GWは皆様ゆっくり休めましたでしょうか?
私もゆっくりはできたのですが、実はかなりの「自分の時間」を義父のPCの移行作業に費やしてました(T_T)。
もともと、3時間程度でできるかなと思って、前回義父の実家でいろいろとやったのですが、
結局旧PC(WinXP)上で、Microsoft標準のWindows転送ツールがコケまくり、断念して自宅に持って帰ったという経緯。
その後、コケる原因は、旧PCのHDD容量が足りないため(残1GB未満でした)と分かり、
がっさりとUSBメモリで移動させて・・・転送ツールもなんとか進み・・・ほっとしているとまたコケた。
今度は32GBのUSBメモリの容量が足りないと。。。。(T_T)
うーん。
仕方ないので、余っているSSD HDDをUSB接続してみた。が、なんだか転送ツールでエラーになる。
簡単にエラーになるって言ってますが、ツール自体は40-60分走った後にエラーが出てくるので、だいぶ痛い。
SSDは諦め、転送するデータ自体を削減して、USBメモリに入りきる大きさにするべきかと考えた。
Outlook Express(以下OE)の受信トレイが、2GBもあるので、許可をもらって、古いものを2/3削除。
デスクトップに多数置かれているCADデータ(1ファイル10数MB)、マイドキュメント内のデータもごっそりと、USBメモリでバケツリレーのように何回かに分けて移動させて、やっと転送ツールでのデータが20GB程度に収まるようになった。
そして転送ツールも無事完了。ほっ。
さて。やっと新PC(DELL OptiPlex 3010)にデータ移行です。ここまで2日はかかった。
あとはインポートして読み込ませれば簡単やろー・・・なんて読みは完全に外れました。
Microsoftめ。
問題はOutlook ExpressからOutlook2013へのメールデータ移行。
結末から言いますと、こんな作業に。。。。
OEから転送ツールでデータ読み出し
↓
Outlook2013でインポートを試みるも、そもそもOEは読めない
↓
ネットで調べるとOutlookは.pstしか読めない仕様で、OEからは一旦[Windows Liveメール]にインポートして、その後エクスポート時に[.pst]に変換してやる必要があるとの事。
↓
Windows Liveメールをインストールして、エクスポート
だが「MAPIなんたら」とエラーが出る
↓
またまた調べると、どうやらこれ。
「エクスポートできませんでした。MAPI を初期化しようとして、エラーが発生しました。」
http://outlooknavi.net/article/182134717.html
問題は、Liveメールが32bit版で動いていて、Outlookが64bit版だと移行できないというもの。
SolutionはOutlookの32bit版をインストールしろと言ってます。
64bitで使いたければ、
1. 32bit Office入れて、
2. Liveメールからエクスポート
3.Office2013 32bitにインポートしてpstファイルに変換
4.Office2013 32bitをUninstall/ 64bit Install
とここまでの手間。
この仕様。どーやらMSがLiveメールを32bit版しか作らなかった事に原因があるのと、Office2010から64bit版はLiveメール32bit版との互換性を捨てたことに原因があるらしい。ソフト屋なんだから、エクスポートしたものを取り込むくらいなんとかしろって。MS。こんなの・・・素人にはできませんよ。古いデータを引き継ぐ方法を捨てたら、せっかくの新OSへの移行ユーザーを捨てることになりまっせ。まぁーDesktop OSに関しては、危機感薄いのかもな。
とか思いつつ、別のSolutionを思いつく。
Office2007を持っているので、2007をインストール後、Liveメールを取り込み、.pstファイルを確保して、Outlook2013で読み込ませてみた・・・・成功!!
ふぅー。
これも結局Office2007が32bit版だからなんでしょうね。
いやーそれにしても。3日はかかりました。
XPにしてもOutlook2013の仕様にしても、かなりの苦戦。同じMSのOS/アプリ内なのに、この互換性の無さは凄まじいものですわ。世間では企業PCがWinXPからの移行を迫られていますが、メールデータ一つでこの騒ぎですから、世の中の企業はそれは大変なんだろうなと。MSは移行キットのようなアプリは出しているんだろうか?
いまは企業PCというとOSがWindowsのみにほぼ限定されるから安心していられるけど、このような面倒から脱却できるようなOSが出てくれば、乗り換えたい企業はたくさんあると思われる。でも現状はWindowsを超える企業で使えるビジネスPCってのは他に無いから仕方ないんだろうけど。
個人にしても、XPからの移行では、まず間違いなくOutlook Expressだし、移行の手間は相当だと思う。
ま、当面はLiveメールでいいのかもしれないですけど。
疲れた~
でもこれで義父のPCはめっちゃ快適。
ただ納品時に、今度はRICHOの複合機にトラブルが・・・こちらも印刷が安定するまでに3時間ほどTry & Errorを繰り返しました(^^;)
ま、甘かった自分に反省です。
WinXPからWin8なんて、データ移行とアプリ載せ替えたら楽勝でしょうなんて思ってましたが、やっぱり何事もやってみないと分からないものです。
PS:これとか、これがあれば苦労しなかったのかもしれないなと・・・移行作業中に思いました(T_T)
素直に買っときゃ良かったな・・・と。