GWもとうとう終わり。また仕事へ・・・戻った今週~( ;∀;)
4連休のGW後半は家でゆっくり・・・していても良かったのですが、「温泉行きたい!」という家族の要望を叶えるため、我が家はなんと山梨まで出かけてきました。
山梨選択の理由は、かみさんが単に「いつも海ばっかりだから」と山川の地域を選択しただけ。
でもたまたま予算とあった場所が、石和温泉(いさわと読むんですね)で、そこが武田信玄ゆかりの地だったことが幸いし、戦国時代好きな私と息子が「いいねぇ」と反応してしまったことが始まりでした(^-^;
ということで、横浜から山梨へGo!!!
但し、問題はGW渋滞対策。
でも実は、山大好きな義父から「中央道方面への抜け道はここ」と聞いていたので、ほぼほぼ渋滞なしで行けました。
簡潔に言うと、横浜から相模湖までは下道。保土ヶ谷バイパス+246+一般道。
これでばっちりでした。
東名と中央道は、朝6時前の段階で渋滞が始まっていたし。
なわけで、談合坂SAでのんびり休憩~
早く着きそうなので、まずは翌日行く予定だった昇仙峡に行ってみました。
本来ここはのんびり歩くとこなんでしょうけど、かみさんがまだ骨折リハビリ中の為、ロープウェイで山頂で眺めだけ楽しむ方向で。
いやー・・・・・絶景。
言葉を失いますね。
ずっと見ていたいところですが、観光客も多いし、さくっと散歩して下山です。
お昼はやっぱりお蕎麦。
うめぇー!
トロロとのコンビは最強でした。
更に地元のB級グルメ、鳥モツ煮も甘辛くて美味しかった。
そしてちょっとだけ川遊び。
ただ、イワナ・ヤマメを釣っている人がそこそこ居て、石投げたりとかできないんで、気を遣って早めに退散しやした。
で。
今回のメインイベント。武田神社=躑躅が崎の館へ。
ここは本当に城じゃなく、館であり神社なんだなーと痛感。
城のように要塞じゃなく、ほんと街があって館があって、生活しやすく人が住みやすい環境を作っているんだなーと。戦国時代にあって武田信玄は恐るべしでございます。
「人は城、人は石垣、人は堀、情けは見方、あだは敵」とは信玄公は良く言ったものです。
武田家は「人」が大切だと。
今の城下町を見たイメージでしかありませんが、とても綺麗に一本道で整備されていて、なんとも気持ちのいい道であり、街並みでした。
息子もそんな信玄公にあやかり写真撮影。
あまりの気持ちよさに、信玄餅ソフトクリームを食べちゃいました(^-^;
これもまた美味い。蜜ときな粉がアイスと合いますな。
牛角アイスじゃないっすよ(^-^;
んなわけで初日は渋滞を避けられて、いろいろ行きたいところも巡って美味い物も食べられました。
ホテルは石和温泉でした。
ここはあまり歴史もあるところではなく昭和の時代に温泉町としてできたと義父から聞き、「あまり期待するな」と言われたんですが、それでも温泉は絶品。確実にヒットポイントが回復する湯でした。嫁も「超回復が実感できる」と大満足。
夕飯は格安宿でしたので、今一つでしたが、値段とか考えるといろいろと満足です。
思い付きチープ旅行だしね。
翌日も金かけず、子供達の希望で「
みさか桃源郷公園」に行ってきました。
ここは景色も良く南アルプスが見える環境で、芝生あり、水辺あり、池あり、遊具ありと、子供は大喜び。
結局、2時間くらい遊ぶだけなら、公園でいいんだよなぁー。
テーマパークとかアトラクションとか要らないもの。
地元横浜でも八景島行くより、絶対潮干狩りしていたほうが、子供達ははしゃいでいるしねぇ。
金かからんし、親としても助かります。
てなわけで、GW終盤の為、渋滞が怖くて昼前に退散。
それでも小仏トンネルとかでのったり渋滞。でも相模湖で降りてからはすいすいでした。
最後にたまたま通りかかった、丹沢で「オギノパン」の工場によって、給食の揚げパンをゲット♪
久々の揚げパンは懐かしさと絶品のうまさでした。
私(と息子)の場合、旅行先での釣りが一つの楽しみでもあるため、ほぼ99%旅行は海側ですが、たまには山もいいなぁと言える旅行でした。