自動車のスマホ化ネットワーク化

Uni

2014年01月09日 22:03


まぁーそうなるよねという現実が近づいてきてます。

自動車のスマホ化。
"自動車"というより当面はカーナビをAndroidなり、Apple iPad系のようなOSでまかなう感じだが、汎用性のあるOSなりシステムを使うこと、それとクラウドなりのインターネットに接続することで、自動車同士の通信や、公共機関のネットワークを通じて、なんらかのサービスであったり、Googleなどが進める自動運転にも寄与しそう。

ここでもGoogleは「Open Automotive Alliance(OAA)
Appleは「iOS in the CAR」という規格を立ち上げ、スマホOSバトルと同じ様相を展開している。
覇権をどちらが握るか興味はあるが、実はどちらでも現時点ではいいと思ってる。
恐らく数年は両立していくような形かなと。
Microsoftがここに居ないのが、"また出遅れか!時代を読めないのか"という感じだが、MSはそもそも昔からカーナビメーカーに組み込みOSとして、ナビメーカーと密接にやりあっていたらしく、国産ナビのほとんどがWindowsという状況だったのだが、Androidなどに奪われている・・・というかシステム自体が古臭く、それでいてMSもあまり乗り気ではなくすたれているらしいと聞いたことがある。

そう。残念なのは、この新しいAppleとかGoogleとかが作り出した企画に日本のカーナビメーカー不在な点。
せっかくいい地図作ったり、親切なインターフェースを作ったりと、頑張ってきたが、何年前からか分からないくらい、旧態依然としたシステム/操作方法で発展は止まり、iPhoneやAndroidのようなフリック/タッチの操作方法を軸とした変化に対応しきれなくなった。
PCやスマホのように爆発的に売れるものじゃないので、全く新しいOSに対して開発費や体制がいきなり変更できなかったのだと思うし、一般的には仕方ないとは思うが、結局それは「時代を読み切れなかった」という事なのかもしれない。

早くからAndroidなどに開発をシフトして、常時ネットワーク時代を見据えていれば、インターフェースも、ネット前提でやれることもいろいろと推測もテストも実装もできていたんじやなかったのかなと。(スミマセン。勝手なこと言ってますが・・・)

そうすればノウハウの欲しいGoogleなどとタッグ組めたりできるだろうと思うんですけどね。

私のアテンザのナビに選んだKENWOODの彩速ナビ MDV-R700だって、OSはAndroidで、タッチやピンチ/ズームもできるのですが、あくまでそればAndroidっぽい操作ができるだけで、Androidで作られた既存のカーナビという域を脱していない。
それだけでも進化は進化なのですが、iOSやAndroidが素晴らしいのは、操作がしやすい事だけでなく、スマホ内のデータやクラウド上のデータを使用することを前提にしていたり、ネット接続が容易にできたりする点なのだと思うが、R700はそこに合致していない。
スマホとは接続できるが、音楽/ビデオの再生がせいぜいで、スマホの利点のネット常時接続は無視されている。
無論、運転中危ないからという点はあるが、停車中であればそれができるようになるか、そもそもできない(或はできる可能性すら考慮されていない)のとは雲泥の差があると思う。

人によって違うだろうが、私はカロッツェリアのサイバーナビが、ヘッドアップディスプレイを出して「国産ナビの最高峰だ」と謳っているのを見て、「ヤバいな」と感じていた。

安全に運転すること。視線移動が少ないことが利点でしょうが、時代が全然違うんですよね。
結局今までのナビの正常進化というか、見やすさを変えただけ。
ギミックとしては面白いけど、運転している人に何か特別なValueがあるかと言うと、費用対効果としてはあまり得られていない。
進化ということに対して「既存のカーナビの概念」から抜け出せず、物事を視野を広く俯瞰して見えていない。
あれば便利だけど、+10万も払ってほしいかと言われれば、その金でiPad導入したほうが便利だし楽しいしいろいろできる。よほどのカロッツェリア好き以外は思うんじゃないかと。
そういうことに、気づいてほしかったな。

昨今、一部でドライブレコーダーが流行っているが、これだってナビとつながってネット接続ができれば、交通事故の裁判や保険屋のありようだって変わってきそうだし、車同士がIP電話で繋がり、互いにハンズフリーで話せれば、複数台でのドライブはもっと楽しくなる。
私はよく友人と釣りに行くが、早朝のドライブでも「やばいー海荒れてますねぇ」とか、「今日は絶好の天気ですねぇ」とか、「ちょっとコンビニ寄ってコーヒー買ってあったまってます」「あーいいね。俺も行こうっと」とかLINEみたいなことを3者通話とか5人とかで呟けたら楽しいと思う。もちろんいまでもハンズフリーでスマホで通話しっぱなしであればできるけど、運転しつつ気が向いたら繋がる気軽さみたいなものがあればいいなとか思いますし。

という「ナビ同士が繋がったら楽しそうだ」とか、「ネット利用したいよね」というニーズを読み取れなかったナビメーカーが残念です。

ですが、もうそろそろ気づいていると思いますので、GoogleなりAppleのFlat Formの上で、"今までとは違う視点で"生き残ってくれる事を願ってます。海外の車も含めて考えたら、物凄い市場ですよ。

【取り寄せ商品/受注から2〜3営業日後の発送になります】※メーカー在庫により手配不可の場合...
価格:274,290円(税込、送料別)


【カード払いOK】MDV-R700 彩速ナビ フルセグ(4×4)対応SSD8GB搭載 USB/SD/BT AVナビゲーション...
価格:78,886円(税込、送料込)




あなたにおススメの記事
関連記事