要なくらい混むらしいので、大変みたい。
西伊豆とはいえ、激寒のハイシーズンは大変ですなー。
私たちはこれにてここは撤収です。
というのもかみさんと娘が早速戻ってきてしまい、「宿行こう」とせっつかれた為もあるんですが、やはり朝から居る人達が全然釣れていない場所で粘っても意味が無いので、まずは宿に行ってから釣りに出かける計画にチェンジです。
そして宿のある土肥に着き、チェックインしてちょっと休憩してから、土肥のコバルト堤防という所に行ってみました。
オキアミを買った釣具屋さんで、「ちょい釣りならここがいいよ」と教えて頂いた為。
事前情報では「秋はアオリ」がいいとの事でしたので、エギで私はトライ。
息子は胴付き仕掛けにオキアミ付けて投入。
すると一発で・・・

カサゴ~。
とは言っても5cmくらい。赤ちゃんですわー。
持って帰って自宅の水槽に入れたいくらいですが、持ち帰りセットを持ってきてないのでリリース。
その後も、、、、

ネンブツダイ多数ゲット~
うしろで他の家族も釣りしてますが、お子さん向きにはいいですよ。
息子は最初こそオキアミ付けてましたが、あまりの爆釣具合に、
「サビキにして餌無しでも釣れるんじゃね?」とトライすると、これもまた爆釣~。
群れがバケ皮に超食いついてきて、あっという間に釣れる(笑)
私は、根魚とかタコとかいないかなーっと、ルアーを投げ倒しますが・・・・
全くの無反応・・・(T_T)
ボウズは嫌なので、餌釣りセットを借りてみると・・・

釣れる。
釣れるけど嬉しくないなー
カマスでも入ってこないかなーと、カマス用のジグサビキを大遠投して広く探ってみる・・・・が・・・、釣れたのは帰り間際のカタクチイワシx1のみ。no photoなのは、実は時間が遅くて暗くなってしまった為。そろそろ帰ろうかという時間でやっとルアー(?)で釣れました。
ここでも実はヤリイカ狙いのおじいさんと釣り談義しながらの楽しい時間を過ごさせて頂きました。
やはりこの季節の西伊豆は夜のヤリイカなんですねー。
スーパーで鶏のささみを買ってきて、それを餌に浮き仕掛けで狙うそうで。
帰り際に「兄ちゃん達帰っちまうのかー。わし徹夜やで。寂しいなぁー。わはははは(笑)」なんて言ってくれて、嬉しいです。
って、私達には温泉とおいしいご飯が待っているんで、後ろ髪引かれないですけどね(笑)
てなわけで、この日の釣りは終了です。
やはりこの貧果。息子は「明日は早起きして"朝練"行くぞ!」とリベンジにやる気満々。
まじかー。
そんなわけで明日に続きます(^^;)
なんだか毎年1回は西伊豆方面に行っている気がします。
東伊豆も近くて良いんですが、混みますし、なんと言っても宿が高い。
けど、西伊豆は東名で沼津まで来て、そこから下りていけば良いので、多少時間的にかかるけど、それほどロス無く来れます。
それに人気度的には東伊豆よりは低いので、我が家ではロックオンしている穴場宿がいくつかあるんですわー。
また、駿河湾側はより魚が美味いしね。
あと釣り場が混んでないのも◎です。
そのような理由から、西伊豆チョイスは家族旅行で息子とちょい釣りを楽しむ為にも必須なんですよね。
てなわけで・・・・まずは沼津から大瀬崎を目指して行ってきました。
ここは引手力命神社→通称"大瀬神社"が目的。裏目的はここで釣りでございます。
かみさんはパワースポット大好きな為、この引手力命神社に行ってみたかったらしく、西伊豆ならここでしょうって話になっていました。
由緒に関してはwikiから引用させていただきますね。
創建時期は不明であるが、一説には白鳳13年(684年)に発生した大地震に伴って海底が突然三百丈余も隆起して「琵琶島(びわじま)」と呼ばれる島が出現したため、同時期の地震で多くの土地が海没した土佐国から神が土地を引いてきたのだ、と考えた人々がここに引手力命を祀ったのが最初、とも言われる。「琵琶島」はやがて砂洲の形成により陸繋島となり大瀬崎となった。
平安時代末期に源為朝と源頼朝、および北条政子は源氏の再興を祈願して当社に弓矢、兜、鏡、太刀などを奉納し、源氏の再興が叶い鎌倉幕府が成立して以降は、多くの武将たちが弓矢や太刀を奉納するようになったとされる。
室町時代には熊野国の水軍の武将であった鈴木繁伴がこの地を支配し(館の跡とみられる遺構がある)祭祀に勤しんだとされるが、その後の度重なる地震や津波で館も奉納品も全て失われた。しかし砂の中からそれらの一部が見つかるに及んで地元の人々がこれらを奉り、何時とはなしに再興されて今日に至っている。
現在の社殿は1939年(昭和14年)に再建されたものである。伊豆七不思議のひとつである神池 を境内地に持ち、禊の地として、また海上守護の神として多くの人々の崇敬を集めている。これと共に、駿河湾の対岸に富士山と愛鷹山を望む景勝地として、またダイビングのメッカとしても広く知られている。
Google Mapで見ると、その異様な土地から見ても、パワー感は伝わりますね。

