GWはちょっと沼津方面に行ってきました。家族で。
ほんと。勝手な考えなのですが、渋滞でとろとろ運転をしつつ、いくつか理解しがたい事が。
東名が大渋滞することは想定できたので、下道で箱根の山を越えていると、10台くらい前に教習車(T_T)
当然のろのろと行列でございます。
登坂車線が出てくるまで、こりゃー辛抱だなーと思っていると、猛烈に私を煽る車が。
いやいやいや。
10台先の車を煽りたいんでしょうけど、私煽ってもなんら解決しないでしょ。
ずっと蛇行しながら煽ってくるし、バックミラーで見ていると、スマホ片手にメール?しながらの煽り。
私はあまりそういう煽りに屈する方じゃ無いので、ぶつかってさえ来なければ平気なんですが、「何がしたいん?」とは思う。
子供達も嫁さんも爆睡で暇・・・じゃなかった、、、こういう心理的なモノ考えると楽しくて、なんかぼーっと考えてた。
スマホ、煽り、イライラ、、、、このWORDからだと、スマホのメールだかLINEだかの相手にせっつかれているとか?
だとしても、私を煽った所で解決はしない。
それは分かっているから更にイライラ?
まぁー人となりも、申し訳ないくらい残念な人で、2-3分置きくらいに窓からつばを吐いてましたから、だいたい想像が付く感じですけど、、、、。
それにしても、感情を出しまくって、人に見当違いな迷惑かけてって・・・小さな欲望満たすことはそれほど大切なことなのかと思う。
通勤でもこのパターンよく見かける。
始発の電車に乗り込むとき。(私の中では)座席の端は特等席じゃないですか。狙い目ですよね。
一番前に並んでいたら、当然端に座れる可能性が高いわけですが、たまに隣のドアから猛ダッシュして、私が狙っていた端の座席に滑り込んでゲットするおっさんがいます。はい。もう完全に私の思い込み既得権益ですよ(^^;)。そこは私の席やろと勝手に思い込んでますよ。でもさ。走ってまで取る理由が知りたいですわ。どうして私の側のドアではなく隣からダッシュなのかと。隣のドアで3-4番手?とかだと近場の端が取れないからか?
だが、そこまでして取りたい?
年もだいぶおっさんですよ。見た目50代。
エゴ出して、周りから見られる自分の価値というか、やれやれ感というか、だいぶかっこわるい。
まー赤の他人からどうみられるかなんて関係ないということか?
それでも角席じゃなければ座れるんだから、通勤という範疇ではそれだけでもヨシとは思わないのか?
うーん謎は尽きない。
結局そのおっさんは二駅で降りてしまいました。なんなんですか!
話をGW中の旅行に戻して、もう一件。
バイクのツーリング渋滞について。
熱海や沼津あたりの海岸線は一本道が多くて、のろいヤツがいるとしこたまトロトロ大渋滞。
以前から思っていたんですが、今回は多数コレが発生して、イラッとしてました。
ハーレーとか20-30台でのろのろと、山道、海岸線と「制限速度守って走るのが何が悪い」という感じで。
はい。法律は犯してないですよ。
だから自分は正しい、相手は間違っているという論理は嫌ですねー。
自分たちが多数の人の迷惑になっている事を自覚していないか、自覚しつつも「自分は悪くないから」と正当化しているということでしょうか?
私はバイク乗りじゃいから、その辺りの理屈がわからんのですが、皆さんでツーリングに出かけるのは楽しい事は分かりますし、のんびり観光ちっくに景色を楽しみながら目的地までのドライブしたいという気持ちもよく分かります。
ですが、そのエゴの為に他の人が迷惑しているなーという気持ちは持って欲しいんですよね。先日沼津であったバイクツーリングは、ハーレーでマフラーからうるさすぎる排気音、且つそのマフラーの雑音以上の大音量で音楽をすスピーカーアウトしてまき散らし運転し、信号で止まると、自分たちの「音」がうるさいのか、仲間とそれ以上の大声で話し合う。それだけでだいぶ本末転倒。信号待ちで並ぶと、遮音してある車の中であっても会話が厳しくなるくらいうるさいし。その上テレテレと運転しているんですわ。
と。これをネタに嫁と雑談。完全に妄想ですよ(^^;)
嫁が「バイクって車みたいに静音化の方向って考えられないのかな?できるけど購買層がステレオタイプだからやらないだけなのか?イヤホンで聴けばいいのに。」と提起すると、「そもそもバイクで音楽って相反するモノなんじゃない? 遮音できるものがない状態で風きり音がうるさいはずだし。それを超える音量でイヤホンを聞けば、危機管理として危険だろうし、イヤホン並の音量をスピーカーに設定すれば、音が漏れるのは当たり前だし。」との結論に。
多分探せば指向性スピーカーとか、車速感応音量スピーカーとかある気がします。安易に考えてもそれくらいの発想はでてくるので。
ただそれもきっと値段が高いのでしょう。
だから無理⇒でも音楽は聴きたい(鳴らしたい?)⇒周りのツーリング友達も楽しいはず⇒より大音量に
そんな流れか?(あくまで妄想です)
だから他の運転者は無視ってことかー。
あとのろのろ運転で楽しむツーリングの人と、ある程度急いで移動したい人って両立できないものですかね?
