アクリル穴開けと地味に水槽Upgrade

Uni

2011年04月28日 23:09

激安ホールソー(480円)が届いてしまったので、そろそろ水槽の吸水/排水の見直しです。
今日の計画は
 1.水槽上部にこのホールソーで穴開けし、窮屈で傾いてるパイプを直すこと。
 2.新しい給排水パイプの導入をして給排水周りをすっきりさせる。
 3.半開きになっている天板パネルを綺麗に閉じれるようにすること。
この3点。

まず現在のパイプですが、こんな感じ。


アクリル水槽上面のフランジ部分が邪魔になって、きつきつギリギリの配管。
この壁寄りのところにパイプ用の穴をあけて、アールがきついパイプに余裕を持たせます。

ということで、1の穴開け。
結構簡単に考えていたんですが、アクリルってドリルで穴開けると、熱を持って溶けたり、逆にひび割れしたりするそうで。
正直びびってました。
ぐぐって調べ倒すと、熱/割れ対策は「ゆっくり時間をかけて穴開けすること」だそうで。コツも分かったし、意を決してホールソー装着しいざ穴開け開始。

現状の水槽は生かしたままなので、穴下にはプラケースを固定して開けてみました。6mmのアクリルなんて案外楽勝かと思いきや、これが結構堅い。ゆっくりゃってたので一穴3分くらいかかってしまったが、綺麗に2つ分あけられました。ほっ。


では2です。
新しい給排水パイプの導入です。
本当はADAのメタルジェットパイプというのが欲しかったんですが、、、、

ネット駆け巡っても売っていないので、ヤフオクで個人の方が作った類似品(?)を入手してみました。これがステンレスでかなりかっこいい! また以前から一般的な排水パイプの位置が気に入らなくて、「もっと下に排水してくれればいいのに」と思ってました。水流がきついとエビ達が困るというのもありましたが、排水パイプが下にあれば、水が減ってもパイプからジャボジャボと水が水槽内に叩きつけられる音に悩まされる事はない。はいものぐさです。まぁー以前はこの不快音で「あーそろそろ水替えかー」と思っていたんですが、これで以前にも増してものぐさ三昧です。
と、導入理由はここらへんで、パイプの導入ですね。やっぱり模造品(?)だけあって立て付けが悪かったので、防水パテで固定してから導入です。ついでにエーハイムの緑のホースはステンレスパイプと合わないので、シリコンクリアーカラーのホースに切り替えてみました。これが結構大変。ホース全取っ替えなんで、なんやかや2時間位かかってしまったが、セットすると見違えるように綺麗になった。



最後は3のふたですね。
これは簡単。

半開きだったフタが綺麗に収まりました~

まだステンレスパイプの収まりが悪くて、ビニールタイで半固定状態ですが、そのうちネットでキスゴム探して綺麗に固定するつもりですが、取り急ぎ今日のところはこれでOK!!

とにかくアクリルに問題無く穴開けが出来て良かった。これで安心してGWを迎えられます(^_^)



あなたにおススメの記事
関連記事