2015年02月15日
初のライトヤリイカ釣行・・・こりゃあオロシロイわー
初めてのライトヤリイカ釣行に行ってまいりました~。
ライトヤリイカとはどんなものか簡単に比較しました。(データはあくまで一般論)
とこんな感じです。
簡単に言うと、深場のマルイカ狙いとほぼ同じタックルで、ツノと仕掛けだけちょいと変えて、ヤリイカが狙えるというわけです。
とってもライトでしょ?

イメージとしてはこんなかんじですね。
私はマルイカロッドと電動リールは「フォースマスター400」という最軽量電動リールで臨みました。
とか言ってますが、初めての釣行の為、やや緊張した状態で、同じく初挑戦のKさんと共に、船宿さんに向かいました。
船宿は、三崎港の佐円丸さん。
城ヶ島大橋から登ってくる朝日が気持ちいい~

船長もとってもいい人で、「ライトというかヤリイカ自体も初めてなんでよろしくお願いします。」と言うと、朝の忙しい時間にもかかわらず、いろいろと熱くレクチャーしてくれました。
同船の方も結局我々以外は1組みだけで、トータル4名。
佐円丸さんの船は、立派で大きく・・・正直初めてこんなり設備が整っている船乗りましたって感じ。
キャビンも広いし、釣り座も適度に広い。荷物も余裕に置けるし、電動の電源も釣り座の下に配置されているし・・・こんないい船を4名で貸しきっていいんでしょうか?ってくらい、気持ちのいい船です。
同船の方はノーマルヤリイカでしたが、釣行3回目ということで、「あんまり変わらないですよー」なんて言って頂きつつ、私達はライト且つ超初心者ということで情報収集させて頂きつつ出船しました。
ポイントは洲崎沖。三崎港から房総半島と大島の中間くらいの場所に直行。
事前の風予報だと結構吹いている感じでしたが、船長は「今日は余裕っしょ」とイケイケです。
しかしか洲崎まで1時間弱の船旅は、、、うねりまくり(T_T)
ぶっちゃけキャビンで少々気持ちが悪く。やばい感じに。
ですが釣り始めれば、テンションUPしますからねぇー。
ポイント到着して、第一投。とりあえず60号でスタート。
水深210m。
すると着底直後に、
「ぐんぐん!!」
というアタリ。つーか着乗りしてる!!
すかさず電動で巻き上げです。
「いやー一投目から来ちゃった♪」
超ウレシイ~。船酔いもぶっ飛びましたわ。
が、、、、
100mあたりから、明らかにロッドティップが暴れる。
もしかして・・・これはうわさに聞く「彼」ですかね。
一投目で着乗りという状況に羨む周囲の皆様に、
「すみません・・・これ魚っす」と謝る。
案の定~

サバちん。
14cmのプラヅノを3/4ほどガッツリ飲み込んでくれたため、外すのすら大変。
下向いて作業するものだから、どっかに飛んでいったはずの船酔いもぶり返し、大ピンチ。
これか。ヤリイカはサバ攻撃に注意って話は。
と身にしみて分かりました。
すると、後ろで釣っていたのKさんが、
「キタ! きたよー。間違いなくイカ。」
とファイト。

いいなぁーと思いつつ、内心「変わり身の術で、サバに変われ!」と願ったものの、上がってきたのは見事なスルメイカ~

にょ~いいなぁー
どーやら着乗りだった模様。
しかし、私にも。
ヤリイカの教科書的番組を釣りビジョンで勉強してきたとおり、着底後にロッドを真上まで上げ、2-3秒ステイしてアタリが無ければ、下げて2-3秒ステイを繰り返し、1-2mずつ棚を上げていくと・・・・
ティップが「クンっ」と入った。
すかさず電撃合わせ。
すると
ギュンギュン!
とティップが絞り込まれる。
ヨシッ! 合わせ完璧。
ちゃんとアタリ取ったし、サバじゃないとは思うが・・・と念じて上がってきたのは・・・

私もスルメイカ~
やばい。一杯釣ってホッとしたのもありますが、何事も初めても1匹(1杯)というのは嬉しいもので、ちょっと感動で震えました。
ライトヤリイカというジャンルはまだきっちり確立されているものではないので、マルイカロッドを流用したり、仕掛けは手作りで作ってきたりで、いろいろと試行錯誤の釣りだったので、満足感が半端ない。
仕掛けは弱気でブランコ仕掛けなのですが、きっちりアタリは取れたし、やっぱり「掛けて取った」という実感は最高です。
ふと周りを見渡すと、15-20艘くらいの船団に。

