2009年05月25日
開成水辺フォレストスプリングス攻略編
まだ数回の管釣りですが、同じ管釣りでも東山湖と開成水辺フォレストスプリングスでは、全く攻め方が違うということが分かった。
開成水辺は釣れれば40cm overの大物ばかり、だがスレスレ。
入れ食いって事はまずありません。
東山湖は釣れすぎるくらい釣れますが、大物はめったに釣れません。
むしろ小物が大物の前に食いついてしまう感じ。
私の中では、友達とわいわい楽しみたい場合は東山湖。
釣りをじっくり楽しみたければ開成水辺という感じで分けています。
東山湖は雰囲気良いし、広くてとても良いのですが、なにぶん高い。
4500円の一日券のみ。子供も大人も4500円。
そんなわけでついつい開成水辺に行ってしまうのです。
で、そんな開成水辺フォレストスプリングスの攻略を、自分の備忘録的に残しておこうかと。
ポンド構成はこちらをご覧ください。
攻略とか行っている私ですが、3rdポンド/2nfポンドしか釣ったことがありません。
そして2ndポンドはほとんど釣り場とは言えない大きさのため、意味がありません。
一応釣っている人は見たことありますが・・・
どちらかというと1stのほうが人気があるようです。
ということで3rd攻略です。
どのポジションでも釣ったことはあるので、どこでも釣れます。
が、やはりレストハウス前の釣り禁止区間ギリギリの両サイドが一番釣れると思います。
ここからレストハウス前に斜めにキャスト。
レストハウス前のデッキから水面見るとわかりますが、魚がうんじゃり溜まってます。
こんだけいれば、1匹くらいは口使ってつれるやろってくらいいます。
けどなかなか釣れない・・・あとは色やルアーを替えて、リアクションバイトを誘いましょう。
他の場所でもやはり流れがあるとこは良くて、わき水、水車まわりは有望です。
恐らく1stポンドでも条件は同じだと思います。
これらのストラクチャーに対して、追い風で攻められるように陣取るのがセオリーですね。
次はルアー。
私の釣果のほとんどがミノーとクランクです。
腕が無いのか、スプーンではなかなか取れません。
ポジティブな私の考えでは、魚が大きいので、大きめのルアーに魅力を感じてるのではないかと思ってます・・・。
まぁ自分の性分的に、デッドスローで引くスプーンはあまり好きではないってのもありますけどね。
ヒットルアーの紹介

ダイワ(Daiwa) Dr.ミノー(ドクターミノー)
安い。大メーカーだし安心。これだけの理由で買いましたが、アタリ。ヒメマスカラーが意外にもアタリ多し。他のカラーも買い増してみようと思います。ナチュラムで660円です。(ふつーのミノーは1000円以上するんで、これは有り難い)岸から50-60cm位の所を岸と平行にトレースすると、意外と追っかけてきてヒットする傾向が高いです。

Rapala(ラパラ) カウントダウン
王推薦の文字だけで購入。鉄板のルアーだけど古くさい気もする・・・金色単色って・・・なんと思っていましたが、アタリが多いです。CD-5も持っていますが、なぜかCD-3だけ釣れる。これも他のカラー買い増し準備中。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ミディアム クラ・ピー
ド定番クラピー。かにみそカラーとクリアカラーで結果出してます。クリアカラーは浮かばせて置くだけで「バクっ」と来ることあり。投げ疲れたら是非お試しあれ。目の前にやる気無いトラウトでもぱくっときました。SRとMR主体です。
巻き方はやや早めのリトリーブ+ただ巻きで食うことが多いですね。
トゥイッチや変速リトリーブで食わせの間を作ったりもしましたが、腕が無いのか食わない。
それよりか高速巻きでも食ったりしますので、あまり考えずにやっているのが現状ですね。
あと釣れない場所で粘らず、移動可能であればランガンしたほうが良いと思います。
私は比較的移動したほうが釣果が出ています。
そんなわけで、Uni的攻略(備忘録)でした。
まだ開成水辺は数回しか行っていませんので、もっと良い攻め方がありましたらupdateします。
また、より良い攻め方がありましたら、ご教授ください~

