クーラーなどにぴたっと貼り付けるロッドホルダーを買ってみた

Uni

2014年11月24日 21:59

結構前からですが、乗合船やボートでのロッドスペース確保の為、クーラーにロッドホルダーを着けてみようと考えていたのです。
実は知り合いのKさんが既にDYIでクーラーに取り付け済みで、とても使いやすそうだったので「俺も俺も」と気持ちはあるものの、DYIの面倒くささに腰があがらない私(T_T)

道具もスキルもあるが、忙しさにかまけて面倒くさがっているくせに、毎回釣行後に「ロッドホルダー付けたかったヨ」と思うわけです。

が、そんな無精な私に救世主が!

Q太郎Wロッドスタンド(タカ産業)
買ってみました~。

Q太郎Wロッドスタンドの本家ホームページはこちら。


簡単に言うと吸盤型のロッドホルダー。

クーラーやタックルボックスの「ドカット」をDYIしてロッドホルダー装着するのは楽しそうではあるものの、面倒くささが勝ってしまいました。
まぁー私の場合、クーラーもその時々の釣りで3つ(13/20/30L)、ドカットも釣りもの別で2個あるため、その全てにロッドホルダー付けたら、費用が馬鹿にならないし、なんとか付け替え可能なやつって無いのかなと思って探したのですが、ありました。

しかし、私の誤算は「なんも考えず買ってしまった・・・」こと。

まず10Lのクーラー。クールラインⅡGU11000です。

自分でよく知っているこのクーラーの側面を見て絶句。
でこぼこだったですやん・・・トホホ。

良い商品を見つけた喜びと勢いで2個も買ってしまいましたが、「返品」の2文字が頭をよぎります。

しかし、なんとか横は平らだったので、強引に取り付けてみた。

なんとか付いた!
クーラーベルトの隙間に差し込むというギリギリのスペース。
上下左右1cmの余裕も無いくらい、ピッタリと貼り付けられました。


一応製品には、でこぼこしているならこんなシール貼ってねというものは付いてますが、クーラーなんて濡れるものだし、シールで凸凹解消はちょっと怖かったので、横でも良いから取り付けられてホッとしましたよ。


はい。次なる課題は、20Lクーラー。シマノのスペーザライト。(厳密には18L)
一番出番が多いクーラーです。

が。。。。。。。無理ですね。(T_T)


全く取り付ける余裕が無い。

もちろん台座のようなものを取り付ければ可能ですが、それだとDYIだし・・・。
このあたりに台座を取り付ければ、良い感じで付けられそうではありますね。


むむむ。
もしかして一番出番が多いクーラーなのに取り付けられないなんて、私やってしまいました?
いや、そもそもクーラーが悪い。買い換えるか・・・
とか、自身の失敗を覆い隠すため、危険な思想すら生まれてしまいました。ヤバイヤバイ。
スペーサーは今後の課題や。

でもよくよく考えると、クーラーだけじゃなくて、一番出番が多いドカットに取り付けられればOKなんじゃね?と。
ドカットはそもそも側面平らですし。

というわけで、全てのちょんぼを帳消しにするべく早速装着です。

はっはっは。完璧。

じゃなーーーい。o(`ω´*)oー
フタ部分が横にせり出していて、ロッドを入れる口が微妙に塞がれて入らんのです。

どの方向からもせり出してるいので、ロッドホルダー自体は装着は可能ですが、ロッドが入れられないっちゅー本末転倒状態。
こちらも同様にスペーサー装着しないとダメですね。
そういえば以前、ドカット改造をすべくいろいろと調べてましたが、だいたいスペーサー噛ましてやらんとダメだと読んだ気がしてきました。

んなもん事前に勉強してから買えって話ですね。まったくもって・・・・。

しかしまぁ、10Lのクーラーに取り付けられたのは大収穫。
自分を慰める為にも「大」と付けておきましょう。収穫です。
オカッパリのエギングや、堤防などでは活躍してくれそうです。

もう一個のロッドホルダーの使い道も考えなきゃいかんですね-。


タカ産業 Q太郎Wロッドスタンド

クーラーや、いつもお使いのタックルボックスが「平ら」であれば、装着・取り外し自由のロッドホルダーは魅力ですよ。私のように確認ミスで失敗しないように。
値段的にもナチュラムなら1980円と、ロッドホルダーとしてはだいぶお安いのが魅力です。
その魅力の為に、うっかく確認ミスしたわけですが・・・・


あなたにおススメの記事
関連記事