ただご覧のように船は固まってません。
ということは群れは散っている状態で、なかなかチャンスがやって来ません。
ヤリイカが本命で来ているこの船団ですが、どうもスルメばっかり釣れるようです。
他の船を見ても、スルメイカの船上干しが勲章のようにたなびいてます。撃墜数か!
負けてられん! と船長も必死のアドバイスが続きます。
そんな時。
「エギングみたいにしゃくってみな」
「いやワンピッチでも、ハイピッチジャークでもいいからガンガンしゃくれ!」
とゲキが飛ぶ。
「まじか! ヤリイカはハイピッチではダメと勉強してきたが・・・スルメばっかりなのか?」
と半信半疑でしたが、「どーせなかなか釣れてないし、やってみっか」
と、ハイピッチジャークで5-10回巻いては2-3秒ステイを繰り返すと、ジャークの最中に
ガツン!!
おおー! 乗った。乗ったよー!!
思わず船長に向けてガッツポーズ!

浮きスッテに食ってきました。
「まだまだ! イカ置いて投入~!」
という船長の勢いに踊らされ、再度投入し、やっぱりハイピッチでしゃくると再び
ズン!!
キター!
連チャン。

やべー。超楽しい~
スルメイカに関しては、ほぼティップランと同じですね。
しゃくって誘って、ステイで抱かせる。
これです。
しかしこのテンポのいい釣り方で完全に船酔いがどっかに行ってしまった。
ここがチャンスタイムだったようで、この後は実はぽつーりぽつーりの釣りが展開されます。
でもヤリイカが来るのかスルメなのか分からないので、暫くコンビネーションで、ゆっくり誘ってこなければハイピッチにするなど、練習の場にできました。
その間に、1杯追加。

でもスルメ。船中でもヤリイカはゼロ。
やはりスルメの日なのか。ヤリはどっかいってしまったのかなぁー
お昼ごろにはすっかりうねりは解消し、天気も良くぽかぽか凪日和。
でもなかなかイカの群れが固まらず、また足も速い。1投して当たらなければ即移動の繰り返し。

他の船も走りまくってました。
そんな時、「はいあげてー」と言われて巻き上げていると、「あ。反応でた! 落として!」のアナウンス。
すると、
落として誘った瞬間に「ぎゅん!」とティップが入りました。
すかさず鬼アワセ!
後ろでKさんも同時ヒット!

これで私もKさんも5ハイずつ。
初めてならぼちぼちかなーとか思っていると、
「そろそろラストの流しだよ」とのアナウンス。
最後に一本釣ってやる!
と気合入れます。
が、
「ダメだ。上げてー」
との合図で、電動の最速巻きをしていると、
ガン!!!
あ。サバっちゃった。
でも魚とのファイトは楽しいので、「最後だし」と堪能していたら、どんどん重くなる。
え?
と思っていたら、上がってきたら、3本ツノに3匹サバ掛かってました(T_T)
そして1本は暴れすぎてプラヅノ咥えたまま逃げ去る暴挙。
うぬぬぬ。
釣れた2本のサバはKさんのお持ち帰りとなりました~。
そんなわけで初のライトヤリイカ釣行は納竿となりました。
結果 : スルメイカx5 サバx3
まぁー初めてですし、嬉しい釣果。
最悪ボウズも覚悟していましたが、釣果が出てよかった。
それ以上に、ライトヤリイカが思った以上に楽しいということが分かったのが収穫。
他にも体験したからこそ分かった事は多々あるのですが、それはここでは書ききれないので、また別途。
結局この日は船長曰く「2015年で一番の激渋でごめんねー」でしたが、
「ライトがめっちゃ楽しいことが分かりましたよ!」と言うと、
「そうそう! それが分かってくれて良かった。これからもうちょっと浅場になるから、そうしたらライトはもっと楽しくなるよ。100-150mくらいで60号の錘と直結仕掛けで誘ったら、もっとゲーム性あって楽しいから!」と言って頂きました。
私も今回直ブラに近いブランコ仕掛けだったのですが、Kさんが後半直結で「やばい。直結はアタリが取りやすいし楽しい」と言っていたので、次回は私も直結で攻めようと思います。確かに、「あたってる」と思って合わせても合わせ切れていない時があって、200mの水深でブランコだと、イカが抱いたアタリを感じてから合わせても遅れることが多いと思った。次回は直結x5本くらいで攻めの釣りをやってみたいと宿題を残しつつ、またライトヤリイカに挑戦します。
※ライトヤリイカに関しては、この「釣り情報」に詳しく載ってます。私も参考にしました。
電動リールとしての性能は、フォースマスター400で全く問題なかったです。
最初はパワー不足を心配してましたが、ライトなら多点がけはあまりないですから。
またサバx3くらいでは問題なく巻き上げできましたよ。
ライトヤリイカとはどんなものか簡単に比較しました。(データはあくまで一般論)
ノーマルヤリイカ | ライトヤリイカ | |
ライン(PE) | 3~6号 | 0.8~1.0号 |
錘 | 120~150号 | 60~80号 |
ロッド | ヤリイカ専用 | マルイカロッドで代用可 |
リール | ダイワ:300番以上 シマノ:1000番以上 |
ダイワ:150番クラス シマノ:400番クラス |
角数 | 6~10本 | 3~5本 |
簡単に言うと、深場のマルイカ狙いとほぼ同じタックルで、ツノと仕掛けだけちょいと変えて、ヤリイカが狙えるというわけです。
とってもライトでしょ?

