朝3時半起きで、Kさんと息子と3日で行って来ました~
平塚・庄三郎丸さんのライトアマダイ。
今年の初釣りは、紆余曲折あり、タチウオ⇒スミイカ⇒サワラ⇒アマダイとここ一週間で「これ行きましょう」という対象魚が変わってきて、荷物準備が大慌てでした。
ま、なんとか決定してε-(´∀`*)ホッ。
最近の庄三郎丸さんの釣りは、毎回風予報との戦いで、船宿に行ってから「今日は出れるか?」と心配なパターンばかりでしたが、昨日はバッチリ。ベタ凪。
2艘に分かれるほどLTアマダイは大人気で、うちの息子同様、小学生の子供も何人か見かけました。
コマセ使わないし、オキアミつけて誘うだけで、外道含めればかなり楽しめますからね。
我が家もそんな理由で行きましたし。
それにしても二艘に分かれても満船って凄すぎです。
さて第一投。
あかん。釣れない。
しかーーーも。RYOGAの筐体がキンキンに冷えて、氷持っているみたいです。
寒いというより、リールに触れている指先だけ死にそう。
カイロに触っても温かいという感覚がねーっす。
それでもポツポツは釣れて来ます。
ガンゾウビラメ ? ムシガレイ?
ちっさくて食えねー。という事でリリース。
前回はもって帰って唐揚げにしましたが、3連休中に唐揚げの予定は無い! と嫁さんに言われてますので、今回はいらん。
前回初挑戦のときは、アマダイは最初バンバン釣れたんだけどなぁ~
なんて言ってると、Kさんがゲット。
その後Kさんはアマダイモードで連チャン。
しかしわしら親子はというと、
ガンゾウ親子。
棚が低すぎるとわかってはいますが、上にあげてももっとアタリが無く、激寒の状況というのもあり、釣り人のテンションキープの為にもやむ無しです。
と・・・・・・
息子が
「お! おおおおおおーーーーーーなんだ? なんだ?」と騒ぎ出す。
デカアマダイ?
と思いましたが、ロッドの暴れ方を見ると、そーでもない模様。サメでも無いし。なんだ?
と上がってきたのは!!
ウッカリカサゴ 1.8kg!!
やりおるわー。
これだけ渋い状況で、根魚とは。
ファイト見てて思いましたが、スロージギングロッドで良かった。
ライトジギングロッドだったら、息子はもっと苦労していたかと。
そして悲しいかな、二匹目のどじょう狙って、持ち込んだサバ皮で狙うも完全不発。
船中でアマダイもぽつりぽつりとしか釣れないので、「10数名でオキアミ垂らしても仕方ないので、たまには違うのを狙ってみっか」と素人判断で持ち込んだガルプを投入。
するとガジガジとするアタリはあるので、やっぱりイソメ系のガルプなら食べる魚が居るんだなとわかりましたが、がっつり食いついてきたのはこいつでした。
20cm overのトラギス! デカっ!
その後、やっぱりオキアミに戻して、基本に忠実に釣り始めると、やっと釣れました。
アマダイ!!
もう釣れなくなるかもしれないので、Kさんに記念写真撮って頂きました(^_^;)
これが良かったのか、連チャン。
そんな中、息子は前回釣行から引き続き、本命アマダイが釣れず「くそーーーーー」と怒ってます。
ガンゾウ⇒ガンゾウ⇒ガンゾウ⇒ガンゾウ⇒ウッカリカサゴ⇒ガンゾウ⇒ガンゾウ⇒ガンゾウ⇒の無限ループ
リール一回転分ぐらいづつ、棚上げしたりしてみなー
とか言ってみましたが、「もー面倒だ。置き竿ー」とのんびりモードで放置。
するとコレが良かった。
結果「釣れてました」(^_^;)。
このアマダイ。2本針を2本とも飲み込んでいるという、超欲張りさんでした。
まー息子も念願のアマダイが釣れて上機嫌になってよかったよ。
その後私もアマダイ追加してり、極小穴子釣ったり、息子はサバ釣れたりとなかなか楽しめる時間帯に。
10時頃になると日も照ってきて、寒さとは無縁になってきたし釣り日和。
でラスト1時間というところで、やっと船長が深場行ってくれました。水深100mですね。
前回は、最初2時間くらい浅場やって、すぐに深場行ってくれたので、オニカサゴなどの嬉しい根モノ外道が釣れてよかったんですが、今日の船長さんは慎重派でしたね。
しかも運が悪いことに、深場にやっときたと思ったら、凪だった海況が強風+荒れ荒れの状況に(T_T)
仕掛け投入&回収の時にお祭りしちゃうくらい強風で、落としこむだけでえらい大変。
それでも着底して誘っていると、たまーーーーに釣れる。
アラ(小)。
初めて釣りました。30cmくらい。鍋にすると旨いと聞いていたのでキープで。
その後もアラヒットしたんですが、船中に取り込むときに、風と波で船がばったんばったん揺れてるうちに、船べりにぶつかって、海にオートリリース(ToT)。
あわわわわ。せっかくの鍋食材が。
ただ結局、15分やって1バイトあるかないかの状況で、風も強いし納竿と相成りました。
ぶっちゃけ気分的にはもう帰りたいモードでしたので、ε-(´∀`*)ホッ
寄港して船宿さんでは、写真撮って頂きました。息子のお・か・げ・ですけどね(^_^;)
ということで、とりあえず初釣りは息子は大成功。
私は、、、、、30cmくらいの魚しか釣れておらず、相変わらず引き味が乏しいっすよ。
次回はもうちょっと、釣って楽しい、スロージギングかティップランがいいなとか思ってます。(I wish ですよto K-san)
※※※※※タックル※※※※※※※※※
水深100mからの回収もらくらくなのが、ハイギアのいいところ。
もっと楽ちんはこちらですが、私的には楽しいかどうかは別という代物。
ただ外道のふぐとかサメとか、あまりに小さい魚とかの回収は、電動は有難いっすね。