ライトヤリイカはソルトルアーの道具で成立するか?

Uni

2015年01月09日 20:18

ライトヤリイカというジャンルをご存じでしょうか?
まぁー船釣りのライト(LT)化は今に始まった事では無いのですが、LT大好き(というかLTじゃないとやらない)な私としては、「冬でもイカ釣りたいなぁ」と思って探しているというわけです。
一つスッテとかも興味はあるものの、夜釣行ですし。

今の時期昼でも釣れているイカはスルメだったりヤリイカなわけですけど、
錘150号+ツノ8本、タックルは重い電動+PE6号とかだとげんなりするわけで。

そこでLTヤリイカの出番。

■ノーマル
錘 : 120-150号
ツノ: 6-8本
PE : 3-6号
※イメージ


■LT
錘 : 60-80号
ツノ : 3本程度
PE : 1号
※イメージ




と、これならソルトのルアー釣りとあまり変わらない。
手持ちのスロージギングタックルでいけそうな気がしてきました。
80号って約300gだからスローのロッドは最適。

しかしスローのロッドはちょっと厳しい現実が。
スロージギングのロッドは高弾性すぎて、船の揺れやうねりに対して過剰に弾くので、ツノやスッテが敏感に動きすぎてしまう気がします。
手持ちのマルイカロッド(ダイワ メタリア MH-150)は深場用も兼ねてますが、80号の錘だと重すぎるので、ちょい厳しいかもしれない。
だとすると、ベイジギングロッドぐらいが流用可能な気がしてきました。
リールは電動のフォースマスター400があるので問題なし。と。

は!
話の筋が「流用可能であれば行くけど?」みたいになってますね(^^;)

そう。仕掛け(ツノ)だけ買えばいけるなら行きますけどという「意気込み」だけはあります(^^;)

実は昨年夏にマルイカで初爆釣した際に、外道でスルメイカを釣ったのですが、あの時の引きのバイオレンスさに魅了されて以来、「いつかは専門でヤリイカ・スルメを釣りたい」と思っていたのですよ。アタリも明確だし、引きは楽しいし。
ただ通常は水深が深く、専用タックルじゃないと狙えないっぽいという話だったので諦めていたわけで。
まぁータックルがあっても、ロッドキーパーで置き竿とかは絶対楽しくない釣りだし、ちょっと縁が無いかなと思っていたのもあります。

しかし。
「真冬でなんか楽しい釣りは無いのかな」と探していたら、たまたまLTヤリイカに出会ったというわけです。

ただ関東でLTヤリイカの船宿はあまり多くなくて、こちらの三崎港 佐円丸くらいしか見つからず。まだまだ探してみますが、とりあえずこちらの船宿狙いです。

それでも水深230mと、なかなかの深場です。
フォースマスター400で手返し良く釣れるか心配になってきました。

もうちょっと調べて、行けそうなら狙いたいなと思ってます。


シマノ(SHIMANO) 13フォースマスター 400

PE1.0 300mは余裕で巻けるのでスペック上は問題ない。ただ200m前後の釣りで手返しが多いとバッテリーが心配。BM2000をx2持っているが最後まで耐えられるか?だけですね。電池が無くなって、ハイギアでもない電動リールを手巻きで200m上げてくる苦労だけは味わいたくない(^^;)



あなたにおススメの記事
関連記事