イメージとしてはこんなかんじですね。
私はマルイカロッドと電動リールは「フォースマスター400」という最軽量電動リールで臨みました。
とか言ってますが、初めての釣行の為、やや緊張した状態で、同じく初挑戦のKさんと共に、船宿さんに向かいました。
船宿は、三崎港の佐円丸さん。
城ヶ島大橋から登ってくる朝日が気持ちいい~

船長もとってもいい人で、「ライトというかヤリイカ自体も初めてなんでよろしくお願いします。」と言うと、朝の忙しい時間にもかかわらず、いろいろと熱くレクチャーしてくれました。
同船の方も結局我々以外は1組みだけで、トータル4名。
佐円丸さんの船は、立派で大きく・・・正直初めてこんなり設備が整っている船乗りましたって感じ。
キャビンも広いし、釣り座も適度に広い。荷物も余裕に置けるし、電動の電源も釣り座の下に配置されているし・・・こんないい船を4名で貸しきっていいんでしょうか?ってくらい、気持ちのいい船です。
同船の方はノーマルヤリイカでしたが、釣行3回目ということで、「あんまり変わらないですよー」なんて言って頂きつつ、私達はライト且つ超初心者ということで情報収集させて頂きつつ出船しました。
ポイントは洲崎沖。三崎港から房総半島と大島の中間くらいの場所に直行。
事前の風予報だと結構吹いている感じでしたが、船長は「今日は余裕っしょ」とイケイケです。
しかしか洲崎まで1時間弱の船旅は、、、うねりまくり(T_T)
ぶっちゃけキャビンで少々気持ちが悪く。やばい感じに。
ですが釣り始めれば、テンションUPしますからねぇー。
ポイント到着して、第一投。とりあえず60号でスタート。
水深210m。
すると着底直後に、
「ぐんぐん!!」
というアタリ。つーか着乗りしてる!!
すかさず電動で巻き上げです。
「いやー一投目から来ちゃった♪」
超ウレシイ~。船酔いもぶっ飛びましたわ。
が、、、、
100mあたりから、明らかにロッドティップが暴れる。
もしかして・・・これはうわさに聞く「彼」ですかね。
一投目で着乗りという状況に羨む周囲の皆様に、
「すみません・・・これ魚っす」と謝る。
案の定~

サバちん。
14cmのプラヅノを3/4ほどガッツリ飲み込んでくれたため、外すのすら大変。
下向いて作業するものだから、どっかに飛んでいったはずの船酔いもぶり返し、大ピンチ。
これか。ヤリイカはサバ攻撃に注意って話は。
と身にしみて分かりました。
すると、後ろで釣っていたのKさんが、
「キタ! きたよー。間違いなくイカ。」
とファイト。

いいなぁーと思いつつ、内心「変わり身の術で、サバに変われ!」と願ったものの、上がってきたのは見事なスルメイカ~

にょ~いいなぁー
どーやら着乗りだった模様。
しかし、私にも。
ヤリイカの教科書的番組を釣りビジョンで勉強してきたとおり、着底後にロッドを真上まで上げ、2-3秒ステイしてアタリが無ければ、下げて2-3秒ステイを繰り返し、1-2mずつ棚を上げていくと・・・・
ティップが「クンっ」と入った。
すかさず電撃合わせ。
すると
ギュンギュン!
とティップが絞り込まれる。
ヨシッ! 合わせ完璧。
ちゃんとアタリ取ったし、サバじゃないとは思うが・・・と念じて上がってきたのは・・・

私もスルメイカ~
やばい。一杯釣ってホッとしたのもありますが、何事も初めても1匹(1杯)というのは嬉しいもので、ちょっと感動で震えました。
ライトヤリイカというジャンルはまだきっちり確立されているものではないので、マルイカロッドを流用したり、仕掛けは手作りで作ってきたりで、いろいろと試行錯誤の釣りだったので、満足感が半端ない。
仕掛けは弱気でブランコ仕掛けなのですが、きっちりアタリは取れたし、やっぱり「掛けて取った」という実感は最高です。
ふと周りを見渡すと、15-20艘くらいの船団に。

ただご覧のように船は固まってません。
ということは群れは散っている状態で、なかなかチャンスがやって来ません。
ヤリイカが本命で来ているこの船団ですが、どうもスルメばっかり釣れるようです。
他の船を見ても、スルメイカの船上干しが勲章のようにたなびいてます。撃墜数か!
負けてられん! と船長も必死のアドバイスが続きます。
そんな時。
「エギングみたいにしゃくってみな」
「いやワンピッチでも、ハイピッチジャークでもいいからガンガンしゃくれ!」
とゲキが飛ぶ。
「まじか! ヤリイカはハイピッチではダメと勉強してきたが・・・スルメばっかりなのか?」
と半信半疑でしたが、「どーせなかなか釣れてないし、やってみっか」
と、ハイピッチジャークで5-10回巻いては2-3秒ステイを繰り返すと、ジャークの最中に
ガツン!!
おおー! 乗った。乗ったよー!!
思わず船長に向けてガッツポーズ!

