2012年12月27日
ホテルグリーンプラザ上越のだめさ加減

かみさん方の家族とスキーで行った宿「ホテルグリーンプラザ上越 」がダメダメでした。
ここ。大人全員が満場一致で「もう二度と来ない」と誓った宿。ここまで酷いとむしろ笑える・・・。
いくつか致命的な問題はあるんですが、pick upして5点ほど。
■チェックインが地獄の遅さ
とにかく遅い。恐らくホテルのチェックインで待たされたと言っても、普通は10分とかだと思うが、ここはなんと1時間半!!
着いた途端に既に50-60人待ちでしたが、私達ですら1.5時間待ち。その後続々とバスが到着して、あっという間に100-150人はまっていたかと。スキー場常設のホテルという事は子供連れ確率高いわけじゃないですか。子供達が1時間とか待てると思う?いや大人だってキレますよ。
隣のチェックインした方はさすがにキレて、「あんたたちさ。客が何を求めているかわかってるの?」と。
我々も「そうだそうだ! もっと言え~」と心のなかで思いつつ聞き耳立てていると、、
「私どもとしましては、最善を尽くすように努力している所でして・・・・」と。
(´・ω・`)ガッカリ…
これで努力してるんだ。(;´д`)トホホ…
この惨劇見て、仕方ないなという感じかねー。ホテル側は。
ボトルネックは受付の人の質と、アナログなやりとり。両親がチェックイン手続きしたのですが、普通にチェックインして一組に10-15分かかる。これでは100人待ちだろうが、5人待ちだろうが、気が遠くなる遅さになるのは間違いない。
なんらかデジタル化して事前チェックインするとか、駅から専用バスで30分かかるわけだから、その間になんらかの手続きが済むようにするとか、サクサクできんのかな。ここは。
いろいろ口コミ見ていると、我々がたまたまそういう日に当たったというより、毎週末こんなこと繰り返している感じ。
ずっと前から変わらずの営業方針のようでごちそうさまでした。
一泊でスキー場のホテル来て、チェックインで1.5時間ロスって、相当客としては時間をなくしてるんですよ。
ちなみに、クロークとかで荷物預けても、同様に待ちが発生します。もういやや~
■チェックアウトも地獄の遅さ
はい。もう言わずもがな。
帰るときも完全なる鈍足受付。
150人ほどチェックアウト待ちしてましたよ( ;∀;)
裏ワザとしては、朝一にチェックアウトしても鍵と部屋は使わせてもらえるので、その技を使えばぼちぼち帰りは快適。
鍵は帰る間際に、キーボックスが受付にあるので、そこにポイっとすればOKという事。
それがわかったのは、チェックアウトの時でした。ってオイ! 先に言っておけよ・・・(;´д`)トホホ…
せっかくの渋滞回避策も、周知しなきゃ意味が無いじゃないか。もう。
これってホテル側としては、どんなに渋滞ができようと、関係ないのかな。自分たちは困っていないということか?
だから施策も適当なのか? でないと毎週末に大渋滞して、ホテルは困らないから、チェックインもチェックアウトも、現状維持で問題ないとみなしているのか・・・。とか色々勘ぐりたくなる位アホでした。
■エレベーターが2機って・・・
600部屋あって2機だけ。なんすかこのホテル。ビックリした。
1Fから乗るときはいいんです。待てば乗れるから。
私達は5Fが部屋だったのですが、まぁーまず降りるときは乗れません。毎回満員だから。
で、2Fから温泉やらごはん処に行けるのですが、はいそうです。ご飯食べて戻ってきたらエレベーター満員。
仕方なく階段で登る。温泉行っても同じ事の繰り返し。もーほんとガッカリ三昧ありがとう。
運動すればいいじゃんってポジティブに考えられたらいいけど、じーさんばーさん有り、幼児ありの家族ですわ。私達。
毎回それじゃーほんと困るんです。
おかげで階段人口が多いのですが、その階段も螺旋状になってて、スレ違いにくいし。
もう何から何までイラっとする。
■温泉も食事処も遠い
部屋からだいたい5分以上は廊下を歩かされる。
その上、アップダウンで階段使用もあり。まったく・・・。
こればっかりは作りだから改善のしようもないけど、まぁーよくもここまで何から何まで遠いなと。
せっかくの風呂も、部屋までの間に湯冷めするわ、癒された体力も、徒歩と階段ですっかりヘトヘトに。
かなーり本末転倒。
■ご飯が全般的に、高い上にまずい
スキー場のランチ処というのなら分かるんですが、ホテルですよココ。一応。
1日目に中華食べました。桃李特製 肉味噌ラーメン:1100円のラーメン。はい。ふつー。
肉味噌が全然味しない。そ、そぼろ? と最初は疑いましたよ。
更にドリンクバーは壊れてるし、直ったと思ったらコーラは原液しか出てこない。
息子がカルピスソーダ出したら、茶色。文句言ったら「コーヒーとつなぐ所間違っていた」と。
もう!!
息子が頼んだ麻婆飯もいま3つな味で、辛くもなく味も薄い。麻婆で味薄いとか初めてですよ。
鉄板的なカレーを両親が頼みましたが、「ぬるいカレーって。。。ねぇ」と残してました。
夜はバイキング。はい。バイキングです。あまり淡い期待はイカンとは思いつつも・・・
ほとんどはリピートしたくないものばかり。
唯一もつ煮は美味かったけど。ご飯も魚沼産とかの雰囲気は無く、至ってふつー。
翌日昼。
らいらっくというラウンジで。
パスタ主体だったので、スープパスタとを注文。パスタなら外れないかと思ったら、これもまた(T_T)
味が薄すぎる。アサリとか入っているけど、アサリの味はしない。
スープパスタのスープがぬるい。ここでもヌルいのか!
ぶっちゃけ普通を通り越して不味い。
息子がナポリタン食べてたので、一口もらうとガッカリ。
うなだれていると嫁が「まさかー」とか言いながら一口。
「まっず!」と。
これ麺茹で過ぎ。太くて柔らかい麺を食っていると気持ち悪くなる。
いやいやいや。どんだけ素人厨房やねん。
と言ってもこの店。食べ物すべて4桁~の価格ですよ。
まだレトルトのほうが100倍美味いって。
大人子供合わせて8名で2日間でいろんなもの食べましたが、全員が何一つ美味しいと感じたものが無いって。
今時なかなかないよ。ほんと。
と。なかなかの恐ろしい体験をさせて頂きました。身銭切って。
多分ここ。完全にバブル期の質で時間が止まっているんでしょうね。
もう20年前のクオリティ。よくもまあ生き残ってるよな。
嫌なら泊まるな的なノリが感じられます。
めし処のウェイターさんは、バイトでしょうけど、軒並み誰に話しかけても注文覚えられないし、メモったものを間違えてるし、てホルマンも受付も「ただ右から左に捌いてます」というサービスだし。
よくしようとか、サービスの向上とか、全く考えてないホテル。
まぁー選んだのがスキーバカな妹家族でしたからなぁ(^_^;)
スキー場しか目が行ってないっぽい。
リサーチクイーン?のうちの嫁なら、間違いなく口コミ熟読してたはずなのでこんな失敗は少ないんですが。
ここが淘汰されないのは、素晴らしいスキー場と雪質があるからなんでしょうね。
でもいつか、スキー・スノボで客足が遠のいた時、瀕死の状態になるんじゃないかと心配です。
「飯はいいから上質な雪に近くて、すぐにスキー・スノボが出来る宿」
という条件ならこちらをご利用ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Posted by Uni at 21:27│Comments(0)
│日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。