2015年11月08日
東京湾の一つテンヤはベイトタックルがいいのかも?
前回、はじめて一つテンヤ&タイラバ船に挑戦し、イシモチx4で惨敗した私。
実はリベンジの計画をKさんと実施中。
「このままでは年越しできん」と(^_^;)
恐らく二人ともこの釣行が実質的に年内最後の釣行になりそうなので、慎重に予定日を調整中。
ですが、その間にちょっと反省というか、こっちのほうがいいのかな?と思ったのが、
「東京湾の一つテンヤはベイトタックルの方がいいんじゃね?」
という点。

実はリベンジの計画をKさんと実施中。
「このままでは年越しできん」と(^_^;)
恐らく二人ともこの釣行が実質的に年内最後の釣行になりそうなので、慎重に予定日を調整中。
ですが、その間にちょっと反省というか、こっちのほうがいいのかな?と思ったのが、
「東京湾の一つテンヤはベイトタックルの方がいいんじゃね?」
という点。

これは船長も乗る前に言っていたのですが、個人的には「そうは言ってもテンヤはできるだけライトタックルでやりたいし。それが一つテンヤっぽいから」とか漠然と思ってて、そのままスピニング+エギングロッドでテンヤやってました。ええ。
で、実際やってみて感じたのは、
底取りが頻繁すぎてスピニングだとベールを返す回数が異様に多くて面倒だ
という事。
一般的な一つテンヤと違い、東京湾スタイルでは、ロッド分しゃくって、そのまま竿先を下げてまた着底させる。これを繰り返すんですよ。
それ以上上げると潮に流されるし釣れないというわけなんですが、問題はこの釣り方だと5-6秒に一回は着底させていくわけで、その度ごとに起伏がある海底をトレースするので、ラインの出し入れが頻繁になるのです。
で、スピニングでやっていると頻繁にベールを返して、ラインを出して行くことになる。
かけ下がりでは毎回それが発生する。1.5m上げて、そのままロッドティップを下げてもかけ下がりでは着底まで1.8-2.0mになっている事もあり、常に微調整が必要と言うこと。
そうなるとベイトリールでクラッチ切ってサミングした状態で、しゃくって落としてを繰り返した方が効率的だし理に適っている。
ベイトでテンヤというと「テンヤがちゃんと落ちるかな?」と心配になるが、10-15号をメインで使う東京湾では、テンヤは38g-56gもあり、ベイトタックルでも問題なく着底まではっきりと分かる。
と、ここで船長が言っていた意味が肌で感じて分かってきたというわけ。
でもね、、、こればっかりはやってみないと分からない部分も多いと思う。
理屈じゃなく肌で感じて初めて理屈が分かるというかね。
そんなわけで、次回は
・一つテンヤ=ベイトタックル
・タイラバ=スピニング
でやってみようかと(^_^;)
タイラバ水深が30-40mくらいの時に、軽くキャストしてやってもいいかなと思ってる。
まぁタイラバはまずは釣り方よりも自分の忍耐を鍛えないとなー。
アタリ無し→テンション下がる→気合いが抜ける→たまに当たると無意識に合わせてしまう→釣れない
この繰り返しだから(T_T)
てなわけでまずはこの1本を買うかどうか悩んでます・・・
で、実際やってみて感じたのは、
底取りが頻繁すぎてスピニングだとベールを返す回数が異様に多くて面倒だ
という事。
一般的な一つテンヤと違い、東京湾スタイルでは、ロッド分しゃくって、そのまま竿先を下げてまた着底させる。これを繰り返すんですよ。
それ以上上げると潮に流されるし釣れないというわけなんですが、問題はこの釣り方だと5-6秒に一回は着底させていくわけで、その度ごとに起伏がある海底をトレースするので、ラインの出し入れが頻繁になるのです。
で、スピニングでやっていると頻繁にベールを返して、ラインを出して行くことになる。
かけ下がりでは毎回それが発生する。1.5m上げて、そのままロッドティップを下げてもかけ下がりでは着底まで1.8-2.0mになっている事もあり、常に微調整が必要と言うこと。
そうなるとベイトリールでクラッチ切ってサミングした状態で、しゃくって落としてを繰り返した方が効率的だし理に適っている。
ベイトでテンヤというと「テンヤがちゃんと落ちるかな?」と心配になるが、10-15号をメインで使う東京湾では、テンヤは38g-56gもあり、ベイトタックルでも問題なく着底まではっきりと分かる。
と、ここで船長が言っていた意味が肌で感じて分かってきたというわけ。
でもね、、、こればっかりはやってみないと分からない部分も多いと思う。
理屈じゃなく肌で感じて初めて理屈が分かるというかね。
そんなわけで、次回は
・一つテンヤ=ベイトタックル
・タイラバ=スピニング
でやってみようかと(^_^;)
タイラバ水深が30-40mくらいの時に、軽くキャストしてやってもいいかなと思ってる。
まぁタイラバはまずは釣り方よりも自分の忍耐を鍛えないとなー。
アタリ無し→テンション下がる→気合いが抜ける→たまに当たると無意識に合わせてしまう→釣れない
この繰り返しだから(T_T)
てなわけでまずはこの1本を買うかどうか悩んでます・・・
ダイワ(Daiwa) ロッド コウガ 69XHB-S
posted with amazlet at 15.11.08
ダイワ(Daiwa) (2013-08-20)
売り上げランキング: 15,016
売り上げランキング: 15,016
Posted by Uni at 15:09│Comments(0)
│釣り具
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。