歴史あるパワースポットという事で、なんかとっても楽しみです。(釣りも~)
到着すると、期待通りの絶景。

残念ながら左側の富士山は雲に隠れているけど、この情景にはとにかく圧倒されます。
景色がいいだけに釣りも堪能できそうですが、その前にとりあえずお参りに向かいます。
ここは有名なダイビングスポットという事で、真冬にも関わらずダイバーが多数いらっしゃったので、道すがら「海中調査」という意味で、いろいろと話を聞いてみました。
私「今の季節は何が見れるんですか?」
ダイバーさん「んーあんまり良くないよね。魚も少ないし。」
私「(ぬお! 魚居ないのか-?)えーそうなんですか。少ないとはいえ何が居るんです?」
ダイバー「ハゼとかメジナかなー。私は今回練習みたいなものでして・・・・」
私「あ。そうなんですか。下は砂地みたいですけどイカとかタコとかいるんですかね?」
ダイバー「あーははは。今の季節イカは見ないですね-」
私「そうなんですね。ありがとうございました。」
あううう。ダイビングの人が多い=魚やイカが期待できるってわけじゃなかった(T_T)
ま、当たり前でしょうけど、淡い期待が・・・・完璧に打ち砕かれた。
息子にも
「何テンションさがること聞いてるんだよ」と突っ込まれました(笑)
「とりあえずパワースポットでお参りすれば大丈夫。」と言い返し、まずはお参りです。

その後かみさんと娘は、海水なのにコイが泳ぐ不思議な池に行くのですが、気がはやる息子は「池なんていいから釣り! 釣り!」と急かすので、私たちは釣りを早速開始。

しかし・・・・持ち込んだルアーは、エギとタコやん。あとは根魚ワームとかなので、アタリ無し。
まぁーダイバーさん曰くのタコもイカも居ない時点で、有効そうなルアーはワームだけ。
しかし砂地の時点で敗北濃厚ですやん。
餌は釣具屋に寄れなかったので、ガルプしか無いのですが、それ以前に既に先行していた釣り師さんがまっっっっったく釣れていないので、気になって声かけさせて頂きました。
すると・・・
「ヤリイカの産卵狙いで徹夜前の釣りを堪能しているんだよ」
「イカは昼間は全然釣れない(寄ってきていない)。いちおー竿は出しているけどね。」
「釣れるときは40-50杯釣れる」
「今回は片手(5ハイ)も釣れれば帰るつもり」
「昼間はカサゴとかも釣れるけど、、、、今日は惨敗だね。わっはははは」
と気の良いおじさん達と釣り談義で楽しませて頂きました。
そっかーオカッパリからヤリイカか。事前にちょっと調べて「夜なら陸から釣れる」と情報は知っていましたが、なるほどなぁーと。
良い場所は昼間から場所取りが必要なくらい混むらしいので、大変みたい。
西伊豆とはいえ、激寒のハイシーズンは大変ですなー。
私たちはこれにてここは撤収です。
というのもかみさんと娘が早速戻ってきてしまい、「宿行こう」とせっつかれた為もあるんですが、やはり朝から居る人達が全然釣れていない場所で粘っても意味が無いので、まずは宿に行ってから釣りに出かける計画にチェンジです。
そして宿のある土肥に着き、チェックインしてちょっと休憩してから、土肥のコバルト堤防という所に行ってみました。
オキアミを買った釣具屋さんで、「ちょい釣りならここがいいよ」と教えて頂いた為。
事前情報では「秋はアオリ」がいいとの事でしたので、エギで私はトライ。
息子は胴付き仕掛けにオキアミ付けて投入。
すると一発で・・・

