2014年09月13日
潮干狩りして美味いあさりパスタが食べたい!
9月。
1年で恐らく潮干狩りができる最後の月。
10月は・・・多分寒い(^_^;) 行ったことないけど。
だが・・・・
「潮干狩りして美味いあさりパスタが食べたい!」
のである。
てなわけで、ラスト潮干狩りに向けて、100均でおいしくあさりが食べられるように改善と工作してみました。
いつもクーラーボックス(11L)を持っていくのですが、そこにスノコを設置して、砂抜き設備を整えたいと思います。
100均で買ってきたのはこれ。

園芸用コーナーにある猫よけのとげとげ(?)。
それと鉢植えの底に敷くネットです。
本当はとげとげだけでも良いのでしょうが、これだと隙間がやや大きくあさりが下に落ちてしまい、結局砂抜きにならない可能性があるため。それと、強度的にやや柔いので、荷重分散の意味も込めて買ってみました。
作り方は簡単。
クーラーに合わせてはさみで切るだけ~。



と、こんな感じでセットアップ完了。
クーラーは砂抜き設備として完璧なんですよ。
潮干狩りから持ち帰るのに海水は漏れにくい上に、あさりが砂を吐きやすい暗室にできるし、水をぴゅっぴゅっと吐いても蓋があるから台所汚れないし。だからクーラーにスノコを設置したかったんですよね。いままではクーラーからあさり取り出してボウルに蓋してやってましたから・・・それももうもうおさらばです。
それともう一つ。
あさりを取るのを効率化する為に、あさりカゴにペットボトルを固定したい。
これ、実際潮干狩り現場に行くと、ベテランのおじいさんとかがやってて、自分も欲しくなりました。
てなわけで、これも100均で、カゴとゴムバンドを購入。

これに1.5Lのペットボトルx2を装着。
できあがりはこんな感じですね。簡単~♪

ペットボトルがあるおかげで、カゴにあさりをいれてもカゴが浮く。
これを紐などで体の一部と結んでおくことで、実は両手が空くのです。
つまり捕獲作業が2倍ハカドルのだ。ははははは。
そしてペットボトルは潮干狩り後に、海水お持ち帰り用として満タンで持ち帰る。
これは持ち帰り後に、クーラーで砂抜きした後、一旦水を捨てて、綺麗にして再度海水を投入していくときに使える。
潮干狩りとは言え、やっぱりあさりはよく砂抜きして、洗っておかないと臭いので。
ゴムバンドでペットボトルを固定しているのは、簡単にペットボトルが取れるようにしている為なんです。はい。
と、うんちくタレてますが、実践してみないとうまくいくか分からんので、早速美味しいあさりを求めて現場へGO!!!!


使用感は・・・・「最高!」
左手に持っている網も念のため持ってきていたのですが、要らなかった。
この網を持っていると、片手しか使えないので効率が悪いんですよね。
潮干狩りはGWとかの家族連れでのんびりもいいのですが、我が家みたいにかみさんがせっかちだと、あさり取るのも効率よくやらんと、飽きて「早く帰ろうよーヽ(`Д´)ノプンプン」となる。これではせっかくの家族行事も後味悪くなるし、良型のあさりも取れないですしね。
これから息子と二人でぽいぽいっと取れますし。
てなわけで!!
自宅にあさりちゃんをお連れして、砂抜きと塩抜きして、翌日美味しく頂きました。
あさりパスタ!