浮きスッテに食ってきました。
「まだまだ! イカ置いて投入~!」
という船長の勢いに踊らされ、再度投入し、やっぱりハイピッチでしゃくると再び
ズン!!
キター!
連チャン。

やべー。超楽しい~
スルメイカに関しては、ほぼティップランと同じですね。
しゃくって誘って、ステイで抱かせる。
これです。
しかしこのテンポのいい釣り方で完全に船酔いがどっかに行ってしまった。
ここがチャンスタイムだったようで、この後は実はぽつーりぽつーりの釣りが展開されます。
でもヤリイカが来るのかスルメなのか分からないので、暫くコンビネーションで、ゆっくり誘ってこなければハイピッチにするなど、練習の場にできました。
その間に、1杯追加。

でもスルメ。船中でもヤリイカはゼロ。
やはりスルメの日なのか。ヤリはどっかいってしまったのかなぁー
お昼ごろにはすっかりうねりは解消し、天気も良くぽかぽか凪日和。
でもなかなかイカの群れが固まらず、また足も速い。1投して当たらなければ即移動の繰り返し。

他の船も走りまくってました。
そんな時、「はいあげてー」と言われて巻き上げていると、「あ。反応でた! 落として!」のアナウンス。
すると、
落として誘った瞬間に「ぎゅん!」とティップが入りました。
すかさず鬼アワセ!
後ろでKさんも同時ヒット!

これで私もKさんも5ハイずつ。
初めてならぼちぼちかなーとか思っていると、
「そろそろラストの流しだよ」とのアナウンス。
最後に一本釣ってやる!
と気合入れます。
が、
「ダメだ。上げてー」
との合図で、電動の最速巻きをしていると、
ガン!!!
あ。サバっちゃった。
でも魚とのファイトは楽しいので、「最後だし」と堪能していたら、どんどん重くなる。
え?
と思っていたら、上がってきたら、3本ツノに3匹サバ掛かってました(T_T)
そして1本は暴れすぎてプラヅノ咥えたまま逃げ去る暴挙。
うぬぬぬ。
釣れた2本のサバはKさんのお持ち帰りとなりました~。
そんなわけで初のライトヤリイカ釣行は納竿となりました。
結果 : スルメイカx5 サバx3
まぁー初めてですし、嬉しい釣果。
最悪ボウズも覚悟していましたが、釣果が出てよかった。
それ以上に、ライトヤリイカが思った以上に楽しいということが分かったのが収穫。
他にも体験したからこそ分かった事は多々あるのですが、それはここでは書ききれないので、また別途。
結局この日は船長曰く「2015年で一番の激渋でごめんねー」でしたが、
「ライトがめっちゃ楽しいことが分かりましたよ!」と言うと、
「そうそう! それが分かってくれて良かった。これからもうちょっと浅場になるから、そうしたらライトはもっと楽しくなるよ。100-150mくらいで60号の錘と直結仕掛けで誘ったら、もっとゲーム性あって楽しいから!」と言って頂きました。
私も今回直ブラに近いブランコ仕掛けだったのですが、Kさんが後半直結で「やばい。直結はアタリが取りやすいし楽しい」と言っていたので、次回は私も直結で攻めようと思います。確かに、「あたってる」と思って合わせても合わせ切れていない時があって、200mの水深でブランコだと、イカが抱いたアタリを感じてから合わせても遅れることが多いと思った。次回は直結x5本くらいで攻めの釣りをやってみたいと宿題を残しつつ、またライトヤリイカに挑戦します。
※ライトヤリイカに関しては、この「釣り情報」に詳しく載ってます。私も参考にしました。
![]() つり情報 2015年2月15日号【雑誌】【後払いOK】【2500円以上送料無料】 |
電動リールとしての性能は、フォースマスター400で全く問題なかったです。
最初はパワー不足を心配してましたが、ライトなら多点がけはあまりないですから。
またサバx3くらいでは問題なく巻き上げできましたよ。
![]() シマノ フォースマスター400 (右ハンドル) /電動リール/ForceMaster/SHIMANO |
Posted by Uni at 22:25│Comments(0)
│釣行記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。