おススメのスロージギングのジグ 3本

Uni

2013年09月19日 20:18

スロージギングも1年あまりやって、少しだけやり方とか身についてきた。
しゃくりも大切なんですが、やっぱりジグ。
結構これで攻め方も変わるし、釣果も変わったりする。
(ルアーの世界は当たり前ですけど)

そんな私の釣果パターンをジグ別に3本にまとめてみました。
ちなみに、私スロージギングのスタイルは青物はあまりなく、根魚基本です。
場所は東伊豆で水深40-100mくらいのフィールドです。

スロースキップ : Freq

スロースキップ フレック(Freq) 詳細はこちら


私の中で現時点でダントツの釣果と信頼性。
このFreq。使い方は特殊でロングフォール限定。
ゆっくり竿先を持ちあげ、約5-7秒程度かけてトップまで持ち上げる。
あとは落とすのですが、テンションかけながらまたゆっくり落とす。
フリーで落としてもいいけど、食いは良くない。
テンションかけたほうが圧倒的に喰います。
フォール中も途中で止めたりして、メリハリつけるといいですよ。

ライトジギングから入った私としては「フリーで落としてヒラヒラと舞わせたほうがいいのでは?」
と思ってましたが、スローの場合ジグ自体も重いし、根魚は速すぎるフォールにはあまり反応せず、食いやすい速度が必要なのだと思う。

険しい根に入った時は集中してロングフォールすると結構釣れます。
と、抜群な性能のFreqですが、値段が高いのが難点。
でも釣れるからなぁーと、ちょいちょい買ってしまうのもFreq。
あと釣れ過ぎるというか魚が寄ってきちゃうのか、20cmくらいの小魚もアタックしてきちゃうのが難点。
嬉しいのか悲しいのかわからん釣りになりますので、あまり小魚が多い時はジグローテを。
カラーは根魚なら、ゼブラグロー系(しましま)、スポットグロー系(グローが点々)がいいですぞ。
私のカンというか経験則ですが、グロー系は一度釣れるとローテしたほうがいいように思えます。
連発しないんですよね。腕が無いのか(^-^;
なので私は釣れたらローテしてみてます。蓄光が切れたからかな(笑)

2Way Spiky

2WAYスパイキー の詳細

私が最初に使い込んだジグ。2wayの名の通り、目玉側に付ければしゃくり重視、反対側を上にして付ければフォール重視で使える便利なジグ。フォールではFreqほどの爆発力はないものの、Freqで釣れなければ2Wayを使うみたいな感じで釣ると、釣れたりします。目玉側に付けてしゃくりあげても良く、3-4回しゃくって、ステイかあるいはちょっと竿先でフォールをさせると「コン」と当ることが多い。しゃくりに関しては引き抵抗が少な目でやりやすいジグ。
カラーはブルピングロー、シルバーグローが一番釣れる。
ブルピンなんて青物っぽいカラーで、他のスロー系ジグでは絶対買わないカラーなんですが、なぜかこのブルピングローはオニカサゴ相手で結構釣れている。不思議なカラー。グローなら何でもいいのではないかと言う気もしてますが、これロストしたら絶対買い増すぐらい信頼度高いです(^-^;
あとスロージギングのジグの中ではコスパが良く、そういう面でも有難いルアー。


シーフロアコントロール: クランキー

シーフロアコントロール クランキー (cranky) の詳細

スロージギングの創始者:佐藤統洋 完全監修と聞いて、買っては見たものの、最初はあまり釣れなかったが、腕とマッチしたのか、私の腕がジグの性能にやっと追いついたのか、アタリが多いジグ。2way同様、数回しゃくってステイで「ガツン」と来るケースが多い。恐らくしゃくってジグが横向いてステイしている姿勢がいいと思われる。水面で試しにやってみても横にスッっと向くので、この動きでスイッチが入るんでしょうね。弱ったベイトが動きを止めた姿勢で、フィッシュイーターが一番食いやすい姿勢らしい。とDVDで佐藤さんが言っていたんですけど(^-^;
フォールではあまり釣れたことが無い。今のところ。
カラーは派手目は余り釣れてない。シルバーグローが圧倒的で、今度ドットグローも買ってみようと思う。
ただ値段が高い。スロージギングのジグの中ではスロースキップがダントツに高いのですが、匹敵する価格。


とこんな感じ。
1軍の3種。
というか他のジグも持っていますが、この三種を使い分けて、カラーローテで使っているだけです。基本。
相当釣れなければ浮気しますが(^-^;

根に入るって船長が言うときはFreqでスタート。
砂地や根がきつくないときは、クランキー。
上の二つで釣れないときは2Way。
みたいに使い分けてます。
最近はこの使い分けを徹底したいが為に、探検丸買って地形を常に把握したい衝動に駆られてます(^-^;

1年半くらいやって、やっとパターンみたいなものが見えてきましたし、今後はもうちょっと洗練されるのかもしれないですが、今のところ、地形とローテをきっちりやれば、そこそこ釣れている感じにはなってきました。
今後も目標としては、根魚マスター。
昨年同船した方が、オニカサゴ爆釣しているとこを目撃し、衝撃を受けた。
その時は腕がなく、その方たちが10匹釣っている中、私は1匹でした・・・その方が羨ましくて羨ましくて。
その方の釣法が徹底したフォール重視の釣りだったんですよね。
船長曰く「オニカサゴの天敵」と呼んでました(笑)
私もそれに魅せられて、フォールの世界?に。

ただロングフォールって、ゆっくり上げてゆっくり下げる釣りなんで、釣れないとき結構寂しい・・・。
がっつりしゃくりたい! とクランキーあたりにルアーチェンジしちゃうんですが、そのあたりがまだ根魚マスターになれない要因かと思ってますはい。


あなたにおススメの記事
関連記事