いやー最高。今回は和風のバターしょうゆパスタにしてみましたが大正解。
サイズはお店のより小ぶりですが、数が多いのでダシがしっかり出ていてあさりが美味い。
みんな汁まで飲み干して「うまいなぁ~」を連発です(^_^;)
大昔の人が貝塚を作るほど食いまくった理由が分かりますな(^_^;)
てなわけで潮干狩りはこれで今年は最終でしょう。
10月も温かい日があって、大潮のド干潮が重なれば行くかもしれないけど、なかなかそう甘くは行かないですしね。
1年で恐らく潮干狩りができる最後の月。
10月は・・・多分寒い(^_^;) 行ったことないけど。
だが・・・・
「潮干狩りして美味いあさりパスタが食べたい!」
のである。
てなわけで、ラスト潮干狩りに向けて、100均でおいしくあさりが食べられるように改善と工作してみました。
いつもクーラーボックス(11L)を持っていくのですが、そこにスノコを設置して、砂抜き設備を整えたいと思います。
100均で買ってきたのはこれ。

園芸用コーナーにある猫よけのとげとげ(?)。
それと鉢植えの底に敷くネットです。
本当はとげとげだけでも良いのでしょうが、これだと隙間がやや大きくあさりが下に落ちてしまい、結局砂抜きにならない可能性があるため。それと、強度的にやや柔いので、荷重分散の意味も込めて買ってみました。
作り方は簡単。
クーラーに合わせてはさみで切るだけ~。



と、こんな感じでセットアップ完了。
クーラーは砂抜き設備として完璧なんですよ。
潮干狩りから持ち帰るのに海水は漏れにくい上に、あさりが砂を吐きやすい暗室にできるし、水をぴゅっぴゅっと吐いても蓋があるから台所汚れないし。だからクーラーにスノコを設置したかったんですよね。いままではクーラーからあさり取り出してボウルに蓋してやってましたから・・・それももうもうおさらばです。
それともう一つ。
あさりを取るのを効率化する為に、あさりカゴにペットボトルを固定したい。
これ、実際潮干狩り現場に行くと、ベテランのおじいさんとかがやってて、自分も欲しくなりました。
てなわけで、これも100均で、カゴとゴムバンドを購入。

これに1.5Lのペットボトルx2を装着。
できあがりはこんな感じですね。簡単~♪

ペットボトルがあるおかげで、カゴにあさりをいれてもカゴが浮く。
これを紐などで体の一部と結んでおくことで、実は両手が空くのです。
つまり捕獲作業が2倍ハカドルのだ。ははははは。
そしてペットボトルは潮干狩り後に、海水お持ち帰り用として満タンで持ち帰る。
これは持ち帰り後に、クーラーで砂抜きした後、一旦水を捨てて、綺麗にして再度海水を投入していくときに使える。
潮干狩りとは言え、やっぱりあさりはよく砂抜きして、洗っておかないと臭いので。
ゴムバンドでペットボトルを固定しているのは、簡単にペットボトルが取れるようにしている為なんです。はい。
と、うんちくタレてますが、実践してみないとうまくいくか分からんので、早速美味しいあさりを求めて現場へGO!!!!


使用感は・・・・「最高!」
左手に持っている網も念のため持ってきていたのですが、要らなかった。
この網を持っていると、片手しか使えないので効率が悪いんですよね。
潮干狩りはGWとかの家族連れでのんびりもいいのですが、我が家みたいにかみさんがせっかちだと、あさり取るのも効率よくやらんと、飽きて「早く帰ろうよーヽ(`Д´)ノプンプン」となる。これではせっかくの家族行事も後味悪くなるし、良型のあさりも取れないですしね。
これから息子と二人でぽいぽいっと取れますし。
てなわけで!!
自宅にあさりちゃんをお連れして、砂抜きと塩抜きして、翌日美味しく頂きました。
あさりパスタ!

いやー最高。今回は和風のバターしょうゆパスタにしてみましたが大正解。
サイズはお店のより小ぶりですが、数が多いのでダシがしっかり出ていてあさりが美味い。
みんな汁まで飲み干して「うまいなぁ~」を連発です(^_^;)
大昔の人が貝塚を作るほど食いまくった理由が分かりますな(^_^;)
てなわけで潮干狩りはこれで今年は最終でしょう。
10月も温かい日があって、大潮のド干潮が重なれば行くかもしれないけど、なかなかそう甘くは行かないですしね。
Posted by Uni at 20:17│Comments(0)
│日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。