やっと・・・・やっと決まりました。
睡眠時間を削って、いろいろネットを駆け巡り、はたまた家電量販店で視察を行い、たどり着いた先は、
「妥協」という名の割り切りでした(^_^;)
当初、「Ultrabook!! ウルトラブック!!」と騒いでいた私ですが、熱が冷えました。
量販店での視察により、どーーーーーしてもキーボードとタッチパッドが使いづらいのが納得行きません。
ウルトラブックにして、厚さ2cm未満という規格の為か、安めなウルトラブックちゃん達は軒並みキータッチがいまいち。へにょっとしているとか、打鍵感が納得行かない。
タッチパッドもでかすぎてボタンの押した感じがなかなか慣れない。どこにボタンがあるかわからんし、パッドが大きすぎて、キーボード入力の際に誤動作するし。
まぁーでもこれで、中古で2-3万円とか驚く価格ならいいなとは思いますが、やっぱり5-6万は中古でもする。
新品は10万の世界ですから当たり前といえばそーなんですが、5万も出して妥協して使うのは有り得ないと決めました。
そこで。
量販店では最初から眼中に無かったネットブックに目をつけました。
ネトブが出た時には、AcerのAspire Oneという機種に飛びついて買ったのですが、これがまた最初は良かったものの、やっぱり処理速度の点で難点が多かった。それ故、いろいろなPCに移行を続け、果てはCore i7ノートまで手に入れて使ってました。
だから「ネトブ」は眼中に無かったのです。
ただ。最近は、Win7 64bitを載せて、メモリも4GB overも載せられて、WXGAの液晶載せて、ネットとメール程度なら"そこそこ"使えるという噂を耳にして、店頭で使ってみました。
起動時間などはやっぱり重いものの、立ち上がってしまえば、ネットや文章の打ち込み程度ならカクついたりはしない。
キーボードやタッチパッドなんかも、ウルトラブックの奇をてらった意味不明なキー配置デザインなんかより、ずっと"普通"で使いやすい。
「これでいいんじゃね?」
はい。決定~
機種決定には相当迷いましたが、ヤフオクで安かったので、これに決定。
富士通 Lifebook PH50/E
基本OS Windows® 7 Home Premium64ビット 正規版 (SP1適用済み)
ディスプレイ 11.6型ワイド(LEDバックライト)
APU(注) AMD デュアルコア E-450 APU(1.65GHz) + AMD Radeon™ HD 6320 グラフィックス
メモリ 2GB / 最大4GB
HDD 約500GB
CPUがAPUと言って、AMD用語ですが、いわゆるグラフィック統合型のCPU。
でも噂ではこれがなかなかの実力だそうで。
HD動画もさくさく動くらしいので期待です。Atomではこうは行かないらしいので、CPUはAMD狙い撃ちでした。
液晶も11.6のLEDバックライトで、1366x768ならかなりの使い勝手ですし言うこと無い。
メモリは最低でも4GB overに容量upしないといけないですけどね。
カラーはブルー。
デザインは富士通なんで、やややぼったいですが、キーボードがしっかりしてますし、ウルトラブックよりは全然良さそう。
というのも実物見てないんですよね~
販売終了品なので。
更にwebで探してもユーザーらしき人が見つからない。
価格.comでもレビュー0。う~~~~ん。
ちょっと心配ですが・・・。
今週中には届きますので、楽しみですっ!