にほんブログ村
開成水辺は釣れれば40cm overの大物ばかり、だがスレスレ。
入れ食いって事はまずありません。
東山湖は釣れすぎるくらい釣れますが、大物はめったに釣れません。
むしろ小物が大物の前に食いついてしまう感じ。
私の中では、友達とわいわい楽しみたい場合は東山湖。
釣りをじっくり楽しみたければ開成水辺という感じで分けています。
東山湖は雰囲気良いし、広くてとても良いのですが、なにぶん高い。
4500円の一日券のみ。子供も大人も4500円。
そんなわけでついつい開成水辺に行ってしまうのです。
で、そんな開成水辺フォレストスプリングスの攻略を、自分の備忘録的に残しておこうかと。
ポンド構成はこちらをご覧ください。
攻略とか行っている私ですが、3rdポンド/2nfポンドしか釣ったことがありません。
そして2ndポンドはほとんど釣り場とは言えない大きさのため、意味がありません。
一応釣っている人は見たことありますが・・・
どちらかというと1stのほうが人気があるようです。
ということで3rd攻略です。
どのポジションでも釣ったことはあるので、どこでも釣れます。
が、やはりレストハウス前の釣り禁止区間ギリギリの両サイドが一番釣れると思います。
ここからレストハウス前に斜めにキャスト。
レストハウス前のデッキから水面見るとわかりますが、魚がうんじゃり溜まってます。
こんだけいれば、1匹くらいは口使ってつれるやろってくらいいます。
けどなかなか釣れない・・・あとは色やルアーを替えて、リアクションバイトを誘いましょう。
他の場所でもやはり流れがあるとこは良くて、わき水、水車まわりは有望です。
恐らく1stポンドでも条件は同じだと思います。
これらのストラクチャーに対して、追い風で攻められるように陣取るのがセオリーですね。
次はルアー。
私の釣果のほとんどがミノーとクランクです。
腕が無いのか、スプーンではなかなか取れません。
ポジティブな私の考えでは、魚が大きいので、大きめのルアーに魅力を感じてるのではないかと思ってます・・・。
まぁ自分の性分的に、デッドスローで引くスプーンはあまり好きではないってのもありますけどね。
ヒットルアーの紹介

ダイワ(Daiwa) Dr.ミノー(ドクターミノー)
安い。大メーカーだし安心。これだけの理由で買いましたが、アタリ。ヒメマスカラーが意外にもアタリ多し。他のカラーも買い増してみようと思います。ナチュラムで660円です。(ふつーのミノーは1000円以上するんで、これは有り難い)岸から50-60cm位の所を岸と平行にトレースすると、意外と追っかけてきてヒットする傾向が高いです。

Rapala(ラパラ) カウントダウン
王推薦の文字だけで購入。鉄板のルアーだけど古くさい気もする・・・金色単色って・・・なんと思っていましたが、アタリが多いです。CD-5も持っていますが、なぜかCD-3だけ釣れる。これも他のカラー買い増し準備中。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ミディアム クラ・ピー
ド定番クラピー。かにみそカラーとクリアカラーで結果出してます。クリアカラーは浮かばせて置くだけで「バクっ」と来ることあり。投げ疲れたら是非お試しあれ。目の前にやる気無いトラウトでもぱくっときました。SRとMR主体です。
巻き方はやや早めのリトリーブ+ただ巻きで食うことが多いですね。
トゥイッチや変速リトリーブで食わせの間を作ったりもしましたが、腕が無いのか食わない。
それよりか高速巻きでも食ったりしますので、あまり考えずにやっているのが現状ですね。
あと釣れない場所で粘らず、移動可能であればランガンしたほうが良いと思います。
私は比較的移動したほうが釣果が出ています。
そんなわけで、Uni的攻略(備忘録)でした。
まだ開成水辺は数回しか行っていませんので、もっと良い攻め方がありましたらupdateします。
また、より良い攻め方がありましたら、ご教授ください~

にほんブログ村
Posted by Uni at 20:38│Comments(0)
│釣行記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。