やってきました。年に一度の息子の運動会。
イコール・・・早起きして場所取り並び。
自宅から学校が見えるので、念のため6:30に起きると、既に30名ほど並んでる(-_-)
行かねば。
今年は副校長から謎の怪文書が配布され、「並んでも場所が取れるとは限りません」と。
その心は?と聞きたいところなのですが、理由が示されていない以上、早く行くか放棄するか、我々には選択権が無いような気がします。ということで悩むより行動。
1時間ほど並びますが、なんとこんな時に限って、最大の暇つぶしアイテム:スマホが充電されてねぇ。
じゃiPod Touchは? と確認すると、なんか動画が全部クリアされていてゼロ。
はぁーサイバーテロ?同時多発?
んなこと言っても始まらないので、とりあえず前に買っていたスマホ充電器持って出撃。
1時間分くらいは残っていてくれぃー
と。なんとか持ちました。スマホ。
7:30に場所取りして、朝一お役目完了です。ふー。
それにしても副校長の意図は、場所取りしても分からず終い。
朝早く父兄が並べば、先生達もいろいろと誘導等で待機しなきゃならんので、そのあたりを抑制したかったのかな?
とは思いますが、我々の側からすれば、長い一日の中、ずっと校庭に立ちっぱなしで見るわけにも行かず、やはりある程度休憩拠点は持っていて、子供の出るときだけ見に行くのが自然の流れかと。
この学校は、かなり特色がある学校だったんですが、名物校長が定年を伸ばし伸ばししていたのを、とうとう引退してしまったので、校長と副校長が変わったのもあって、微妙にパワーバランスを調整してきたのかもしれない。
と勝手に勘ぐり。
さて。
運動会自体も校長変更の余波なのか、やや変わった。
例年、各紅白応援団が結成され、都度旗振ってたり、突然待機している児童達が応援歌歌い始めたりして、常に盛り上げていた、すげー運動会でしたが、、、、残念ながら、ふつーの運動会にトーンダウン。毎年見てきた親としては、やや物足りないというか、もったいないなと。
ただ。
今年は紅白じゃなく、3組編成。赤・黄・青。
これは各学年3クラスあるので、そのクラスごとの編成なんです。
今まではランダムで「君は今年赤ね」と決められていたのが、クラス対抗の意味合いになった。
この事で、子供達はものすげー団結力。燃え方が違う。
「1組(赤)~!!! ぜってー青・黄に負けんな!」と騎馬戦で突進していく様は、なかなかの迫力。
うちの子はそんなに気合い全面に出さないんですけど、今回は相当燃えてました。
騎馬戦のジャッジに友達同士で「あれはおかしいって」と激怒りしたり、
場合によっては泣く子も居たし。
つられて応援にも力が入り、結局最後まで親も、じじばば達も楽しんじゃいました(^^;)
じじ・ばば達、長い一日お疲れ様でしたー。
私は不覚にも、ブルーシートの上で1時間ほど昼寝してしまいました。
周りには同じように、早朝から並んだ戦士=父親達が、みなさん討ち死に=昼寝。
そういやーこのあたりの場所確保できた人は、だいたい6時台から並んでいた同士だもんなと変に納得(笑)。
いやー以前はシート上の昼寝お父さんに、「みっともねー」と思ってましたが、自分がそうなるとはね・・・ははは。