片側一車線だと二台横並びだと、車はまず抜けません。抜かせようとは思ってないでしょうけど。
路肩に停めて抜かせろとは言いませんが、「迷惑行為」をもし自認しているのであれば、一列で走って、直線で抜かせるくらいの気配りはできないものでしょうかねー?
そんなの一台やり出したらきりが無いってことですかね?
抜かせるのも抜かす方も気を遣いますから、20-30台と居るとなかなか難しいんですが、
せめて4-5台のグループに分かれて、多少遅い速いをまとめて頂いて、所々停められるところで合流しつつ向かうとか、はぐれたら無線などで簡易に連絡取り合う装備(?)とか発想とか、そういう配慮が欲しいところです。
私はバイクに乗らない人なんで、バイクの方からすると「車だって迷惑行為多いよ」と言いたくなる気持ちも分かります。きっといろいろとあるでしょう。でもだからと言って、自分の迷惑行為を律することができないのであれば、議論の余地も無いわけで。世の中には犯罪を犯す人が居るから、自分だってやっていいという理屈は通らない。というか、私的には自動車派とバイク派に分かれて濃い議論がしたいわけではなく(個人的に「なぜ今のようになっているかの興味はありますが)、ここで言いたいのは、個人的な「エゴ」を出して他人に迷惑をかけているというところに、もうちょっと気配りが欲しいなと思うわけです。それもやっている人は20歳そこそこの人ではなく、分別をわきまえているべき40-60歳の方達が見受けられる点が残念。
なんかこう「悪いね」「ごめんね」という認識があるかないかでだいぶ違うんですが、最初の煽り行為の人はまず無いでしょう。通勤のおっさんは、迷惑ではないけど、ちいさなエゴ丸出し。ツーリングは今回は少なくとも7-8組につかまりましたが、そういう気持ちはあまり感じられませんでしたよ。残念ながら。じゃーおまえは、誰から見ても品行方正で迷惑かけてないって言うんだなと言われれば、そりゃー完全じゃないでしょぅ。でも聞く耳はありますし、もし指摘されればどう解決していくかは考えていかねばならないでしょう。
だけど、エゴ丸出しで、自分さえ良ければ他人なんて関係ないという行為は・・・人間が小さすぎて、かなりがっかりしますよ。
バイクが悪いとかそういうことを言ってはおらず、モラルの問題であって、
きっとそういうことに気づいている人はたくさんいるのだと思う。
人が多いとこにいけば、やっぱりそういう思いは少なからず出てくるのかも知れませんね。
沼津では、小さい漁港でちょい釣りを家族でしたのですが、まったく知らないいくつかの家族と楽しく釣りができました。
堤防を20-30mくらいは共有して、みんなで釣りを楽しめました。
私が偏光サングラスで、群れを見つけて子供達に教えてあげると、わーいと知らない子供同士が魚を仲良く釣る。
「朝、あっちでベラが釣れたよー」とか教えてくれる小学生。
あとから来た中学生が「根魚狙いですよ。え?どこで釣れるか? えっとですねー」と教えてくれる。
こんなこと初めてじゃないかな。横浜ではまず無理な体験。
ドライブで疲れた気分が一気に吹っ飛ぶ、貴重体験でした。
静岡はいいなぁ~。移住したいくらいです(^^;)
はぁー。
このあたりの本でも読んでみようかなー。