カサゴ~。
とは言っても5cmくらい。赤ちゃんですわー。
持って帰って自宅の水槽に入れたいくらいですが、持ち帰りセットを持ってきてないのでリリース。
その後も、、、、

ネンブツダイ多数ゲット~
うしろで他の家族も釣りしてますが、お子さん向きにはいいですよ。
息子は最初こそオキアミ付けてましたが、あまりの爆釣具合に、
「サビキにして餌無しでも釣れるんじゃね?」とトライすると、これもまた爆釣~。
群れがバケ皮に超食いついてきて、あっという間に釣れる(笑)
私は、根魚とかタコとかいないかなーっと、ルアーを投げ倒しますが・・・・
全くの無反応・・・(T_T)
ボウズは嫌なので、餌釣りセットを借りてみると・・・

釣れる。
釣れるけど嬉しくないなー
カマスでも入ってこないかなーと、カマス用のジグサビキを大遠投して広く探ってみる・・・・が・・・、釣れたのは帰り間際のカタクチイワシx1のみ。no photoなのは、実は時間が遅くて暗くなってしまった為。そろそろ帰ろうかという時間でやっとルアー(?)で釣れました。
ここでも実はヤリイカ狙いのおじいさんと釣り談義しながらの楽しい時間を過ごさせて頂きました。
やはりこの季節の西伊豆は夜のヤリイカなんですねー。
スーパーで鶏のささみを買ってきて、それを餌に浮き仕掛けで狙うそうで。
帰り際に「兄ちゃん達帰っちまうのかー。わし徹夜やで。寂しいなぁー。わはははは(笑)」なんて言ってくれて、嬉しいです。
って、私達には温泉とおいしいご飯が待っているんで、後ろ髪引かれないですけどね(笑)
てなわけで、この日の釣りは終了です。
やはりこの貧果。息子は「明日は早起きして"朝練"行くぞ!」とリベンジにやる気満々。
まじかー。
そんなわけで明日に続きます(^^;)
Posted by Uni at 22:17│Comments(2)
│釣行記
この記事へのコメント
おつかれさまです。
ちょい釣りと言えども、初めての場できっちり釣果を出してるところはさすがです!
息子さんも満足してますよね!
ところで、明日予定していたティップランは色々あってキャンセルしました(汗)
①天気予報では無風なのに船屋には強風と言われた。
②天気予報が昼から雨になった。
③遠くで台風が発生した。
まぁ、こっちのテンションもマックスじゃなかったし、船屋も年末は休みたいのかな~とか思って、無理には交渉しませんでした。
でも、嫁が毎年恒例のミカン購入は行きたいみたいなので、同じとこらへんの海釣り公園でちょい釣り予定です^^
ちょい釣りと言えども、初めての場できっちり釣果を出してるところはさすがです!
息子さんも満足してますよね!
ところで、明日予定していたティップランは色々あってキャンセルしました(汗)
①天気予報では無風なのに船屋には強風と言われた。
②天気予報が昼から雨になった。
③遠くで台風が発生した。
まぁ、こっちのテンションもマックスじゃなかったし、船屋も年末は休みたいのかな~とか思って、無理には交渉しませんでした。
でも、嫁が毎年恒例のミカン購入は行きたいみたいなので、同じとこらへんの海釣り公園でちょい釣り予定です^^
Posted by けんじ at 2014年12月30日 17:50
こんばんわー。
ティップランキャンセルですかー(T_T)
楽しみにしていたのに残念ですね。本当に。
①~③の理由も・・・できそうですけど仕方ないっすね。
でもちょい釣りができそうで良かったですねー。
家族と一緒ならお父さんの独りよがりは薄れますし。
釣り公園なら、そこそこ釣果は期待できるんじゃないですか?
しかしどっぷり釣り堪能で釣り納めができない「キモチ」はよーく分かります。
来年にぶつけましょう~。
ティップランキャンセルですかー(T_T)
楽しみにしていたのに残念ですね。本当に。
①~③の理由も・・・できそうですけど仕方ないっすね。
でもちょい釣りができそうで良かったですねー。
家族と一緒ならお父さんの独りよがりは薄れますし。
釣り公園なら、そこそこ釣果は期待できるんじゃないですか?
しかしどっぷり釣り堪能で釣り納めができない「キモチ」はよーく分かります。
来年にぶつけましょう~。
Posted by Uni
at 2014年12月30日 20:52

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。