朝5:30出船なので、めちゃ早いのですが、上記の写真のように着いたら明け方。
私たちは大平という場所に降ろして頂きました。
ここからだと、江ノ島の上から日が昇る神秘的な光景が見られました。
烏帽子も綺麗です~
さて、エギング開始。でも朝一は強風で、投げる向きが限定されてしまい、息子は沖側に。
秋なんで、沖というより内側の湾になっている部分に子イカはいるはずなので、私は逆風ではありますが、無理して内側を攻めます。
ですが、3.0号の餌木をフルキャストしても15mくらいしか飛ばない。
結局2時間ぐらい、内・外投げ倒しましたが、不発。
息子はバックアップで持ってきたワームで遊び始めます。私はなんとかイカは居ると信じて投げては居るのですが・・・ラトル入りとかカラーローテとか、餌木サイズを2.0号まで下げて超子イカを狙ったりしてもあたり来ず。
そして3.0号に戻して、てきとーにしゃくって、そろそろピックアップしようかなって時に、
「ぴゅーっ!!!」と餌木がひったくられた。
一瞬「ピックアップ直前だし、岩か藻か? 」と思いましたが、とりあえず即合わせ。
だが、餌木がぴゅーんと陸に向かって飛んできました。
なんだ藻か・・・・と思ったら、ゲソ~
やっちまった~(;O;)
なんと足下でアタるとは! 修行不足ですねー
その後はアタリは完全に遠ざかり・・・・というか、8-9時頃になると、SUP、カヤックの人たちがポイントにわらわらと入り、またレジャーとして訪れる人も多く、その後は
特にジェットスキーがバンバン内側の湾に来て、とても釣りどころではなくなります。
日曜だししゃあないとは言え、他の趣味の人の事なぞお構いなしですなぁー。
ということで、邪魔がいない場所で釣らなくてはならなくなり、私はワームつけてテキサスリグで根魚を、息子は「餌釣り」でボウズ逃れを堪能。
餌はバンバン釣れます。そりゃー近くでグレ師がコマセ撒くので、魚は寄ってきますね。サイズは小さいけど。
私はジグヘッドにワーム付けて、比較的広範囲に攻めます。30分に1回ぐらい「がつん!」というアタリはありますが・・・後ろかじられただけ。
息子に言うと「それフグ系じゃない? でかいハコフグとかキタマクラとか餌やってっと上まできて、ハリ食いちぎっていくよ」と。
トホホ。まじかー
しかし諦めない心が重要でした
お昼時、邪魔なジェットスキーが居なくなり、いつしか風も収まり平穏な内側。
このタイミングだ! と息子としゃくり倒すことに。
すると、速攻結果が!
フルキャストして着底直後に「キタ!!!」と息子が!
300-400gぐらい。
ヤバい。私が一番一生懸命しゃくっていたのに、朝一ちょろっとだけしゃくっていた息子が釣れて、私がイカボウズはまずい。
とそんな私の焦りを察知してか、アオリちゃんがエギをひったくってくれました!
私のはちょい小さい300gジャストぐらい。
この間、1分ぐらいで連チャンで、勢いづく我々。
続けてしゃくり倒します。
が、すぐにジェットスキー隊がバンバン戻ってきて、チャンスタイム終了~(T_T)
ただ僅かなチャンスは逃さなかったのが幸運でした。
てなわけで、これにてこの日の釣行は終了でした。
まぁー終わりよければ全てよしですね。
実は日曜の烏帽子は初めてでしたが、それにしても釣り人にとっては邪魔が多い。SUPやカヤックはまだ魚やイカを散らさないし、そもそも彼らも釣り師(釣りしてない方も多いけど)だからよく分かっていてあうんの呼吸があるのですが、ジェットスキーは相容れないですね。
たまに素潜りで密漁のようなこともしているし、、、
息子と「土日の烏帽子はもう来ないな-」と誓って帰宅となりました。
しかし久しぶりに、食べた秋アオリイカの刺身は絶品。
昨今スルメイカも高いのでなかなかイカ食べる機会が少ないのですが、嫁さんに「またイカ釣ってきて-」と言われるほどうまかった。
次回はティップランでもやってみたいなぁー。
あなたにおススメの記事