※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
この日は、美ら海水族館+シュノーケリングから戻ってきたので、そもそも遅め。
15時頃でしょうか。そして18時前には戻ってこいとの指令を妻から受けていたので、正味2時間程度。
カヤックの場合、準備と撤収で前後15分~30分は掛かるので、釣りできるのは1時間程度でしょうか。
そんなわけで超絶急いでいたのですが、妻から衝撃の一言が。
「あ。シュノーケリングした場所に、簡易テントとクーラー(100均で買った300円のクーラー)忘れてきたかも!」
もう、私と息子は諦めモードです。急いでるし。
「いやもう無理っしょ。片道40分くらいかかるし。テントも2000-3000円だったし諦めようよ。」
と説得しますが、
「いや。取ってきて。お願い。そもそも私が忘れたんじゃなく連帯責任でしょーが。」
うううぅぅぅ。しゃあない。
ここで反論して険悪になっては、今後の釣行に支障を来たします。
諦めて息子と来た道を再び戻るというドライブに出ることに。
時間的には相当厳しいので、一旦カヤックを諦めようと思いましたが、初日で釣れていない息子は、、、
「カヤックだったら絶対釣れるでしょー。やりたいやりたい~」
とやる気満々。
うーん。
とりあえず美ら海水族館近くのシュノーケリングポイントまで行き、無事テントとクーラーを回収して、再びホテルに戻ることに。
時間が・・・・。
道は空いていたので、辛うじて16:30ちょっと前に「ここからなら出やすいかも」というホテル近くの浜を見つけた。
急いで準備して出廷してみましたー
いろいろと写真も撮りたかったのですが、なにしろ時間が無いので、さくっと出撃記念写真だけ撮りました(^_^;)
この場所から5分も漕ぐとこんなポイントまで到着。
もうちょっと岩場近くまで寄りましたが、魚探も無いので、とりあえずアンカー打ってみます。
なにしろ早く釣りがしたい我々(汗)
ただどうも砂地オンリーっぽく、多少流されつつの釣りになります。
しかし、私と息子は、ミノーを投げ倒しますがノーバイト。
うーん。
そうこうしているうちに、水上バイクとバナナボートがバンバン走ってきた(ToT)
どうも近くのホテルの浜から遠征しているようで、お互い軽く会釈して、トラブルにはならなかったのですが、私達はカヤック。
波がね・・・アンカリングしてるしかなり揺れる揺れる。
そして、自分達の周りを5分に一回くらいのペースで「ブォーーン!ブンブン!」と走り回られたら、魚も寄ってこないわけで・・・。
釣れないし、揺れるし、楽しめないし、移動しても良かったんですが、結局時間も無いので、撤収となってしまいました。
結局はルアー10投もしていないんじゃないかな私達。
まぁーこういう所も出撃してみないとわからない部分ですよねぇー。
それでも出廷から、帰還まで危険なこともなく無事にたどり着けた事が嬉しかった。
以前Kさんに付き合って頂いた
「鎌倉・材木座海岸での進水式」の練習があったからこそです。
まだまだシーカヤックは素人ですが、この日は風の予報を見て、出撃ポイントを決めて、帰る時に追い風になれる場所を選んで出ていたので帰りがとても楽ちんでした。そういう風・天候を読んで出撃できた事は良かったですね。
ただ、ちょっと考えなおさなきゃならないのは、やっぱり1時間半程度という「時間」でカヤックは無理ということ。
せめて半日は時間がないと、準備から出撃、撤収、そして戻って清掃と乾燥まで合わせると、ぱっと行ってできることじゃないなと。
できるんですけど、釣り以外の時間が多く割にあわないって事が分かってきました。
その他にも、ロッドホルダーがあるバッカンがあって良かったとか書ききれないほどの「そういうことか」は得られたので収穫が多かったので、この出撃は素人シーカヤッカーの私にとってはとても貴重でした。
アドバンスドエレメンツ ファイヤフライ2 コンバーチブル ポンプ付1mくらいのバッグに収納できるインフレータブルカヤックは、マンション住まいには最適です。というかそれしか選択肢が無いのでファイヤフライ2にしましたが、今のところ海に出ても不安無しなので買ってよかったです。もちろん凪ぎ限定で出廷しているのですが、ゴムボート感がないので進むのも速いのが良いところです。次はこのカヤックで初釣果をしたい。
あなたにおススメの記事