祝・合格(?) だが、こども園もなんだかなという話

Uni

2013年11月01日 22:15


今日は娘の入園試験でした。
無事合格~

とは言ってもお受験・難関幼稚園とかではなく、地元の幼稚園なんで、ゆるーい面接だけ。
あとかみさんが作文書いてたなあ。「私と幼稚園」って題で(笑)

もともと今まで願書提出だけでふるいにかけていたらしいのですが、今年から"公平を期して"、作文と面接なんですと。
地元では結構な人気幼稚園で、保育園の同年代全員がこの幼稚園に行くので、我が家も・・・というわけなんです。

でもまぁーいろいろ大丈夫かここって思う事も。
・「働くお父さんお母さんをサポート」とか言うくせに、金曜のAM8:30-説明・面接会開くとか。
・幼稚園の説明をする園長がパワポでひたすら「子供への愛情度」をアピール。しかもプレゼン40分。
 「この写真は去年〇〇に行った時の写真ですー。ねぇー元気いっぱいですねー」とか。

そんなことどーでもいいって事はないですが、「まじか!」ってレベル。
ふつーの社会人だったら、写真の感想を40分も延々プレゼンなんかしたら、どういう思考回路か脳をスキャンしてもらえと言われそうです。

幼稚園って文科省の管轄で、「学校」の一部なんですね。
だからなのか?。私立の幼稚園だけど、ビジネス観点ずれてます。
面接とか、働いていたら平日無理だろって普通思わないところや、園長がプレゼンなんかスキル無いんでしょうが、それにしても学長とか誰か指摘してやれよと。40分プレゼンして内容も「ねーかわいいでしょー」とか、んなもん好きな奴はあとでいくらでも見れるように「続きはWebで」でいいと思うんすよ。それよりか親が知りたいのは、お金の事だったりスケジュール的な事だったり、実務レベル(?)の事。それはさらっと流し、しかも手元の資料にはその数字とかスケジュールは無いときた。私立の幼稚園なら年に一回の面接を土曜のAMにすることを誰も提案しないのでしょうかね?
それとも「選ぶ側だから。私達」みたいな感じなのか?

先生の質というか、人の好さはもの凄い感じるけど、この人達、、、自分たちの顧客が誰で、その人達のNeedsって何だろうとか考えてない(もしくは勘違いか上から目線なのか)っぽいとこがちょっと怖い。

そういうの考えると、認可/無認可関わらず、保育園のほうが融通が利く気がしている。
時間に関してもAM8:00-PM8:00まで預かるし。
幼稚園は4時間しか預からないので困ったものです。我が家は今までの保育園がハイブリッド保育してくれていて、朝8時に預けて、幼稚園時間になったら幼稚園バスで登園。幼稚園終わったら保育園にバスで送迎、その後保育園預かり。
そんな感じで融通利いた事をしてくれるんですが、当然幼稚園代+保育園代がかかるわけでして・・・。

これってそもそも幼稚園が、あくまで教育であり授業であり子育て支援という立場だから、共働きは想定外なわけですが、我々からすると「頭かてーな。全然実態を伴っていない」と感じるわけです。 その為、保育園でもあり幼稚園でもある、「認定こども園」とか「総合こども園」なるものができるようなのですが、まぁーちかくにそういうのが無ければ意味が無い。こども園自体はいろいろ形態があって、まー簡単に言うと、幼稚園が預かり保育をして授業外時間は預かり保育として定時外もやりまっせというもの。またはその逆で保育園が幼稚園のような授業をして幼稚園機能も持たせるというもの。
前者は楽。保育士資格を取るのは難しいことはあまりないようなので、資格取らせてただ単に時間延長するだけ。
でも保育園はいままでの仕事が、授業のようにカリキュラム化されたり、保育士が"幼稚園教諭免許"を取らねばならず、しこたま敷居が高くなり、運営費などなどが難しいから、「保育園潰しだ」とか言って、管轄の厚生労働省がぶちぶち言うわけです。

はー。管轄だのちいせーこと言ってないで、ちゃんと国民の為を思って動いてほしいですよねぇ。ったく。
"いまの"制度ではできないけど、"これから"できるようにしろって。
保育士が幼稚園教諭の資格を取るときは、金銭的とかトレーニングの支援していくとかして、「そうできるようなシステムづくり」が役人の仕事でしょう。一般的に幼稚園教諭の資格は大学卒業時に単位資格として取得するケースが多いらしいのですが、保育士さんはほぼ社会人だし、時間も予算も無いので、そういった支援はちゃんとしないと。それを保育士負担や、保育園の負担に持って行ったらダメですし。
ここ見ると、特例処置のようなことはやっているようですが、「単位取得」が前提で、それがどれだけ大変なのか分かりませんけど、実際保育士さんを見てますと、自力で学習して単位取得はちょっと酷かなと感じてますし。保育士が全員幼稚園教諭資格を取れるようになる仕組みを作るか、こども園時代には、保育士と教諭の免許のハイブリッド資格みたいなものに統一していけばいいのにとか思う。

ま、そんなこと言っても、共働きってマイノリティーなんですかね?
と、調べてみると、こんな感じで圧倒的に、共働きがマジョリティ。

ネットから持ってきたものなので、信憑性はアレですが、だいたいの傾向が分かれば良いので。
このデータ。明らかに、中期的には非常にビジネスチャンスがありそうな事がデータでわかるわけで。
共働きをサポートするビジネスがちゃんとできれば、「愛情が」「子供と接する時間が」とかそういうの抜きにして考えれば、共働き夫婦は良い保育/しっかりとした体制/教育/発育なんかにもっとお金を投資しそうです。
そこに省庁のしがらみとか、ちっさいことでビジネスチャンスを潰しているとしたら、残念なことですわ。
ユーザーである我々も残念ですがね。

 【新品】【書籍・コミック 新書・ノベルス】日本の保育はどうなる 幼保一体化と「こども園」...
価格:588円(税込、送料別)



あなたにおススメの記事
関連記事