マダイ・ワラサ料理[鍋と漬けで家族も満足]
先日釣ったでかいマダイとワラサ。
まずは刺身にしましたが、マダイは蛋白すぎて家族反応いまいち。
ということで、鍋にしてみました。
真鯛鍋
子供たちがいるので、骨がないように3枚におろして、鍋にぶち込む。
ただそれだけ。
残ったアラと骨はダシにしてみました。
味付けは嫁オリジナルの醤油ベース。
美味い!
ハンパねぇ!
ふわっふわ。
子供たちがガンガン食って完食。
私はダシが濃く出ているスープを使って、雑炊で頂きました~。
これもまたうまし。
さてワラサ。
こちらは刺身は好評でしたが、焼いたら「ふつーのスーバーのブリと変わらない」と酷評。
おいおいおい。天然ワラサと養殖を一緒くたにすんなっての。
ということで、目先を変えて、漬けにしてみました。
左・・・>ワラサのごま漬け~
めんつゆ:大さじ5
すりごま:お好みで
上記でつけ汁を作って、ボウルに入れ、ワラサは刺身大に切ってぶち込む。
少々手でかき混ぜて、冷蔵庫で2時間ほど寝かせて完成。
右・・・>ワラサの生姜醤油漬け~
醤油:カップ1
酒: 大さじ1
みりん: 小さじ1
しょうが: 少々
ニンニクのみじん切り: 少々
※しょうがとにんにくは冷蔵庫にあるチューブ式のものでもOK
今回は思いつきで作ったので、これで代用
これも上記でつけ汁を作って、同じくボウルに入れ、冷蔵庫で2時間。
出来上がったら、いりゴマをまぶし、お好みできざみ海苔をかけると尚OK。
評判は・・・
ごま漬けは子供に人気。甘みがあって胡麻の風味とマッチして美味いです。
生姜醤油漬けは嫁に好評。やっぱりちょっとしょっぱいので、息子はいまいち。ですが、ご飯に載せて食べると最高にうまかった。まさに漬け丼風。マダイ鍋汁で雑炊にしちゃったからできなかったけど、漬け丼にして、その後茶漬けで食べても絶品だったかも・・・と、ちょっと後悔。次回は是非。
漬けはなんとなく2種類作って見ましたが、評価が別れただけに作って正解。私的にはシェフの贔屓もあって、両方うまかったです。青物って、刺身・塩焼き意外のレパートリーが少なかったので、漬けの経験値が上がったのは自分的にも満足。
釣ってきたものが「おいしい」と言われるのが、釣り師冥利に尽きますからねぇ~
いろいろな料理に今後ともチャレンジです。
関連記事